• ベストアンサー

外野の・・

o24hitの回答

  • o24hit
  • ベストアンサー率50% (1340/2646)
回答No.1

 こんにちは。  外野手の基本は、落下地点に最短距離かつ最短時間に行くことにつきます。  ということで、目をつぶり、打球音だけで自分の左右どちらに飛んだ打球か分かるまで訓練してください。

baseball36
質問者

お礼

打球音だけってのも難しいですね。 でも普通に練習するより効率よくできそうです。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 小柄で俊足、好守の左投げの選手は何処を守るの?

    小柄で俊足、強肩で守備範囲が広く、もし右投げならば遊撃手が適任だと思われる選手が左投げの場合は何処を守るのでしょうか? 「一塁手としては的が小さいし、かといって外野にポツンと置いておくのは守備力からすると勿体無いし…ウ~ム…。」というような場合です。 どなたか分かる方は御回答下さい。

  • 外野手の適性や役割の違いを教えてください。

    野球の守備の本を読むのですが、 内野手は各ポジションづつ守備方法が紹介されています。 しかし、外野手はレフトもセンターもライトも 一括して守備方法が紹介されています。 外野手の3つのポジションは、内野手ほど神経質に 区分けする必要がないのは、私でもわかりますが、 それにしても大ざっぱな感じがいたします。 足が速くて、守備範囲が広くて、肩が強ければいい。 それは外野手なら出来るだけあるべき要素ですが、 ポジションごとの特徴ってありますか? 私がわかる範囲では・・・ レフト→右打者が多いので守備範囲が広いほうがいい。     肩はセンターやライトほどはいらない。 センター→強肩・俊足が条件。守備の要。 ライト→三塁までが遠いので、肩が強いほうがよい。     クセのあるフライが飛んでくるので注意。 くらいしかわかりません。 当方は草野球レベルです。 私の言っていることに間違いがあれば、遠慮なくご指摘ください。 野球にお詳しい方、どうかご指導お願いします。     

  • 不振のスンちゃんに代わる一塁手

    今日のニュースに「巨人が打撃不振のスンヨプに代えて打撃好調の亀井の一塁起用を検討」というのがありました。 理由として、スンヨプを他の内野手と換えると打線の迫力がなくなる、亀井が一塁に入れば谷・鈴木・工藤などの出場機会が増える、ということが挙げられていました。 でも、亀井って外野守備うまいですよね?一塁で使うのはもったいなくないですか?亀井を一塁に置くくらいならラミレスを一塁に持ってくればと思うのですが・・・。ラミレスの一塁守備は外野守備と比べてどうでしょうか?ヤクルト時代に練習していたような気がしますが。

  • 理想の外野手になるためには・・・・・

     高校1年の野球部の外野手です。自分は外野手なのにも関わらず肩が弱く、送球さえもまともにできていません。そんな自分はどんな練習(トレーニング)をしたらいいのかわかりません。             こんな自分に部活動中又は家庭内でできる強肩、安定した送球ができるようになるトレーニング法を 教えてください。                                                                                                                        よろしくお願いします。       

  • 巨人李の外野守備力

    怪我人多発で最近先発してたディロンですが、守備がお粗末ですが(下手以前に野球を何も知らない)これについては一塁手でとってきた選手をサードで使うほうに問題ありと考えます。そこで質問なんですが、リースンヨプの外野守備力はどうでしょう?ライト、レフト分けて教えてください。ロッテファン歓迎です。

  • 野球 内野手と外野手の人数

    野球のルールにおいて、投手1人、捕手1人、内野手3人、外野手4人の布陣で守備をすることは、ルール違反である。◯か×か。

  • 外野フライ

    大学のときに野球をやっていましたが、ある試合で自チームが守備のとき、3塁にランナーをかかえ、レフトへファール飛球が飛びました。そのとき、ショートでキャプテンの選手がレフトに「捕るな」という指示を出しました。そのときの点差など試合状況などは忘れましたが、レフトの肩と試合状況などを考えて指示を出したのだと思います。 きょうの千葉ロッテvs巨人戦の8回ウラ里崎の飛球がライトファールゾーン、今年から新設した観客席のお客さんが捕ろうかという飛球をライト亀田がキャッチし、犠牲フライになりました。スコアは6-2から7-2になったわけですので、試合の大勢もほぼ決まったあとの加点だったのではないかと思います。 そこで、高校野球経験者などにお聞きしたいのですが、ランナーが3塁にいたとき、レフトまたはライトにファールフライが飛んだときの判断はどうするのがいいのでしょうか。その外野手の肩や試合状況などを考え、「捕らない」という判断も常日頃から意識したり、あるいは監督などから指示を受けたりするものなのでしょうか。それとも、そのときの外野手の判断に任されているのでしょうか。

  • 肩が強くなるor足が速くなるorバッティングが良くなる筋トレ方教えて下さい

    中3です 高校では硬式をやろうと思っています。 ポジションは外野とファースト 身長は166 体重は57です バッティングはセンター返しを基本として外角はバットにのせる、内角は強く叩くよう心がけています。 肩が弱く、足も遅いのでこのままでは外野をすることができません 守備には自身があります 左投げ右打ちです 高校ではどうにか守れる外野で活躍したいです。 アドバイスお願いします

  • 【野球の軟式、硬式の外野守備】

    【野球の軟式、硬式の外野守備】 硬式野球と軟式野球の外野守備の違いを教えて欲しいです。 私は中学、高校とずっと硬式野球をやってきました。 高校までは守備にも自信はあったのですが、 最近10年ぶりぐらいに、軟式野球をやったのですが、 見事に外野飛球をエラーしてしまいました。 打った瞬間に目測を立て、落下地点に入ったつもりが、 全然違うところへ・・・ 年のせいなのか、軟式の経験不足なのか解りませんが、 大変悔しい思いをしました。 来週も試合が入っています。 あまり練習する時間がないので、飛球の伸び方の違いなど、 軟式硬式の違いがあれば教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • コントロールを良くするコツ、トレーニング、変化球の曲がり

    高校1年終了間近の最近、軟式野球部に入部して外野手と投手をやることになりました。中学の頃は硬式野球をやっており外野を主にしていたので打撃、外野での守備は問題ないのですが投手経験はまったくなく打者が立つとコントロールが安定しません。 変化球は周りからは良く曲がると言われますがその時々によって曲がりが早かったり遅かったりします。曲がりを早くなり過ぎないようにするにはどうすればいいでしょうか? 153cm53kg左投げ左打ちと体格も小さく手も小さいので球速は速くはないのでコントロールや球のキレでしか勝つ事ができないと個人的には思っています。 そのコントロールがいまいち安定しないので、どのように意識したりどんなトレーニングをしたらコントロールが良くなるかアドバイスいただけないでしょうか。