• ベストアンサー

前培養と本培養のバクテリアの増殖の違い

ice_rifの回答

  • ice_rif
  • ベストアンサー率20% (68/325)
回答No.1

思いつくままあげると 1.培地作りを失敗した。 2.本培養に入れる菌量が少ない。 3.振盪の仕方が悪い(培地量に比べ容器が小さい)。 4.菌が継代により発育しなくなった。

c310
質問者

お礼

回答ありがとうございます。とても参考になりました。

関連するQ&A

  • 酵母 細胞増殖試薬について

    初めて質問致します。 細胞増殖試薬XTTとWST-1について質問致します。 出芽酵母を用いた、酸化ストレスに関する研究を行っております。 破壊株の増殖曲線を調べる際に、通常の増殖曲線をとりながら、酵母活性についても水溶性テトラゾリウム塩を用いて調べたいと考えています。 WST-1かXTTのどちらを使うかで、悩んでいます。 研究室には、XTTがあり、WST-1は購入しなければない状態です。 研究室には、CO₂インキュベータがなく、やはりXTTを使用するにはCO₂インキュベータが 不可欠なのでしょうか。 また、今までは分光光度計を用いて、15ml,28℃,160rpm の系で培養を行っておりました。 分光光度計を用いての、WST-1での酵母活性測定は、ばらつきが出ますか?

  • 細菌が飽和すると…

    液体培地に細菌(バクテリア)を培養すると、指数関数的に細菌の濃度が増えていきますが、ある濃度から増えなくなりますよね。この濃度が飽和してしまっているときには、細菌は細胞分裂をしているのでしょうか?

  • 菌体培養

    基質グルコースを定速流加する培養を2h行ったとします。流加するグルコースは濃度80g/lで流量が0.2(リットル/h)である。擬似定常状態での基質濃度と、2h後の菌体濃度はいくらになるでしょうか? ちなみに、μmax=0.2、Ks=1.0、Yx/s=0.6、培養前のリアクター体積は1リットルとします。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 培養している大腸菌の濃度を一定に保つ方法について

    NBRCから購入した大腸菌を培養して実験に使っています。 培養液を希釈して実験に行うのですが、 その中に含まれている大腸菌の濃度を毎回同じにしたいのです。 でも、培養液に入れている限り、増えていってしまいますよね? 十分に培養した後にそれ以上増殖をしないように(でも濃度は減らないように)したいのですが、 どうすればいいのでしょうか? 先輩に聞いたら冷蔵庫にいれておけば増えることはない と教えられましたが、実際にやってみたら1日で20%ぐらい増えていました。 みなさんはどうやって濃度を一定にたもっていますか?

  • 菌体の増殖速度に関する問題

    エタノールを単一炭素源として菌体培養を行った。その結果を以下の表に示す。菌体の増殖速度がMonodの式に従うとして最大比増殖速度と飽和定数を求めよ。 Table 1 炭素源濃度と比増殖速度 炭素源濃度(g/L)  μ(h^-1) 0.014       0.08 0.02        0.093 0.038       0.115 0.071       0.133 0.1        0.155 0.18        0.169 0.33        0.175 この問題の解答解説をお願いします

  • 大腸菌の増殖と増殖抑制について

    大腸菌の培養をしています。目的はとにかく高密度に培養することです。菌体構成の蛋白を作らせるためには、原料となる炭素源の濃度と窒素源の濃度に秘密があるとおもうのですが、濃くても良くないと思うし、比率も関係すると思うのですが、適した条件ってなんでしょう。基本的な事とは思いますが、ぜひ教えてください。

  • 濁度による増殖曲線

    ある細菌を液体培養して一定時間ごとに吸光光度計を用いて濁度を測定するとします。 ここから、菌の増殖曲線を時間とOD値を軸としてグラフを出した時、OD値が下がることは有り得るのでしょうか?

  • 液体培養について

    液体培養の結果から大腸菌の倍加時間(分裂して菌数が2ばいになるのに要する時間)をもとめるならば、グラフの何をみて計算すればいいんですか?濁度と菌数が比例するって条件なんですけど

  • 培養でのpH調整について

    細菌を集菌したあとに滅菌水に懸濁してインキュベートするのですが、 その際にpHを調整したいです。 しかし、無菌的に操作を行う場合は濾過滅菌したNaOHやHClで 調整すればよいのでしょうか? また、目的のpHになったかどうかを確認するにはどうすればよいのでしょうか? (数十mlくらいでの培養なので、数滴でpH測定できるpHメーターを使って目的pHになるまで 確認するという方法をとればよいのでしょうか?) ご教授宜しくお願いします。

  • 分裂回数の求め方

    培養開始時の菌濃度が2×10^6セル/1ml. 培養終了時の菌濃度が5×10^8セル/1ml. の培養中の分裂回数を求めたいんですが分かりません。 詳しく教えてください。お願いします。