• ベストアンサー

遠方に住む祖母が亡くなりました。

先ほど、故郷に住む姉から電話がありました。 祖母(100歳)が肺炎のため亡くなったとのことです。 子供の頃、祖母にとても可愛がられていました。 しかし、姉曰く「遠いところなんだから弔電だけ打ってもらえればいいのよ」と言います。 (ちなみに、両親は間の悪いことに旅行中で、今引き返しているようです。 姉は両親に頼まれて、私に連絡したようです。) 本当は駆けつけたいです。 でも、実際の問題として、私は今の仕事を休むことが難しいこともあり、姉の言うように弔電を出す方向で考えています。 喪主は伯父です。 で…。 文章をどうすべきか、困ってしまいました。 祖母なのに(喪主の伯父に宛てて)「ご母堂様」なんてかえっておかしいと思います。 かといって、「○○ばあちゃん(と呼んでいました)」というような語りかけ調もどうか…と思います。 やはり厳粛な式にふさわしい弔文を送りたいと思うのですが…。 よいアドバイスがありましたら、宜しくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.2

「おばあちゃん」でいいですよ。あまり厳粛にするとあなたのおばあちゃんに対する思いが伝わらない結果となってしまいます。身内です。「おばあちゃん」でいいでしょう。

ticomyheart
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 「○○ばあちゃんへ…」などと書きかけて、迷ってしまいましたが、それで失礼がないなら、思うままに惜別の言葉を綴りたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.5

>喪主は伯父です… 弔意は、故人にでなく喪主・喪家に表すものです。 葬儀を取り仕切るのは故人ではありません。喪主です。 あなたのお父様が喪主なら、 「・・・なんてかえっておかしいと思います」 というのもうなずけますが、伯父様は他人です。 親しき仲にも礼儀ありといいます。 「ご母堂様」でおかしくありません。 >故郷に住む姉から電話がありました… ところで、あなたは結婚されているのですか。結婚して親とは別の世帯を構えているなら、親戚間での冠婚葬祭は、一人前の大人として対処しなければなりません。 どうしても通夜・葬儀に行かれないのはやむを得ないとして、香典は贈っておく必要があるでしょう。ご両親か誰か通夜・葬儀に行かれる方に一時立て替えてもらって、あなた名での香典を出しておきましょう。 もし、まだ独身なら弔電だけでもよいかと思います。

ticomyheart
質問者

お礼

ご回答いただきまして、ありがとうございます。 実は、やはり実家(私は横浜市在住で、実家は宮崎)に電話しました。 やはり帰る必要があるのではないかと。 大好きな祖母でしたから。 しかし母(故人の娘)はこういいました。 ・母を含め、おじ・おばの総意で、遠方の孫には、無理して帰ってこなくてもいいということになった。 ・私たちは既に12月の帰省を計画しているので、そのときに霊前に手を合わせてもらえればいい。 ・葬儀には、「孫一同」名義で花1対を捧げることになった。立て替えておくので宜しく。 そのようなわけで、今回はひとまず弔電を打ちました。 親しき仲にも礼儀…というのも承知しています。 だからこそ悩みました。 が、喪主である私の伯父は気さくで、また子供のころから私をかわいがって下さった方。 どうしても他人行儀的な弔文を思いつきませんでした。 母にも、「ばあちゃんに捧げるメッセージみたいにするから」と一言断っておきました。 もちろん、12月の帰省の際には、おじおばにもきちんと挨拶し、香典も出すと決めております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • osumitan
  • ベストアンサー率33% (102/307)
回答No.4

よその人なら厳粛な文章にするのがいいと思いますが、 大好きなおばあちゃんを亡くした孫という立場なのだから 「○○ばあちゃん」というのも、逆に心を打つのではないか、 という気がしますが、どうでしょうか?

ticomyheart
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 ○○ばあちゃん。 それ以外の呼び方など考えられません。 おじ・おばも納得してくれると信じます。 とにかく、思い出も尽きないのですが、惜別の言葉を綴ってみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

NTTの電報サイトに、たくさん文例があるので参考に してください。 ○○様と名前を書いたり、まったく名前や関係に触れない 文例もたくさんあるようです。 https://dmail-e.denpo-east.ne.jp/bunrei/bunFrameMKHtml.asp?BackAddr=../denpo_entry/denpoSessIni.asp&r=20051102183210359&s=wwwsrv2

参考URL:
http://www.ntt-east.co.jp/dmail/
ticomyheart
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 電報例文、アクセスしてみました。 ビジネス的な例文ばかりかと思っていたのですが、親しい間柄にふさわしいものもありました。 参考にしたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.1

就業規則があるはずです 忌引き休暇の 同居でない祖母ですから おそらく1日かな? ですから 仕事の面で 休みにくいというのは あるかもしれませんが 休む事を申し出れば 断わる事は会社としてできないと思いますよ。 お通夜か告別式のどちらかは参列されたほうが よろしいかと思いますが。

ticomyheart
質問者

お礼

早速ご回答いただきまして、ありがとうございます。 私は社員食堂のパートの仕事をしています。 もちろん、店長は休んじゃだめだと言わないと思うのですが、実は私が今している仕事に関しては、代わりに出来る人がいないのです。 新人さんが入ったばかりなので、まだ私の仕事をフォローしてもらえる環境が整っていない状況です。 出来る人がいれば、是非お願いしたいところなんですが…。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 祖母の葬式

    私の父方の祖母が今日亡くなりました。 私は嫁いでいて仕事もあるので主人とお通夜にだけ出席することにしました。両親もそれでいいと言ってくれています。祖母は結婚式の時はすでに意識がなく寝たきりになっていたので、主人や主人の家族と一度も会っていません。それなので主人は自分の親にお葬式のことを知らせようとはしません。喪主も私の父ではなく叔父(故人の長男)がするからなおさらかもしれません。主人は自分の両親に知らせるべきだと思いますが、一般的にはどうなのでしょうか?アドバイスを宜しくお願いち致します。

  • 夫の母方の祖母が亡くなりました。

    同じような質問があるかもしれませんが、検索できなかったので・・・ よろしくお願いします。 夫の母方の祖母が他界しました。 私は現在妊娠9ヶ月で、葬儀会場がかなり遠方ということもあり、 お葬式には私は辞退して夫だけ参列してもらう予定です。 この場合、私からお悔やみとお葬式に出席できないことを詫びる弔電を送るというのは差し出がましいでしょうか。 また、私は出席できないのですが、私の両親は葬儀に参列しないまでも、お香典は出すべきでしょうか。(その場合、夫に託すことになりますが・・・。) 私たち夫婦の結婚式には故人からお祝いを頂いています。 このあたりは故人を悼む気持ち次第だと思いますが、一般的には どうなのか、ぜひ教えてください。 喪主は夫の叔父になると思います。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、コメントお願いします。

  • 祖母の葬儀を知らされませんでした。

    祖母の葬儀を知らされませんでした。 今日の午前11時に関西で告別式だそうです。 知らされたのは当日のお昼過ぎ・・・。私は関東在住。 親族の中で祖父母と姉だけが私に親切にしてくれたので、 最後のお別れを言いたかったのですが・・・。 祖父が亡くなってから、祖母はおじ夫婦と暮らしていました。 私が海外で暮らしていた時に、両親とおじ夫婦との間にお金にまつわるトラブルがあったようで それ以降絶縁状態で、祖母に会わせてくれませんでした。 祖母は認知症にかかっいて、私にお金を渡すのでは?と、おじ夫婦は戦々恐々としていたようです。 今からでは香典もお花も間に合いませんよね・・・。 お墓の場所も、恐らく教えてくれないでしょう。 姉に相談すると、香典もお花も送らず、葬儀にも出席しないそうです。 「各自、心の中で冥福を祈る形で」だそうで・・・。 既に亡くなったので、祖母自身に何かをしてあげることは出来ませんが 皆さんならどうしますか? 葬儀後に何か出来ることはあるでしょうか? 心の中で冥福を祈ることだけなのでしょうか・・・。 大好きだった祖母の葬儀も知らされないなんて、納得できません。

  • 旦那の母方の祖母が亡くなった場合

    質問させていただきます。 私の主人の母方の祖母が先日亡くなりました。 義母は次女にあたります。 この場合、嫁(私)の両親はお通夜に参列するのが常識なのでしょうか?よくわからないので、主人の実姉が嫁いでいるのでその嫁ぎ先のご両親が参列されるかどうかで判断しようかと考えています(そちらのほうが言ってみれば付き合いは長いのです。) 私の実両親は義祖母には一度も面識がありません。 また、喪主は義母の姉夫婦(婿入り)になるかと思います。 ご意見をお聞かせください。よろしくお願いします。

  • 祖父が亡くなった場合の香典に添える手紙の書き方

    母方の祖父が亡くなったと知らせがありました。 遠方に住んでいるため葬儀に参列出来ず、今日が葬儀であると昨日連絡を受けたので弔電も間に合いませんでした。 せめて香典だけでも送ろうと思っているのですが、香典に添える手紙をどう書いたらいいのか分からず困っています。 文例を見ても「ご尊父様」「ご母堂様」等ひどくかしこまったものばかりで、喪主は母の弟である叔父なので「ご尊父様」には間違いないのですが、自分にとっても祖父だろっ・・・と思わず自分でつっこまずにはいられません。 この場合どのように書いたらよいのか、知恵をお貸しいただけると助かります。 よろしくお願いします。

  • 彼氏の祖母の葬儀について

    私には付き合って8年の彼氏がいます。勿論彼氏のご両親にも何回もお会いしたことがあります。 先日、彼氏の祖母(母方)が亡くなりました。 お電話だけでも…と、思い彼氏のお母様にご挨拶させて戴いたら、「顔だけ、もし来られるなら見てやって」と、言われ 明日がお通夜の為、会食とか、迷惑をかけたくなくて、昨日、まだ畳の上で寝ているお婆様に手を合わせました。 お香典はなるべく向こうの親族に迷惑をかけないように、3000円だけ包みました(手ぶらって訳にもいかないし、香典返しは必要ありません)と、いう意味で… お香典は喪主の彼氏の叔父に渡しました。 私のした行動は間違ってましたか? 因みに彼氏とは、同棲もしています。 厳しいご意見でもかまいません。 誰か教えて下さい。

  • 祖母が亡くなりとても辛く悲しいです。

    3週間程前に祖母が亡くなりました。 両親が離婚し、祖父母と母と4人で暮らしてきた私にとって祖母はとてもとても大切な人でした。道を外さず生きてこれたのも今の私があるのも家族のおかげです。怒るととても怖かったですが冗談が好きで笑顔の可愛い祖母でした。 パーキンソン病とレビー小体型認知症を患い5年程で寝たきりになり亡くなる4ヶ月前までは家で介護をしていました。 8月に肺炎になりそれからは食事もできなくなりどんどん容態は悪くなっていきました。 最後の1ヶ月は声も聞けなくなり目を開けることもなかなかありませんでした。 亡くなる前日、酸素9Lリザーバーでしたが一時的に血圧も持ち直しぱっちりと目を開けて泣いている私と母を交互に見つめてくれました。 おばあちゃんと声を掛けると声は出ないけれど確かに口が「はい」と動いたのを覚えています。手を握ると浮腫んだ手で握り返してくれました。お礼の気持ちや思い出を伝えました。 しかし、次の日になると目を開けることもなくなんの反応もなくなり最期が近いのを感じました。私は夜勤で、前日に師長さんに休みにして欲しいとお願いしましたが休みを貰えず祖母は夜勤中に亡くなり最期は看取れませんでした。 実の娘2人と夫に看取られ祖母は逝きました。 私の一生の悔いになりました。なぜ大切な家族の最期を看取ることができないのか、なぜこんな時に仕事をしなければいけないのかとこれまで生きてきた中で1番辛い日でした。 夜勤が終わって冷たくなった祖母に会えたのは祖母が亡くなって9時間後でした。仕事が終わる15分前から「やっとおばあちゃんに会える」と思った瞬間なにかが切れたように涙がボロボロと出てきて、泣きながら家に帰り祖母と対面しました。今までにない程泣きました。 祖父がそんな私をみて「頑張って待ってたんだぞ。待ってたんだ。でもダメだったんだ。もう少し頑張って生きててくれていたらな。」と声を掛け泣いていました。頑固で怒った顔がいつもの顔の祖父が泣いているのを私は初めてみました。 今でも夜勤中や1人でいる時、祖母のことを思い出し涙が止まらなくなることがあります。 もっとああしてあげればこうしてあげればなんてそんなことばかり出てきます。 寂しそうにしている祖父の姿をみるととても辛く悲しいです。時間が経てば悲しみは癒えるといいますがまだまだ時間がかかりそうです。 最期を看取れなかったことがほんとに悔しいです。幽霊でも夢でもいいからもう一度祖母に会いたいとそう願っています。祖母は悲しんでないでしょうか。人は死んだら無なのでしょうか。

  • 祖母と血が繋がっていなかった。。。。。。。。

    私はずっと普通に血が繋がった家族だと思っていました。 両親が共働きであった為、小さい頃はおばあちゃん子?で、祖母のことも大好きでした。 しかし、姉が結婚する時、言っておかなければならないことがあると両親から衝撃の事実を告げられました。 私の祖母は本当のおばあちゃんではないと。 祖父は離婚し今の祖母は再婚相手なのです。しかも今の祖母は祖父の兄と結婚していて祖父の兄が亡くなった後、祖父と結婚しました。自分の子供を義理の親に預けて・・・ 離婚の理由など詳しいことは知りません。知りたいけれど聞いたら家庭崩壊で一緒には住めないだろうと両親は言っています。 事実を知ってから祖母に対する私の態度が変わってしまいました。 以前は大好きな祖母だったのがたまに冷たくしてしまう。私の態度から私が事実を知っていることに気づいていると思います。そして、自分の人生がうまくいっていないことを祖父母のせいにしている自分が嫌です。 事実、このことを知ってから仕事がうまくいかなくなり転落人生です。 祖母には血の繋がった孫もいます。 血の繋がった孫のほうが大事なんだと話を聞いてよく分かります。 たぶん本当の孫より私のほうが幸せになったら許せないという感じです。 とても複雑な家庭なので自分でも理解できない。 祖父が離婚したことも納得できないし、今の祖母が実の子供をおいて祖父と結婚したことも理解できない。 結婚とは一体何なんだろう?私は将来に対する希望も持てないし、子供や孫に嫌な思いをさせた祖父母が好きだったのに許したくない。いろいろなことに対する考え方が暗くなり、マイナス思考。 どうしたら、心の中のもやもやを消すことが出来るのでしょう? きっとこのまま一生消えないだろう・・・

  • 祖母とうまくいかない

    私(20代後半)、祖母(80歳) 父方の祖母と全く馬が合わず、悩んでいます。 大学時代、大学が祖母の住む街だったので、少しだけ祖母と住んでいましたが、すぐに引越ししました。 祖母は私の母のことが嫌いで、私が小さいころから母の悪口を聞かされてきました。 もちろんそれは嫁姑問題で仕方のないことだとは思いますが、一般的な“おばあちゃん”とは違うと思うんです。 「あんたのお母さんは(私の父・祖母の息子)の〇〇をしゃぶりたいから離れないんだ」「〇〇を握って離さない」などという下品な言葉や「あんたは赤ちゃんの時、泣いてうるさかった。うんちは臭いし汚かった」と記憶にないことまで何度も言われます。 毎回母を馬鹿にされて悔しくて悔しくて…つらいです。 思えば物心ついた時から下品な話をわけもわからず聞かされていました。 小さい時は祖母から母についての下品な言葉や嘘を聞かされて、祖母を信じ、母を責めたこともあります。 ありもしない話が現実にあったように、ぽんぽんと作り話がでてくるのです。 大学に入ってからは、私もなんとか祖母に好かれたい。年寄りだしなんだかんだ家族だし仲良くなりたい、寄り添いたいと思って、今まで色んな手伝いやプレゼントもしてきましたが、裏切られるばかりです。 私だけ虫の死骸が入っているごはんを出されたこともありますし、手作りのゼリーを食べさせられて入院したこともありました。検査の結果ゼリーには大腸菌が入っていました。もちろん祖母はゼリーを食べていない。 そして最近では私も大人になったからか、母への下品な悪口の他にホストや男の話をしてきます。 祖母は昔からホスト狂いだったようで、ホストとの淫らな話をしてきたり、今でも男好きなところがあります。 私が家の近くでホストに声かけられて怖かった、という話をすると、「ばあちゃんは声かけられてないぞ!!」と怒鳴ってきて明らかに嫉妬していたり。。 祖母は近所のおじさんによくプレゼントをしているのですが、ある日そのおじさんが私に気持ち悪いくらいによく声をかけてくるようになったんです。それから祖母はかなり怒ってさんざん怒鳴られ、私は引越しさせられました。 祖父も居ますが、今は病気で声が出なくなりました。介護するほどの病気ではないので介護疲れではないと思いますし、祖父が元気な時からホスト狂い・悪口は変わっていません。 もう、寄り添うことは無理だと思い、最近では距離を置いています。 ですが、父は私や母という家族よりも、祖母を大切にしており、私や母がいくら苦痛を訴えても信じてくれません。お前らの言うことが真実かはわからないし、母さんがそんなこと言うわけがない!と。しまいにはお前らの作り話だと言われました。 私が入院したときにも、ゼリーのせいだということは母には言うなと口止めをしに来たくらいです。 俺の親を悪く言うな!と母は殴られて病院送りにされたこともあります。 そんなホスト狂いで嘘をつく祖母を何故私の父はそこまで庇うのかもわかりません。 客観的に見ても、あまりにも祖母と父は距離が近く、父は実の母親と付き合っているのかとも疑っているほどです。 なんとか父に私や母を信じてほしいし、私たち家族を大切にしてほしいです。 小さいころはおばあちゃんっていうのは孫を嫌いなんだなと本気で思っていましたが、友達の話を聞くとみんなおばあちゃんから大切にされていて、初めてそういうものなんだとわかって驚いたくらいです。そしてうらやましいです…。 母方の祖母は早くに亡くなってしまったので、私には父方の祖母しか居ないから、おばあちゃんというものがよくわかりません。 普通のおばあちゃんは孫に下品な話や嘘はつきませんよね? 祖母とは縁を切るとしても、何とか父に信じてもらい、本当の家族になりたいです。。

  • 私の実の祖母が亡くなった時の、義実家の対応について

    私の実の祖母が亡くなった時の、旦那の実家の対応について疑問があります。 私の祖母が無くなった時、祖母が住んでいた所と、私たち夫婦の住んでいる所は電車を乗り継いで約4-5時間くらいの距離でした。 もちろん私は、通夜、葬式に参列しましたが、旦那は腰の手術を受けたばかりで、とても長距離には耐えられないので参列しませんでし、それは私も仕方がない事だと思っています。 私は主人の名前でお香典を包んで行きました。義実家からも、葬儀場の場所と喪主を教えてほしいと連絡があった時、私からは催促するようで、「お香典を立て替えておきましょうか?」とは聞きませんでした。 しかし通夜、葬式の時に旦那の実家からは、お香典はなく、弔電のみでした。 喪主は私の父親でした。義実家と葬儀場の場所は車で5時間くらいです。亡くなった祖母と義両親は面識があります。 長距離の為に、葬儀に参列してもらえないのは普通でしょうか? その時は弔電のみでよいのでしょうか? 葬式後しばらくして、義実家の家に遊びに行った時、「息子が手術を受けたばかりで、参列できなくてごめんね。私たちも長距離だから行くまでもないと思って、お香典も送るのもちょっとね・・・」のような事を言われました。 正直、義母の言い方に腹が立ちました。息子が参列できない自覚があるのだったら、息子の代わりに参列しないのかな?とも思いましたが、私が主人の代わりに参列したから、それはそれで良かったのだろうかとも思いますが。 私たち夫婦の親同志は、電車で一時間くらいの距離に住んでいますが、その後も一切お悔やみの挨拶などもなかったようです。 喪主が父で、父の母が亡くなったのに、なんだか義実家の対応に違和感を覚えてしまいましたが、そういうものなんですかね? ちなみに、いとこの結婚相手のご両親は、場所的にも近いこともありきちんと参列して下さっていたので、尚更ひがんでしまいます。 皆さんの場合はどうですか?

このQ&Aのポイント
  • ブレーキローラーを使用していると原稿の裏面文字(鉛筆)がブレーキローラ上で擦れたようなにじみが出ることがあります。
  • 全ての原稿においてではなく、一部の原稿で問題が発生することがあります。
  • 解決策としては、ブレーキローラーの清掃や交換、原稿の取り扱い方の見直しなどが考えられます。
回答を見る

専門家に質問してみよう