• ベストアンサー

再来年入園なのですが、いつごろからなにを?

tyulipの回答

  • ベストアンサー
  • tyulip
  • ベストアンサー率29% (32/107)
回答No.2

我が家も再来年入園です。 情報収集はいまからしています。実際の園内見学(説明を聞く)は9月10月に実施している園があるのでその時で良いと思います。 でも、気になる園があれば1年かけて見ていくと良いと思いますよ。日常の雰囲気や運動会などのイベントをちょっとのぞき見るだけでも様子が分かって良いですよね。 ウチの近所は私立ばかりなのですが、多くの幼稚園で未就園児クラス(週に1~2回・数時間)をもうけているところがあり、そういうところに通うと子供が集団生活に慣れることも出来るし、幼稚園の雰囲気もつかめていいかもしれません。

riz002
質問者

お礼

うちのほうでも説明会は夏以降です。 一応、興味がある園は2つほどあります。 実はうちの子はすでに保育園に入っているので集団生活にはものすごく慣れています。(保育園→幼稚園に変える予定なので) ただ、やはり未就園クラスに入っている人を優先というのがあるみたいですね・・ 入りたいところは未就園クラスないんです・・・。 再来年、おたがいに希望の幼稚園に入れるといいですね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 幼稚園入園を1年遅らせておけばよかった

    幼稚園の入園は、早いほど利点が多いんでしょうか?(親の利点は省きます。) 少人数とは呼べない十数人の一斉指導は、三歳児には早すぎだと感じてます。 四歳児にとっても、個人的な能力をそれぞれが伸ばすという観点からは、効率がいいと言えないと感じます。 集団の都合で「待たされる」時間がかなり長く、活動内容の密度が、この時期の幼児にとっては低すぎるように感じます。 言うまでもなく、社会性の獲得や自立は幼稚園生活の大きな効果だと思います。 ただそこで成功する子はいいけれども、幼児同士の間違いだらけの関わりのせいで傷ついたりうまく適応できずに、幼すぎた為にかえってトラウマが大きく残ったりするケースが見過ごされてはいないのだろうか、と疑問です。 人は傷を乗り越えてこそ成長します。 しかしもうすこし、自制が利き、表現もできる子どもが多くなってくる、四歳代よりあとからの、1ケタの少人数での集団生活の方が、効果的なんじゃないだろうか、とも思いますが、どうなんでしょうか。 幼稚園に入園させたけれども、やっぱりもう1年、家でみていた方がよかった、と思われたご経験のある方や、現在そう思われている方はいらっしゃいませんか。 また、そう思われる理由をお聞かせいただけませんでしょうか。 また、途中で退園して成功した方や、入園をおくらせて成功した人の話もお聞かせいただけたら、と思います。

  • 入園拒否された?!

    我が家には3歳の息子がいて、3年保育での幼稚園入園を考えています。お兄ちゃんが今行っている幼稚園に入園させようと考えていたのですが、先日、園長からやんわりと入園を断られました。というのも、お兄ちゃんが落ち着きがなく、静かにお話を聞いたりするのが苦手な子で、園の方で苦労したからだと思います。下の子も、集団が苦手な方で、親子体操のサークルでは私に抱っこをせがみ、みんなと同じ体操をするのをいやがります。あと言葉の遅れがありますが、病院では、特に障害があるとの診断は受けていません。  今回、入園を断られたのも、体験入園の時いろいろな要因が重なって、ぐずってしまったのを、人が大勢いて、集団生活が嫌で泣いていると思われたのかもしれません。  園長から言われたのは、来年まで入園を遅らせるか、もっと人数の少ない所を選んでは?という話でした。しかし、この園長がくせ者で、自分の思い通りに物事を進めだがるようです。ですので、集団生活に馴染めない、手のかかる子は入園させたくないようです。しかし、建前は、兄弟枠があるのと、障害児を断っているわけではないので、はっきりと断れないようです。  見学に来た人には、手がかかりそうだと、「うちには合わないかもしれませんね」と平気で保護者にいうような人です。  園長は、子供のために、2年保育にするか、少人数の園を選んだ方がいいと言っていましたが、実際はどうなのでしょうか?ちなみに、今住んでいる地域は、ほとんど3年保育なので、うちの子だけ2年保育にすると遊ぶ場所も限られてしまい、同じくらいのお子さんと遊べないため、考えていません。  幼稚園の規模は、一クラス25名程度で、各学年2クラスの、そんなに規模の大きい園ではないと思います。  実際はどうなのでしょうか?  できれば、経験者や専門家のご意見がお聞きしたいです。よろしくお願い致します。

  • 上の子の保育園入園時期

    こちらで何度も質問させていただいている者です。 来年の4月に第二子を出産予定です。その頃、上の子は1歳4ヶ月です。来年、上の子は保育園に通わせる予定で保育園も見学をして、お願いするつもりです。 そこで保育園に預ける時期について悩んでいます。 4月に入園だと出産時期とだぶります。里帰りもしますが、通園は、そんなに困難ではないですが、行き始めは病気になりやすいと聞いたので、病院やら看病やら、そのうえ産まれたばかりの下の子にうつったらと悩んでいます。本当は、みなさんと同時に入園させることが子どもにとっては良いことだと思いますが、2.3ヶ月遅らせての途中入園が良いでしょうか? お願いするつもりの保育園では、たぶん途中入園でも可能です。と言われています。 でも出産と同時に保育園に通わせる方が下の子の面倒を見るには楽なんでしょうか? ご意見、宜しくお願いいたします。

  • 幼稚園の入園について

    幼稚園って1年保育はやってもらえますか?うちの子は今3歳4ヶ月なんです。私は2年保育を考えていたんですが、去年願書出して今年春、入園しなくてはいけないのにまだ何もしてません。私は満4歳で入園するものだと思ってたんです。でも、今からだと今年の秋に願書もらって、来年になってしまいます。途中入園はどこも受け付けてなくて。1年保育したかたがいましたら、お話を聞かせてください。

  • 幼稚園の入園と2人目の出産時期が重なります

    こんにちは。 3歳の息子がいて、来年4月に3年保育で幼稚園に入園させたいなぁ~と思っていたら、2人目の妊娠がわかりました。 今のところ出産予定日が5月の終わりです。 転勤族のため実家も離れているので、里帰り出産になります。 そうすると、上の子が幼稚園の入園式をやるかやらないかの時期に実家に帰る事になりそうです。 入ってすぐに長期で休ませるものかわいそうだし、来年はやめて2年保育にしたほうがいいのかなぁと悩んでいます。 主人は上の子を幼稚園に行かせていた方が、ゆっくり出来るんじゃないの?と思っているらしく3年保育で入れたいみたいです。 あと転勤が来年よりも再来年の方が確立が高いらしい、ということで、来年入園だと1年以上は同じ所に行けるけど、再来年入園だと入ってすぐに転勤になってしまうかもしれないよ、と言います。 こればっかりはホントにわからない事なんですが・・・。 長くなりました、同じような境遇だった方がいらっしゃったら、幼稚園に入れた入れない、よかった点、悪かった点などお話を聞かせてください。 よろしくお願いします。

  • 横浜市で2年保育の幼稚園に入園させる予定です

    来年4月女の子を横浜市で2年保育の幼稚園に入園させる予定のママです。 最近まで娘を保育園に通わせていましたが、私の退職に伴い保育園も退園しました。 4月までは子供と一緒にのんびりすごして、4月から2年保育で幼稚園に入れようと思っています。 横浜市は願書配布が10月15日~、願書提出が11月1日~と決まっているので、それまでは幼稚園の見学やら情報収集をして過ごそうかなと思っていました。 実際に探しはじめてみると、希望する園は2園に絞られたんですが、ネットなどで見る限りどちらも人気のある園らしく、抽選になるようです。 3年保育なら抽選にもれても来年があるって開き直れますが、2年保育なので心配です・・・。 2年保育で横浜市の幼稚園に通わせている、またはいたという方の入園時体験談など聞かせていただければと思います。 よろしくおねがいします。

  • 幼稚園の入園時期について(長文です)

    幼稚園の入園時期について(長文です) いつもお世話になりありがとうございます。来春年少になる2歳半の娘がいます。 4月から入る園が決まっていますが、そこは幼稚園と保育園が一緒になっているので、 4月でなくても空きがあればいつでも入園ができます。 私たちは4月入園の申し込みをしに何度か見学や遊びにお邪魔してきたのですが、 もっと早い時期の入園も選択肢の一つとしてすすめられました。 (同じ子育て中の方で、預け先がなくてお困りの方や、逆にまだご自分で見たいのに やむを得なく預けてお仕事されている方もいらっしゃると思うので、 このような質問は贅沢なものだと思います。気を悪くされましたらすみません) 入園時期について、ご意見を頂ければ嬉しいです。 すすめられた理由は、「こういうタイプの子は早めに集団に入れた方がいいかもしれないね」という先生のご好意からです。うちの娘は、お友達にも恵まれ、地域の子育ての施設や活動も頻繁に参加しているにも関わらず、お友達や集団が恐く、すぐ泣く、順番や物の取り合いなどもしない(泣いて何とかしてもらおうと思う)、恐がりなのか、遊具や砂遊び、水遊びなど、恐いから嫌と言って全く入らない、嫌となったら頑固で一歩も動かない、私から離れずずっと泣いている、などの面があります。 (家では違います。また、発達などでの指導はありません) 園の先生は、「今なら2歳児の人数も少なく、もうみんな慣れている子たちだから、先生もゆっくりみてあげられる」「4月の年少クラスは、2歳からもち上がりの子と新しく入ってくる子とで(最初はみんな泣くだろうし、申し込みしてる子たちはみんな体も大きく活発な子が多いので)、この子のような子は圧倒されそう。今から入ってじっくり慣れれば4月にはいい状態で新しいお友達を迎えらると思うし、なにより本人のためにいいと思うよ」とおっしゃっています。 私も集団の力って素晴らしいと思うのでありがたいご提案なのですが、急なことなので迷っています。 入園時期を1歳と3歳とで迷っているならともかく、もうここまで(2歳半)来たなら半年くらい一緒かしら、、、という思いもあります。 また、地域の体操教室など、現在楽しく参加しているものを止めずにやり遂げさせたいとも思います。 (そのつもりでなかったので年末まで続くものに参加しているので) 子供の成長にはいいと思いますが、 この秋冬の入園と考えると、教室をやめるとか、予防接種など準備もしてないとか、 慌ただしい感じもします。 すぐにでも入るべきか、予定どおり4月でいいか、 また、「できたら1か月でもいいからはやくおいで」という先生の言葉のように、 年明けや3月あたりにしようか(はたして1か月ほどで意味があるかどうか。慣らしのため短時間で帰ったり病気をしたりでおわってしまうかな、とか)どんな形がいいのかなと考え中です。 長い子育ての中で、あとで振り返ったら、この数カ月のことで迷うなんて どちらでもいいことだったと笑い話になるのか、 はたまた、3歳を迎えるこの半年の時間を集団にいれることに 大きな意味があるのか、初めてのことなので迷っています。 ご意見やご経験談などを頂ければありがたいです。 長文を御覧頂きありがとうございました。 どうぞよろしお願いいたします。

  • 幼稚園入園時期について

    もうすぐ、2才10か月になる女の子のママです。 まだ未就園児で、10月末が誕生日です。 幼稚園の入園時期で悩んでいます… 誕生日がきてすぐ入れるか来年4月に入園させるか… 入園させる予定の幼稚園は旦那もお世話になった幼稚園で自宅から徒歩5分弱。 何が引っ掛かって悩んでいるかというと まず、うちの子はまだオムツが完璧に取れていない事と幼稚園の体験入園? 未就園児に対しての開放日に今まで1度も行った事がなく…恥ずかしながらそういう催しがあるのを、つい最近知りました…(*_*) そこの幼稚園は園児達と一緒に遊んだり、親子で物を作ったり毎月お誕生会等もしてくれるようで 来月からは連れて行くつもりで、運良く10月初旬に幼稚園見学会があるので参考までに必ず行こうと思っているのですが… 途中入園と4月からの入園ではメリットデメリット何かありますか?? うちの子は近所などで小さい子、年齢が同じくらいの子には自分から寄って行き相手の様子を伺いつつ、遊んでくれる子や相手してくれる子とは楽しそうに遊びます。 子どもの為には自宅以外で同じ年齢の子とふれあう楽しさや、色んな刺激を受けると思うので早く幼稚園に入園させたいのですが… 私自身、いまいち踏ん切りがつかないと言うか、悩んでいました… 正直ママ友とかめんどくさいですし、私が超のつく人見知り初対面は大の苦手で気持ちの整理もできてません… 本音を言えば体験入園も本当は嫌です。でも園の様子が何もわからないのは不安ですし、子どもに幼稚園や他の子の様子を見せたいので行く予定です。 幼稚園入園時期についてアドバイスや意見ヨロシクお願いします!!

  • 中途入園できない?

    はじめまして。 幼稚園に夏休み明けから中途入園という形で入ることはできるのでしょうか? 在園生をお持ちのお母様や幼稚園関係者様などお詳しい方がいらっしゃいましたら、ご回答宜しくお願い致します。 私は満4歳の子をもつ母親です。 今年度の春から年少に入園させようか悩んだのですが、私自身も周りのお友達も2年保育が多く、私の子供も来年年中から入園させることにしました。 ですが、私が希望する幼稚園は人気のようで、今年入った年少は5クラスあるとのことです。年中は4クラスみたいで、昨年から急に入園者が増えたようです。 願書の時期に幼稚園に問い合わせたところ、毎年若干名の中途入園者は募集するとのことで、その為私は2年保育に決めた次第です。 しかし、ここ近年3年保育が主流になってると耳にしまして、年中から入園するとなると(今の段階で入園できるかもまだ不明)学年で2~5人ぐらいしか中途入園者がいないそうです。 私もその幼稚園の卒園生なので親子枠があり、多分入園は可能だと考えていますが、ちゃんと入園できるか多少の不安は残っています。 そこで今日偶然会った友達から、幼稚園は中途入園が可能の場合もあると聞いたので、慌てて幼稚園に問い合わせたら、 今年は幼稚園生が沢山いるので募集はしていないと言われてしまいました。 一度断られてしまったら、来年入園希望、親が卒園生と伝えても夏休み明けからの中途入園はできないものなのでしょうか? 子供は5月生まれなので、満4歳を迎えるのも早く、毎日暇を持て余してるような感じに見えて、3年保育にしてあげれなかったことに後悔しています。 一度断られたら、再度問い合わせても無理なのでしょうか? お知恵をお貸し頂けましたら幸いです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 保育園入園について・・

    来年の4月で下の子が1歳になるので、4月から上の子(2歳)も含めて認可保育園に入園させたいと思っています。(下の子が1歳になるまでは私が見ていたかったので・・) うちの地域が待機児童の多い場所で、私自身の仕事も決まっていない状態ですので入園出来るのは厳しいのではないかと思っています。 しかし、生活的にも私が働き始めた方が楽になるので、ぜひとも預けたいと思っています。 そこで、お聞きしたいのですが待機児童の多い場合は、やはり就職の決まっている方からの方が優先になりやすいんですよね? 11月に申し込みがありますが、内職の仕事があるのですが、内職の就労証明があれば少しは4月入園の可能性はアップするのでしょうか? 保育園に入園した当初は、子供が風邪をもらったりと色々大変で仕事どころでは無い!とよく聞くので、とりあえずは内職をしたいと思っていたのですが、内職の就労証明では、なかなか入園するのは厳しいものでしょうか? また待機児童が多い中、保育園に入園したい場合、4月入園希望!と言うよりも今からでも申し込みをした方が優先順位は良いのでしょうか? その他、入りやすい方法などはありますか?