• 締切済み

失業給付金の申請のしかた

noname#210211の回答

noname#210211
noname#210211
回答No.3

社会保険の扶養の場合は抜けると考えてください。失業給付は給付を受けている間の生活保障です。つまり扶養とは相容れません。実際には1日あたりの給付額が3612円以上ならば扶養から抜けることになります。保険者によっては給付をもらっている期間は抜けてくださいと決めているところもあると思われますので問い合わせてください。 所得税法の場合は給付は対象になりませんから問題ないと思われます。 預け先に関しては存じ上げませんのでほかの方に・・・ ここでも似たような質問がわんさかありますのでご自分でも調べてみてはいかがでしょうか。同じようなことしかいっていない私の回答も見つかるかもしれませんけど・・・(ーー;)

関連するQ&A

  • 失業給付

    出産を機に退職し、そろそろ失業給付の申請をする予定です。 疑問に思ったことがあるので、ご存知の方教えて下さい。 失業給付をもらってる期間に妊娠すると、受給はストップするのですか? あと、受給中に職業訓練に通ったことがある方、勉強は役立ちましたか?再就職できましたか?学校は都内在住の場合は都の学校しか行けないのですか? 全部にお答えいただかなくても結構ですので、宜しくお願いいたします。

  • 失業保険、延長するか、給付をうけるか・・・

    こんにちは。結婚して2年になる者です。 7月の半ばに10ヶ月勤めていた会社を退職いたしました。 現在、新しい仕事を探しているところなのですが、 この度、妊娠していることがわかりました。 そこで悩んでいるのが、失業保険のことです。 現時点で、失業保険給付の期間延長を申請するか、 出産前に失業保険の給付を受けた方がいいのか、悩んでおります。 また、給付の期間延長を申請してしまうと、夫の扶養には入れないのでしょうか?

  • 出産後の失業給付申請について教えて下さい。

    私は会社を退職後(13年12月)、出産の為に失業給付の延長(14年5月に申請)をしていました。 子供も1歳半になるので、そろそろ失業保険の申請をしようと思っています。 申請するには、サラリーマンの夫の扶養からはずれ、その後、国民年金、国民健康保険を支払い、更に、家族手当もなくなる?ということだと思うのですが、そうするとかえって申請することでもらえる金額がマイナスになるのではないか?との疑問が出ました。 私が扶養から外れることによって、主人のお給料(税金関係など)に変化が生じると思うのですが、詳しいことが良く分かりません。 ちなみに私が働いていたときの月平均の給料は約30万円ほどで4年間働きました。 私は失業給付の申請をしないほうが得でしょうか? それから、国民年金、国民健康保険を払う期間は待機期間(3ヶ月)含め6ヶ月なんでしょうか? 教えて下さい。

  • 失業給付の延長について質問です。

    失業給付の延長について質問です。 妊娠・出産の期間延長の届出以外に、家族手当みたいな延長制度があると 聞いたのですが、それって何でしょうか? 例えば、夫が給付をもらってる場合に、妻と子供が何人いるからと申請して それが通れば3ヶ月くらい延長、ただし受給額が現在受けてる受給額より減るという 仕組みらしいです。 大雑把な質問ですみませんが、おわかりになる方がいればよろしくお願いします。

  • 失業給付について

    現在自己都合で退社後、ハローワークで求職中です。 もしこの期間(受給期間)に妊娠などしてしまった場合、給付期間の延長をし、出産後に再度申請が出来ると聞きました。 その場合の給付の基本手当ては延長前の賃金からの算出になるんでしょうか? どなたか教えていただけますでしょうか? よろしくお願いいたします・・・・

  • 失業給付金について

    私は出産の為、会社を退社しました。 出産の理由の為でしたので求職者給付に関して受給期間の延長を申し出し最長の3年を延長。 その後、延長の3年となりましたが主人の会社のいろいろな事情から給付をもらうとなると手続きが面倒との理由で、手続きをしなかったのですが・・・(扶養手当てなどの事・また国保への移行など) ここにきて子供の預ける事が出来る状態になりパートをしようと考えています。 給付に関しては手続きをしていなかったので、諦めていたのですが問い合わせた際に1年間の期限がまだあるので手続きしては?という事を言われました。 時間が無く、詳しい話を聞かなかったのですが、延長期間が切れても受給期間内ならまだ給付というのは大丈夫なのでしょうか? ただ、主人の会社の事情は以前と同じなのでそのままの金額ですと悩むところはあります。 まず私の知りたい事は ○延長期間が過ぎても給付はもらえるのか。 ○もしもらえるとした場合、延長期間内と同じ対応の金額となるのか。 ○給付金の金額が多くもらえた場合、手続きをして1~2ヶ月くらいの間で職を見つけた場合でも主人の扶養から外れなければならないのか。 という事です。 正直、あまりこの件に関して勉強不足で知識が無いので説明がいまいちかもしれませんが、どなたかわかる方教えて下さい。

  • 失業給付金と扶養の関係

    昨年2月まで働いており、妊娠を理由に退職した者です。 退職後すぐ、失業給付金をもらわないという条件で主人の扶養に入りました。 (しばらく働く気はありませんでしたので、何の疑問もなく) 今出産して落ち着いてきた頃なのですが 同時期に妊娠、出産した周囲のママ友達がそろそろ失業給付金をもらいに行こうかな、と言っているのを良く耳にするようになりました。 その友達らも働く気はありませんが 説明会に行き、就職活動をする行動を起こせば仮に就職しなくても給付されるから、という理由の様です。 本来の失業給付金の貰い方と反しているとは理解していますが 貰えるのであれば貰いたい、それが正直なところです。 が、離職票は主人の会社に提出しております。 また、退職後受給延長届も出しておりません。 この場合、受給することは可能でしょうか。 また、友人達も扶養に入っているとばかり思っていたのですが 受給手続きが出来るという事は、違う方法を選択していたのでしょうか。 おわかりの方がいらっしゃいましたら、お願いいたします。

  • 失業保険について(今、受給期間延長中です)

    私は2003年に退職→入籍→妊娠→出産しました。 失業保険の手続きは妊娠・出産のために受給期間の延長中です。 そろそろ職を探そう(失業保険の給付を受けよう)と思っていますが、わからないことがあり、相談させていただきました。 私は今、主人の扶養家族に入っています。 失業保険の受給中は扶養から外れると聞いたのですが、それは 給付日数の90日間だけでしょうか? それとも、給付されるまでの3ヶ月間(待機期間?)も含まれるのですか? 扶養を外れるということは、住民税と国民健康保険を自分で払うということでよいのでしょうか? また、失業保険の給付手続きをする際に、主人の会社に 何か届ける必要はありますか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 失業保険申請後に妊娠発覚

    平成21年2月に妊娠・出産の為に退職し、すぐ延長手続きをしました。 子どもも一歳8ヶ月になり、保育園の預け先を決めました。 先日、失業保険の申請をした後妊娠が発覚しました。 今、妊娠8週です。 明日、ハローワークに電話しようと思いますが妊娠してしまっては受給資格はやはり失いますか? そうなるとまだ延長期間中ですが、また延長されるのでしょうか? どなたかお知恵を貸してください。

  • 失業給付の申請停止と再申請について

    私は今、失業給付の制限期間中なのですが、家庭の事情により、求職活動ができない状態になってしまいました(それは、受給期間延長の理由にならないものです)。そのため、やむを得ず、申請停止をしなければならないと思いますが、それはどういうものなのでしょうか? また、再び求職活動ができるようになった時に、受給期間満了以内であれば、再申請はできますか?その場合、また一から制限期間などを経なければならないのでしょうか? 込み入った質問で、すみませんが、よろしくお願いします。m(__)m

専門家に質問してみよう