• ベストアンサー

文の構造がわからないのですが・・

zak33697の回答

  • zak33697
  • ベストアンサー率27% (275/1016)
回答No.7

私の解釈は示します。 その人物はいつも大方の同意に沿って行動するのだが、ずっと昔から彼を知るものにはそんな彼が別人に思えた。

関連するQ&A

  • 下記の英文の和訳をお願いします。

    In the examples I'm thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely.

  • この文構造について

    In the example I am thinking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner. この文章意味も構文も分からなかったんですけど、どういうことですか? continuesの主語はどれになるんでしょうか?この文構造が分かるかたいたら教えてください。。。

  • 有名な東大英語の和訳問題でso~thatについて

    so that 構文について質問させていただきます。 普通 I was so tired that I could not do that. というように使うかと思います。 しかし次の東大の問題の文章中のbut以下を見ていただけますか。 In the example I am thinking of the person who continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remort from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. ここで私が引っ掛かるのは、but one so remort・・・ ではなくbut one is so remort・・・とすべきなのではということなのです。なぜbe動詞が不要なのでしょうか。 簡単にヒントでもかまいませんので教えていただけますでしょうか。

  • 和訳をお願いします。

    和訳をお願いします。 In the examples I am talking of the person continues to behave in what most people would agree is a normal manner, but one so remote from his old self that he appears, to those who know him, to be someone else entirely. 「高齢になったときに思うように体が動かないといった経験をすることで変わる人もいる。 我々の多くは、我々が彼らに期待したようには動けない高齢者を知っている。 ここで私は老齢の痴呆について話しているのではない。」 という内容に続く文です。 最初のコンマまでの構造がよく分からないので、 解説をお願いしたいです。 but以下は so~that...で「...なほど~」という構造だと思うのですが、 his old self はどう訳すのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 東大過去問 2点質問です。

    よろしくお願いします。 過去ログを拾ったところ、東大過去問で、何度も質問されており、 だいたいの文法構造もとれたのですが、 2点答えが見つけられなかったので、質問させてください。 よろしくお願いします。◎の文について質問です。 Some people are so changed by their life's experience that in old age they behave in completely unexpected ways. Many of us know elderly men and women who no longer act as we have come to expect them to act. I am not talking here about victims of senile dementia.  ◎In the examples I am thinking of/ the person continues to behave/ in what most people would agree is a normal manner/, but one/ so remote from his old self that he appears/, to those who know him/, to be someone else entirely. 1, in the examplesで区切った場合、どのような文法的不都合がありますか。 最初読んだとき、in the examplesで区切り、i am thinking of the person who continues to behave~となると思いました。 ただ、過去ログによると、そこで区切るのは正しくないとのこと、ですが、どのような文法的、意味的不都合がでますか。 「私はーの被害者について語っているのではない。 が、その例では、私は、多くの人にとってはふつうにも思える方法だが、彼をよく知る人にはおかしい方法で、ふるまい続ける人について考えているのだ。」 で、意味的、文法的におかしいところはないように思えるのですが。。。 このように区切っても、one=a mannerとなると思いますが。。。 2、今のところと少しかぶりますが、butを介しての並列関係についてです。 behave inの目的語として、 what mostpeople would agree is a normal manner but one (so repomote from his old self that he appears~最後まで) という並列関係で正しいですか。 しかしその場合、その並列関係の最中にカンマが入ること , but は、どうなのかな、という疑問です。 すでに過去ログで語りつくされているのかもしれませんが、どうぞよろしくお願いします。

  • 関係詞[what]の使い方

    はじめまして。 He continues to behave in what most people agree is a normal manner. という文章があります。なんとなく訳は出来ます。 「彼は、大部分の人が違和感無く覚えるマナーを実践し続ける」 間違っていたら添削をお願いします。。。 ただ、この「なんとなく」というのが恐いのです。文法的にはどうなっているのかを知りたいです。 [He continues to behave]は置いといて、後半の [in what most people agree is a normal manner]は、文法的にどのような形になっているのでしょうか? (1)[what]の係る位置 この文の主節の動詞は[continues]なので、[what]以下の[is]は[what]に係る範囲内と考えました なので[in what most people agree is a normal manner]までを1つのまとまりとすると考えました。 正しいでしょうか? (2)[what]の補った箇所 ここが分かりません。 関係代名詞の[what]を使った際は、後に不完全な文が続くと認識しています。 たしかに[most people agree is a normal manner]は不完全な文です。 そして、見る限りは動詞が連続する[agree]と[is]の間に、whatが補えると思ったのですが・・・ what=the thingとして考えてみると [most people agree in the thing is a normal manner] となり、[most people agree in the thing]が名詞扱い出来ず、これもちょっとおかしな英文になりました。 [what]はどこを補っているのでしょうか・・・?

  • 長い1文で・・・・

    I was distressed to hear Anne Symmers support the view that women in our armed forces should be allowed to serve in combat positions, because otherwise their career paths are blocked. This is another example of women being asked to adapt to rigid(man-made) institutions, instead of the structures of such institutions being altered to offer women career paths with status abd financial rewards equal to those available to men, but for jobs that women do well, as women. なんですが、This以降である2文目がよくわからなくなってしまいました。特にbut forやasの意味がわかりません。

  • この短文の文法解説お願いします。

    ノートに、 He continues to behave in what they think is a good manner.(東大) とメモしてあったのですが、どんな意味・構造だったのかわからなくなってしまいました。 in whatに下線が引いてあるのでこの関係詞whatがミソの文だと思うのですが、お願いします。

  • 文章解釈 

    添付ファイル文章に関する質問です。 "Show me that the good life doesn't consist in its length, but in its use, and that it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little." 1. in its useは「人生の使い方」と解釈して合っているでしょうか? 2. Show me that (the good life doesn't consist in its length, but in its use,) it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little. 「長い人生を生きてきた人がほとんど生きてないことが可能である、いや、あまりにもありふれすぎたことであることを示しなさい。」 it is possible-no, entirely too common-for a person who has had a long life to have lived too little の解釈がわからないです。 live too little というのはどういう文法になっていて意味はどのように取ればいいのか分からないです。 little は副詞として予想しているのですが、自信がないです。 解説宜しくお願いします。

  • 文章の訳と文構造を教えて欲しいです・・

    こんにちは。質問に来ました。訳を教えて欲しいです。 It is necessary to prevent a crime from being committed or a suspect from escaping. fromが二個出てきてどう訳したらいいかわからないです。 A and B, C という風なandの決まりと同じで、ここでは from A or B, from C としているんでしょうか? It is important to note that a person who simply appears out of place based. 最後にどうしてbasedがついているんでしょうか? ここが分からないです。あと、ここのwhoはthatではいけないんでしょうか? On the manner in which he or she is dressed, is not alone cause for suspicion on the part of a police officer. On the manner in which he or she is dressed の部分がよく分からないです。Sのようなんですが。。 全体の訳が知りたいです。 The officer must believe that immediate action must be taken to prevent the commission of a crime or a suspect from escaping. うまく訳せずに、「警察官は、直接的な行動は犯罪の関わり、あるいは容疑者が逃げ出すことを 妨げるととられなければならないと信じなければならない」となってしまいます。 どう考えればうまく訳せるのでしょうか? If the suspect appeare, for example, to be checking out parked cars for the possibility of stealing one, an officer may well be able to wait until the crime is in progress (thereby having probable cause for an arrest) or even until the crime is actually committed, when patrol cars can be diapatched to arrest the individual. これは長くて申し訳ないんですが、どうしても訳せません。。 ちゃんと訳さず、大雑把に考えたやつなら、下の感じであるんですが、ちゃんと文の構造を知りたいです。訳も知りたいです。 「例えば、もし容疑者が駐車場で盗む車を物色中であるなら、警察官はそのとき、パトロールカーを容疑者を逮捕するために 覆面パトカーにしておいて、犯罪が実際に行われるまで待ったほうがいい」 こんな感じになっちゃいます。。 括弧内も難しく感じます・・。 An officer must make a quick decision based on all the circumstances. 上のほうでも聞いたんですが、どうしてbesedが入っているんでしょうか? 訳す際にはどうすればいいんでしょうか? A person suspected of breaking and entering may ver well be carrying a weapon. very wellってどういうことなんでしょうか。。 ここがよく分からず、全体が訳せません。。 The officer should be aware of the behavior of the person once the stop is made. aware of the behavior of the person と once the stop is made が分からないです。。 特に後半のほうが何を言っているのか見当も付きません。。 長くなってすみません。 おねがいします。