• ベストアンサー

電束・電束密度って・・・

電束・電束密度の定義とは何ですか?ガウスの法則とも結びつくのですか?

noname#5523
noname#5523

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • starflora
  • ベストアンサー率61% (647/1050)
回答No.1

    貴方が高校生なのか、大学生なのかで答え方が違ってきます。   また、わたしも古いことで、よく分かりません。     次のように述べて分かるでしょうか?     MKSA単位系で:     電束密度D(ヴェクトル関数です)=ε0E+P   ここに、Eは電場、ε0は、真空中の誘電率、Pは電気分極(ヴェクトル関数)。   これは、何を意味するかというと、Pがゼロの時、D=ε0E となります。つまり、電場に、空間の誘電率をかけたものが電束密度ということになります。これは真空中での電束密度の定義です。Pは何かと云うと、電場Eによって、誘電体(絶縁物質)に導かれる誘電の分極モーメントです。   電束は、或る曲面Sを考えると、この曲面の微少領域dSにおいて、この微少領域面に垂直なDの要素(つまり、垂直線へのDの射影)をDnとすると、Dn・dSの「面S上での面積分」です。これは、面Sを通過する電束密度の面に対し垂直な要素の面積分ということになります。簡単に、面Sを平面として、Dが、丁度Sに垂直だとすると、dS・Dの面S全体での積分です。     ガウスの法則とは何のことを指すのか分かりませんが、もし、微分形で、   divE=ρ   のことなら、(積分形では、或る閉じた曲面Sを考え、そのなかのdivEの体積積分と、Eの面Sにおける面積分が等しいという法則のことなら。ρは、電荷密度)     divD=ρ ですから   式の上で、連関していることは明らかです。   (これらは、マクスウェルの方程式を構成する式の一部です)。  

noname#5523
質問者

お礼

お礼が遅くなってすみません。解答ありがとうございました。一応、大学生なのですが、高校時代には物理はあまりやっていなかったので苦手です。 この解答をもとにもう一度考えてみます。

その他の回答 (1)

  • siegmund
  • ベストアンサー率64% (701/1090)
回答No.2

電束密度と電束の定義は starflora さんの書かれているとおり. ガウスの法則との関連は積分形で (1)  ∫_{S} D・dS = Σ(閉曲面S内の真電荷の総和) 積分は閉曲面Sに関する面積分,D も dS もベクトルです. なお,E に関するガウスの法則は (2)  ε_0 ∫_{S} E・dS = Σ(閉曲面S内の電荷の総和) この電荷は真電荷も分極電荷も含みます. つまり,電束密度の源は真電荷のみですが, 電場の源は電荷なら何でもということです. ところで,chemostry さん, 質問内容からすると,大学理工系1年くらいの内容ですよね. 電束密度の定義などがテキストに載っていないとは思えないのですが, ご自分で調べられたのでしょうか?

noname#5523
質問者

お礼

解答ありがとうございました。まさに大学理工系1年の内容なのですが、履修している物理学系の科目にはテキストが存在しません。そのため何を調べたらよいのか分からず質問をすることにしました。

関連するQ&A

  • 電束密度に関するガウスの法則について

    「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」 という説明文をよく見かけるのですが、電場に関するガウスの法則から次のようになります。 ∫EdS=(Q-q)/ε0  ただし、Qを真電荷、qを分極電荷とします。 分極 P=q/S の関係を考えると、次のように変形できます。 ∫(ε0 E+P)dS=Q 定義から D=ε0 E+P なので、電束密度に関するガウスの法則が得られます。 ∫DdS=Q このとき、Qは真電荷のみのことで、分極電荷qを含みません。 質問の初めに書いた「Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」という部分に矛盾するのですが、どちらが正しいのでしょうか? 自分の書いた証明がどこか間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))

  • 電束密度と電場の違い。

    電束密度と電場の違いがわかりません。 電束というのは、電気力線のことを指しているのですよね。電場というのは、1m^2あたりの電気力線の本数だったと思います。ということは、「電束(の)密度」ということだと思うのですが…。どう違うのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 電束密度

    次の問題と答えについて教えてください。 球座標の原点に、点電荷Q=2000pCがある。r=1mの球表面に電荷密度p=40paipC/m2で電荷が分布している。r>2mにおける電束密度D=0となるとき、r=2mの球面の電荷密度が何か。答え -71.2pC 原点に集中したとする電荷が0になるようにしたら良いのでしょうか、良く分かりません。

  • 電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか?

    電束密度Dと表面電荷密度ρ(C/m^2)の関係はどうなりますか? また、電束密度Dと体積電荷密度σ(C/m^3)の関係はどうなりますか?

  • 電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/

    電界Eと電束密度Dの積DEの単位は、電界が(V/m)で電束密度が(C/m^2)であるから、(CV/m^3)でいいのでしょうか?

  • 電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのよう

    電束密度Dと体積電荷密度σ間の関係を微分形、積分形であらわすとどのようになりますか?

  • 誘電体の境界条件

    二つの誘電体ε0とε1について、その境界面に正の真電荷σがある場合は、電束密度によるガウスの法則を考えると、境界条件は D'dS-DdS=σとできますよね。 私なりの解釈では、境界面に閉曲面をつくり、閉曲面に入ってくる電束密度をD、出て行く電束密度をD'としている。DとD'はそれぞれの誘電体中における電束密度。例えば、Dはε0、D'はε' →ガウスの法則では入ってくるものにマイナス、出て行くものにプラスをつければ良いのだから、D'dS-DdS=σとなる。 こんな解釈ですけどこれは正しいのですか?? もし、上の解釈が正しいとすれば、なぜ、ε0側におけるDは閉曲面から「入ってくる」と仮定するのですか?+σからは上下どちらに対しても電束が出ているので、Dもやはり閉曲面から出て行くと考えられないですか? イメージとしては↓の感じです。 ↓D ε0 なぜDは上向きじゃないのか? ---------------σ ↓D' ε'

  • 変位電流と電流密度について。

    ある問題集の記述で、 変位電流δD/δt は電流密度iと同じものとみなせばよい。 という記述があるのですが、イメージが沸きません…。なぜ変化する電束密度Dを時間tで微分すると、電流密度になるのでしょうか? (以下は+αなので、もし気が向かれたら教えてください) 電束密度と電場の違いもピンと来ません。電場は、電気力線(=電束?)の単位面積あたりの量なのですよね。電束密度も字義からして同じもののような気がするのですが、定義だと D = εE となっていて、よく分かりません。 よろしくお願いします。

  • 誘電体電界・電束密度境界条件の使い方教えてください

    私は今電気磁気学の基礎的な部分を勉強しています。 それで疑問に思った所を質問しに来ました。 前提条件として、ε1、ε2[F/m]の誘電体が接し、境界面上に真電荷は無いものとする。 以下はガウスの法則を適用して導出することができる。 電界に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電界の接線成分は連続である。 電束密度に関する境界条件:誘電体の境界部分に於いて、電束密度の法線成分は連続である。 ということが教科書に書かれていましたが、言い回しが分かりにくいのと、具体的な適用方法がわからないので難儀しています。 「誘電率ε1[F/m]の誘電体1から誘電率ε2[F/m]の誘電体2のと境界面に電界E1が入射角θで入射した時、誘電体2内での電界E2を導出せよ。」 と言う割と簡単そうな問題を解こうとしたのですが、以上に言ったことより、原理が理解できていない為にすんなり解くことができません。 私は取り敢えず境界条件から、電束密度と電界が屈折することを利用して解こうと思いました。 以下が過程です。 D1cosθ1=ε1E1cosθ1=D2cosθ2=ε2E2cosθ2 E1sinθ1=E2sinθ2より tanθ1/tanθ2=ε1/ε2 ∴ε1E1cosθ1=ε2E2cosθ2 θ1=θ、θ2は屈折角として E2=ε1E1cosθ/(ε2cosθ2) この答では駄目でした。やはり、問題文に与えられていない文字を使ったからでしょう。 コンデンサの境界条件を使う問題は割と分かったのですが、これは他にどう解けばいいのかわかりません。どなたか解き方や教えてくれる人がいらっしゃいましたらお教えください!