• 締切済み

電束密度に関するガウスの法則について

「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」 という説明文をよく見かけるのですが、電場に関するガウスの法則から次のようになります。 ∫EdS=(Q-q)/ε0  ただし、Qを真電荷、qを分極電荷とします。 分極 P=q/S の関係を考えると、次のように変形できます。 ∫(ε0 E+P)dS=Q 定義から D=ε0 E+P なので、電束密度に関するガウスの法則が得られます。 ∫DdS=Q このとき、Qは真電荷のみのことで、分極電荷qを含みません。 質問の初めに書いた「Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」という部分に矛盾するのですが、どちらが正しいのでしょうか? 自分の書いた証明がどこか間違っていたら教えてください。よろしくお願いします。

みんなの回答

noname#154783
noname#154783
回答No.5

すみません.ANo.4の > におけるQは飽くまで(真電荷と分極電荷の和としての)真電荷です. を次のように訂正します: におけるQは飽くまで真電荷です. # 削除し忘れて,そのまま投稿してしまいました.

noname#154783
noname#154783
回答No.4

全電荷という言葉の意味は,文献や文脈によって異なるのかもしれませんが,ここでは,質問主さんの文章と同じように,真電荷と分極電荷との和を全電荷とよぶことにしましょう. > 「電束密度に関するガウスの法則は、∫DdS=Q であり、Qは任意の閉曲面に含まれる全電荷量」 > という説明文をよく見かけるのですが、 私は,こういう説明を読んだことがありません.そもそも ∫_S D・dS = Q におけるQは飽くまで(真電荷と分極電荷の和としての)真電荷です. そもそも補助場としての電束密度Dは,意図的に置いた真電荷によって勝手に誘起されその振る舞いがわかりにくい分極電荷の影響を式の上から消し去るために定義された場であり,上の式のQが全電荷であればDの存在価値がないからです. なので,以下,Qは真電荷を表すものとします. 「電束密度に関するガウスの法則 ∫_S D・dS = Q において,Qは閉曲面Sに囲まれた体積領域内に含まれる真電荷量」というのが正しいはずです. あと, > ∫EdS=(Q-q)/ε0 とありますが,電場Eに関するガウスの法則は ∫_S E・dS = (全電荷)/ε0 = (Q + q)/ε0 であるはずです(これは物質中でも成り立ちます).ただしqは,質問主さんの文章におけるのと同じく,分極電荷です. 電場Eとは,真電荷であろうが分極電荷であろうが,電荷と名のつくものすべてを湧き出し源とする場ですから. 分極ベクトルPを用いると,分極電荷は q = -∫_S P・dS と表され,これを ∫_S E・dS = (Q + q)/ε0 に代入すると ∫_S E・dS = (Q - ∫_S P・dS)/ε0. この式の両辺をε0倍して右辺の積分を左辺に移項してまとめると, ∫_S (ε0 E + P)・dS = Q. この式の左辺の被積分関数 ε0 E + P は電束密度Dの定義そのものですから, ∫_S D・dS = Q が得られます. つまり,質問主さんのおっしゃる「矛盾」の原因は以下の2点に起因するのだと考えます: 1. 電束密度に関するガウスの法則の右辺のQを全電荷と解釈してしまったこと 2. 1の下で,電場Eに関するガウスの法則を∫EdS=(Q-q)/ε0としてしまったこと

回答No.3

どこが矛盾するんですか?ガウスの法則の積分形は ∫D・dS=∫ρdV=Q ですよ。真空中なら ∫E・dS=(1/ε0)∫ρdV=Q/ε0 とも書けて右辺は全電荷量÷ε0ですが、誘電体中ではこれは使えません。 右辺のQは真電荷から分極電荷qを加えたものQ+qに変わります。それが、 qの符号間違いを除いて >∫EdS=(Q-q)/ε0 ≠ Q/ε0 (∵一般に q≠0) で、分極電荷密度の定義ρp = - divPを使って一番上のDの積分を書き直しただけのものですが、どこに矛盾があるのでしょう? ∫D・dS = ∫(ε0E+P)・dS = ε0∫E・dS + ∫P・dS = ε0∫E・dS + ∫div P dV = ε0∫E・dS - ∫ρp dV = ε0∫E・dS - q

回答No.2

「全電荷量」は全ての真電荷の意味ですよ。 分極電荷は形式的に電荷とみなして扱えるというだけで「電荷」ではありませんから。

Tanaka-Sato
質問者

補足

>「全電荷量」は全ての真電荷の意味ですよ。 その意味だと、電場に関するガウスの法則に矛盾しますよ。 ∫EdS=(Q-q)/ε0 ≠ Q/ε0 (∵一般に q≠0) この部分が疑問だったんですが、説明してもらえませんか? よろしくお願いします。

  • heboiboro
  • ベストアンサー率66% (60/90)
回答No.1

電束密度Dに関するガウスの法則におけるQは真電荷の量で正しいです。 そもそも「補助場」であるDやHは物質がある場合の電磁場に関する法則をいくらか簡単に表すためのものなので、Dが出てくる法則では(表向きには)物質の存在によらない形になっているものです。 ∫DdS=Q におけるQが内部に含まれる電荷の量、と書いてある説明文は、暗黙の内に真電荷のみを含めているか、あるいは筆者が勘違いしているかだと思います。

関連するQ&A

  • ガウスの法則の考え方について

    表題について、電界の場合を考えるとε0∫↑E↑ds=全電荷 (↑はベクトルという意味)となりますよね。※1真空上において ※∫は下にS付きます。 例えば、円球の中心にQ(c)を置いた場合、円球の周りを閉曲面で囲い、閉曲面の微小面積を垂直に貫く電界を考えると、ガウスの法則はε0・∫E・ds/cosθ=Qとなり、cosθは1となるので(4πr^2)・E・ε0=Qとなり電界はE=Q/ε0(4πr^2)と求めることができます。 今回お聞きしたいのは、電束密度D、電流密度Jの場合のガウスの法則の考え方なのですが、電束密度D、電流密度Jの場合も↑D、↑JはQから出ており、閉曲面を垂直に貫くと考えてもいいのでしょうか。 つまり、電界の場合と同じ考え方なのですが。 また、ガウスの法則の右辺も電界の場合同様に閉曲面の中の全電荷でいいのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 電束密度

    ある問題集の電束密度の問題ですが、教えてください。 円柱座標で、r<=a, z=0 の円盤が、電荷密度 p(r,theta)で表せる電荷を帯びている。zが円盤に非常に近いとき(0<z<<a)、適当なガウス曲面を使って近似的な電束密度Dの値を求めよ。(答え。0.5p(0,theta))

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則についてです。 任意の閉曲面とその内部にある総量Qの任意の電荷分布に対し ∫E・ndS=Q/ε がなりたつ。 この公式(?)の中にある一番最初の∫ってどういう意味ですか?お願いします。

  • 電束・電束密度って・・・

    電束・電束密度の定義とは何ですか?ガウスの法則とも結びつくのですか?

  • 電束密度

    次の問題と答えについて教えてください。 球座標の原点に、点電荷Q=2000pCがある。r=1mの球表面に電荷密度p=40paipC/m2で電荷が分布している。r>2mにおける電束密度D=0となるとき、r=2mの球面の電荷密度が何か。答え -71.2pC 原点に集中したとする電荷が0になるようにしたら良いのでしょうか、良く分かりません。

  • 誘電体の境界条件

    二つの誘電体ε0とε1について、その境界面に正の真電荷σがある場合は、電束密度によるガウスの法則を考えると、境界条件は D'dS-DdS=σとできますよね。 私なりの解釈では、境界面に閉曲面をつくり、閉曲面に入ってくる電束密度をD、出て行く電束密度をD'としている。DとD'はそれぞれの誘電体中における電束密度。例えば、Dはε0、D'はε' →ガウスの法則では入ってくるものにマイナス、出て行くものにプラスをつければ良いのだから、D'dS-DdS=σとなる。 こんな解釈ですけどこれは正しいのですか?? もし、上の解釈が正しいとすれば、なぜ、ε0側におけるDは閉曲面から「入ってくる」と仮定するのですか?+σからは上下どちらに対しても電束が出ているので、Dもやはり閉曲面から出て行くと考えられないですか? イメージとしては↓の感じです。 ↓D ε0 なぜDは上向きじゃないのか? ---------------σ ↓D' ε'

  • ガウスの法則

    密度ρ(r)=ρ。exp(-kr)で電荷が分布しているとき、ガウスの法則を用いて任意の点ベクトルrでの電場ベクトルE(r)を求めよ。とあるのですがさっぱりです。解法の糸口をおしえてください。]

  • 電気磁気学-ガウスの法則(2)

    度々すみません。次の問題(ガウスの法則)をお教えください。 無限に長い直線上に線電荷密度λの電荷が存在する。直線からrだけ離れた点における電場Eをガウスの法則を用いて求めよ。 この問題の場合、線電荷密度が与えられているので、2Πrl×E=1/ε0 λl を使うのですか。 また、公式をどう使って答えを導き出せばよいですか。教えてください。

  • ガウスの法則について

    ガウスの法則によると、「電気力線が閉曲面を貫く総本数は閉曲面内部の電荷の総和Q(電気量の総和Q)に比例している(4πkQ)」 ということですが、ある閉曲面の中に+Qの電気量と-Qの電気量を入れると、電気量の総和は0になりますが、電気力線の総本数は0本なのでしょうか。 x軸に+Qの点電荷と-Qの点電荷を並ぶようにして置いて、どこかの位置での電場を考える問題がありますが、電場は存在しますよね。 画像の問題は、 半径aの導体球Aおよび内半径2aかつ外半径3aの中空の導体球Bを互いに絶縁して固定した状態です。 ①Aのみに正の電気量+Qを与えた場合 Aの表面とBの内面の間の中空部と、Bの外面から外側における電場Eの強さは a<r<2a E×4πr²=4πkQ r>3a E×4πr²=4πk(Q-Q+Q) したがって両方ともE=kQ/r² と解説にあったのですが、それでは私が冒頭で挙げた例だとうまくいかないのではと思いました。何が違うのでしょうか..

  • ガウスの法則

    問) 半径が a と b の二つの同心の球殻がある(厚さは無視できる). 外の球殻は正の電荷+Q, 内側の球は負の電荷-Qをもつ. (+-Qは総電荷であり電荷密度ではない) 1.(r>a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. 2.(b<r<a)での電界E(r)をガウスの法則を用いて求めよ. という問題があります. 自分なりの答えを下に書きます. 1.(r>a)では+-が打ち消しあうので E(r) = 0. 2.(b<r<a)では 電場の強さは |E(r)| = Q/(4πεr^{2}) で方向は球の法線ベクトルの反対方向. 上のような答えになると思うのですが あってますか? 答えがないので困っています.