• ベストアンサー

データベースを用いたプログラム

Te-Shoの回答

  • Te-Sho
  • ベストアンサー率52% (247/472)
回答No.4

ExcelファイルをC++でデータベースとして使用するのでしたらODBC経由で接続すればいいですね。 ODBCデータソースでExcelシートを指定したデータソースを作成し、そのデータソースに対してSQLを投げるようにすれば良いです。 プログラムとしてはレコードを全件ナメると言うより、select文で該当項目に対しての検索を行い返ってきた件数が0ならエラー処理に、正常なら次の処理に、と書くだけですね。 例えばですが #include<stdio.h> int main() { int a; printf("数字を入力してください。\n"); データベース接続関数 データベースオープン SQL作成(a); SQL実行; 件数=レコードセットから参照 if (件数=0) {   次処理 } else {   エラー処理 } データベースクローズ } こんな形になりますね。(ムチャクチャ抜粋してます。) データベースを使用するに辺りSQLの知識は必須です。 ODBCを使用したデータベースの使用方法はググってください。 (必要なヘッダ等) 以下のサンプルはC++ .netでストアドを使用した方法です。ちょっと複雑ですのでいろいろなサンプルを検索してみてください。

参考URL:
http://support.microsoft.com/default.aspx?scid=kb;ja;310142
noname#89227
質問者

お礼

 SQLですかぁ… 徐々に習得していきたいと思います。 どうもありがとうございまいした。

関連するQ&A

  • if~else文の中にまたif~else文をいれるには。

     このプログラムを思うように実行したいのですが、できません。 コンパイルはできるのですが、警告が4つほど出て、結果も自分が思ってるのとは違います。 プログラムのどこを改善すべきか教えてください。 OSはWindows XPで、コンパイラはボーランドのフリーコンパイラを使用しています。 #include<stdio.h> int main(){ int a,b,c,d; printf("1か0を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); if(a=0) { printf("2か3を入力してください。\n"); scanf("%d",&b); if(b=2){ printf("今まで合計は%dです。\n",a+b); } if(b=3){ printf("今まで合計は%dです。\n",a+b); } else { printf("指定した数字を入力して下さい。\n"); } } else if(a=1) { printf("あなたは%dを入力しました。\n",a); } else { printf("指定した数字を入力してください。\n"); } return 0; }

  • 詳しい方に質問です

    Cを始めて2日目の初心者です。 #include <stdio.h> int main () { int a,b; printf("一つ目の数字を入力"); scanf("%d", &a); printf("二つ目の数字を入力"); scanf("%d" &b); printf("%d - %d = %d\n"a,b,a-b); } このプログラムの間違っているところを教えてください。

  • 警告 W8065について。

    このプログラムを実行したら、実行結果は思い通りになったのですが、 「警告 W8065…プロトタイプのない関数」 と言うのが出ました。  (1)これを消すにはどうすればよいのかを教えてください。  (2)このプログラムはわざと4つに分けているのでこの状態のままプログラムのどこをいじればよいのかを教えてください。 OSはWindows XPでボーランドのコンパイラを使用しています。 #include<stdio.h> int hiki(); int kake(); int waru(); int main(){ int a,b; printf("一つ目の数字\n"); scanf("%d",&a); printf("二つ目の数字\n"); scanf("%d",&b); printf("計%d\n",a+b); hiki(); return 0; } int hiki (){ int c,d; printf("一つ目の数字\n"); scanf("%d",&c); printf("二つ目の数字\n"); scanf("%d",&d); printf("計%d\n",c-d); kake(); return 0; } int kake (){ int e,f; printf("一つ目の数字\n"); scanf("%d",&e); printf("二つ目の数字\n"); scanf("%d",&f); printf("計%d\n",e*f); waru(); return 0; } int waru (){ int g,h; printf("一つ目の数字\n"); scanf("%d",&g); printf("二つ目の数字\n"); scanf("%d",&h); printf("計%d\n",g/h); return 0; }

  • プログラムがうまく動作しない

    int型変数aとbにそれぞれ値を入力し、それらをかけた結果を出力するプログラムをつくりました。もし文字が入力されたら yarinaoshi と表示し再びaに値を入力するように指示します。しかしこのプログラムはデバグしても何のエラーもないのですが、実際に実行し文字を入力すると Microsoft C++ Debug Library というダイアログボックスが出てきて Abort, Retry, Ignore の三つのボタンがでてきます。どれを選んでも作業は止まってしまい、思ったような結果が得られません。一体どうすればいいのでしょうか?  以下がそのプログラムのソースコードです。 #include <stdio.h> #include <ctype.h> #include <stdlib.h> int kakezan(int a, int b); int main(void) { int dt= 1; int a, b; while(dt !=0){ printf("Int1:"); scanf("%d", &a); if(isalpha(a) != 0) { printf("yarinaoshi"); scanf("%d", &a); } printf("Int2:"); scanf("%d", &b); dt = kakezan(a, b); printf("Result:%d\n", dt); } return 0; } int kakezan(int a, int b) { int dt; return dt = a*b; }

  • C言語プログラム

    2つの整数を入力させ、それらが等しい場合hitoshii、異なる場合にはhitoshikunaiと出力するプログラムを作りたいのですが、うまくいきません。間違っているところを教えてください。 #include<stdio.h> #include<conio.h> void main() { printf("整数を入力してください:"); int number1; scanf("%d",number1); printf("整数を入力してください:"); int number2; scanf("%d",number2); if(number1==number2) { printf("hitoshii"); } else { printf("hitoshikunai"); } getch(); }

  • 線形探索法のプログラムについて

    配列Aに格納されている数字を検索するプログラムより、 Aのプログラムでは配列Aに格納されている数字を検索(scanf("%d" , j)で入力)した にもかかわらず、「該当するデータがありませんでした」と表示されてしまいます。 Bのプログラムでは、配列Bに格納されている数字を検索(scanf("%d" , j)で入力)すると 「該当するデータがありました」と表示されます。 Aのプログラムで、------でかこってある部分に問題があると思われ、 いろいろと試してみましたが、未だにその理由をつかむことができません。 その理由を知りたく、書き込みを致しました。 ご教授の程宜しくお願い致します。 A. main(){ int i , j; int k = 0; int A[5] = {4 , 1 , 3 , 4 , 5}; printf("検索する数値を入力してください > "); scanf("%d" , j); --------------------------------------------------------------- for(i=0 ; i<5 ; i++){ if(A[i] == j){ printf("該当するデータはあります"); k++; } } --------------------------------------------------------------- if(k <= 0){ printf("該当するデータがありませんでした\n"); } return; } B #include<stdio.h> main(){ int i , j , k; int A[5] = {4 , 1 , 3 , 4 , 5}; printf("検索する数値を入力してください > "); scanf("%d" , j); for(i=0 ; i<5 ; i++){ if(A[i] == j){ k++; } } if(k>0){ printf("該当するデータはありました"); }else{ printf("該当するデータはありませんでした"); } return; }

  • プログラムの打ち方でわからないところがあります

    マイクロソフトビジュアルスタジオで  実行結果が 実数:1234 16進数:ffff 8進数:17777 a=1234 b=-1 c=-1と表示させる プログラムを作ろうと思ったのですが #include<stdio.h> void main(void) { int a,b,c; printf("整数:"); scanf("%d" , & a); printf("16進数:"); scanf("%x", &b); printf("8進数:"); scanf("%o", & c); printf("a=%d b=%d c=%d",a,b,c); } このように打つと、 b、c共に65535と表示されてしまいます・・・ どこが間違ってるのか教えていただけないでしょうか? ffff=10進数でマイナスなどの意味は分かるのですが

  • 長方形、円、三角形の計算するプログラムでエラーがでます

    タイトルの通りなんですがエラーがでます>< コンパイラはできたのですが、実行して二つ目の入力するとこで、入力したあと止まります。 どこがおかしいのでしょうか? #include <stdio.h> int sikaku(void); int en(void); int main(void) { char ch; int a,b; printf("円(A) 長方形(B) 三角形(C)\n"); printf("入力してください:"); ch = getche(); if(ch == 'C'){ printf("\n底辺を入力してください:"); scanf("%d ",a); printf("高さを入力してください:\n"); scanf("%d",b); printf("%dです",a * b); } else if(ch == 'B') sikaku(); else if(ch == 'A') en(); return 0; } int en(void) { int a; float f; printf("\n半径を入力してください:"); scanf("%d",a); printf("円周率を入力してください:"); scanf("%f",f); printf("%fです",a * a * f); return 0; } int sikaku(void) { int a,b; printf("\n縦を入力してください:"); scanf("%d",a); printf("横を入力してくさい:\n"); scanf("%d",b); printf("dです",a * b); return 0; }

  • 解説お願いします。

    0から9までの数字を入力しあたりかはずれかを表示するプログラム。 #include<stdio.h> #include<time.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int r,a; printf("0から9までの数字を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); srandom(time(NULL)); r = random()%10; printf("%d \n",r); if(a==r){ printf("アタリ\n");} else{ printf("ハズレ\n");} return 0; } 例えば%10は何のためにあるのかとか・・

  • お願いします。

    0から9までの数字を入力しあたりかはずれかを表示するプログラム。 #include<stdio.h> #include<time.h> #include<stdlib.h> int main(void){ int r,a; printf("0から9までの数字を入力してください。\n"); scanf("%d",&a); srandom(time(NULL)); r = random()%10; printf("%d \n",r); if(a==r){ printf("アタリ\n");} else{ printf("ハズレ\n");} return 0; }