• 締切済み

犬の去勢の時期

cocktailpartyの回答

回答No.3

こんにちは。 今から去勢しても大丈夫でしょうか?とのことですが、去勢手術自体はできると思います。 7歳半といえば若くはありませんが、血液などの術前検査をしっかりして問題がなければいいのではないでしょうか。 現在は去勢手術は、♀の発情期の♂のストレスをなくし、睾丸に発生する疾患や。雄性ホルモンに関連する疾患を軽減させる理由から推奨されます。 ですから、体に問題がなければ去勢手術はしてあげるほうがいいと思います。 ただ、一時期は、問題行動ある犬の第一選択治療法として「去勢」が挙げられていた時期もありますが、今は去勢で問題行動が解決される例はほんの一握りであることが分かっています。 去勢手術によって軽減できる可能性のあるのは「尿マーキング(これも100%なくなるわけではない)」「発情期の騒音」など、♂であることに関した行動で、「攻撃性」などについてはほとんど変化がない場合も多いものです。 ご質問者様が去勢手術に「問題行動の軽減」を多いに期待するのであれば、その期待にそうほどの効果が見られるかどうかは「やってみないと分からない」ということになります。 ただし、去勢することによってややおとなしくなる場合もあることは事実です。 総じて言えば、問題行動と関係なく去勢はしたほうがいいと思います。もしそれで少しおとなしくなるようなことがあれば幸運という感じではないかと思います。 いい子だけど鳴いて暴れる、というのであれば、おそらくしつけの問題ですね。 鳴いて暴れることを強化するような行動を家族側が今までとって来てしまったのでしょう。 皆さましつけについておっしゃっていますが、「手に負えなくなってきた」とまでいわれる状況であれば、一度しつけの教室に足を向けてみることは非常に有用だと思います。 自己流のしつけを続けていても犬も飼い主も不幸になるような流れになってしまっていると思いますので。 7歳でもしつけは可能ですので、諦めずに試してみて下さい。 犬のしつけ教室は犬をしつける場所ではなく、飼い主さんにしつけ方法を教えてくれる場所です。 よい訓練士と飼い主が同席し、訓練士の前では賢い犬が、飼い主の前ではたちまちいうことを聞かなくなる、ということはよくあります。 犬は正しいしつけの方法を用いるとびっくりするほど早く上達します。 専門家による犬の訓練は、料金面でも敷居が高い、という感覚もありますが、一度でも試してみると本当に役に立ちます。目から鱗が落ちると思いますよ。 訓練はたいてい時間制で料金を支払いますので、事前にしつけの本を読んでよく予習しておくと、時間を有効に使うことが出来ます。 よい訓練所を選ぶためには、犬を連れずに見学させて貰うとよく分かります。快く見学させてくれる、実際の訓練を見せて貰える、料金が分かりやすい、基本的に訓練に罰を用いないなどの点が大切です。

tama_tama
質問者

お礼

こんにちは回答ありがとうございました。 去勢手術をする方向に考えることにしました。 「手に負えない」というのは、実家で父が一人で飼っているためなのですが、一度脳溢血になってから杖を突いて歩くようになっており大型犬の散歩は難しい状況です。今はシッターさんに週に何度か頼んでおり、他の日は庭が広いので庭で遊ばせている程度になっています。 父は食事の世話をするので精一杯という感じです。 なので、かまってあげたり遊んであげたりということもなかなかできません。 鳴くのはそのストレスなのかな?と思いました。 躾教室も父本人が参加することは不可能です。 たまにしか帰らない私が一緒に躾教室に参加しても何か得るものがあるなら考えてみたいと思っています。 私は実家から車で3時間くらいのところに家族と共にマンション暮らしのため、引き取ることはもちろんマメに帰ることも難しい状況です。 うちの犬は興奮しやすく、鳴きすぎて泡を吹いたり白目むいたり、何時間もずっと鳴きながら庭を走って塀や木に体当たりして壊したりしています。 (常にというわけではありません) こんな、あまり犬にとってよい環境ではないのですが、今更里子に出したりもしたくないのでどうにか家で生涯飼いたいと思っています。

関連するQ&A

  • 【ノルウェージャンフォレストキャットの去勢について】

    【ノルウェージャンフォレストキャットの去勢について】 現在、生後3ヶ月半くらいのノルウェージャンフォレストキャット(雄)を育てています。 健康状態は良好で、体重も2Kgを超えております。 完全な室内飼いです。 (1)獣医さんの見解 先日、獣医さんに相談したところ、去勢手術は早い方が良いと言われました。 2~4ヶ月くらいでも良いので、早々に去勢するように勧められました。 理由としては、発情したり、スプレーをする前に去勢する方がよいとのことです。 (2)ブリーダーさんの見解 この猫ちゃんは、猫をたくさん育てているブリーダーさんから譲り受けたのですが、 そのブリーダーさんの見解では、半年くらい経過後がよいとのことでした。 これは、経験上の感覚のようです。 (3)本やWEBで見た見解 概ね、皆さん6~8ヶ月後くらいを推奨されているようです。 一致しているのは、発情やスプレー前に去勢すべきとの点です。 ただ、早すぎると、尿道が詰まったりするとの見解もありました。 個体差があるのは承知の上ですが、いつ頃去勢するのが良いか、大変悩んでおります。 共通しているのは、発情期に入る前という点で、オスだと8~10ヶ月すると発情するので、 その前が良いとの点でした。 ただ、今の獣医さんと相談すると、早めを勧められますが、やはり半年程度は 待った方がよいのでしょうか。 よろしくお願い致します。

    • 締切済み
  • 犬の去勢の良し悪し

    今月の6日に生後2ヶ月のミニチュアダックスフンドをブリーダーさんより頂きました。 今後の事を考えると繁殖は考えておりません。長く健康に生きて欲しいと思っておりますが去勢にて色々と変わると少し聞きました。 発情期のストレスがかからなかったり、支配性が低下したりと躾しやすくなる、将来的な病気になる可能性が減ると聞きましたが本当なのでしょうか? しかし副作用(?)として太りやすくなったり、稀に手術で死んでしまうこともあると聞きました。 繁殖させないことを考えると去勢はした方がいいのでしょうか? 犬にとって去勢が一番良い選択であれば行おうと思いますが、本来有るものを無くすことは自然の摂理に反しているかなと思うと共に可哀相と思ってしまいます。 去勢に賛成な方やされた方、反対な方のそれぞれの意見や体験、お話をお伺いできればと思います。 また、もし去勢する場合はいつ頃(何歳位に)行うのが一番良いのでしょうか?また平均のご料金や保険は適応できるのか教えていただければ幸いです。

    • 締切済み
  • 犬の去勢について

    現在オスの雑種(一歳半)とメスのシェルティ(2歳)の二匹を飼っています。先住犬はオスで子犬の頃からです。メスは縁あって、家にきてまだ1ヶ月ですが家族にもよく慣れ、先住犬とも仲良くやっています。 予定では春頃、メスの発情期がくると思いますが、繁殖は考えていないので、どちらかを去勢、避妊しなくてはと思っています。 病院の先生はメスよりオスのほうが手術が簡単なのでオスの去勢を勧められていますが、我が家の環境からして(午前中は2匹で留守番・門の垣根が低い・野良犬が出没するときがある)メスの避妊を希望しているのですが・・・2匹とも庭で排泄をするので、留守中でも部屋から庭に行けるように犬用出入り口があります。ですが、我が家のオスを去勢しても、留守中にメスが発情したときの匂いで野良犬が庭に侵入してきたらとか、色々考えます。やはり、手術が大変でもメスのほうを避妊したほうがいいのではないでしょうか?あと、オスは今でもとても穏やかな子で、メスにやり込められることもよくあるのですが、去勢するとそれがもっとひどくなったり、他のオスにいじめられたりしないでしょうか?

    • 締切済み
  • 犬の発情期に関する質問

    我が家ではオスのトイプードルを飼っています。 もうすぐ3年目になるのですが発情期なのかわかりませんが 暇があると人形に対して腰を振って発情しています。 人前でしなければそこまで問題ないのかなと軽く見ていますが オスの大事なところ(表現がおかしくてすいません)がすごく赤くなりおっきくなっていて少し不安です。 この行為自体には問題はあるのでしょうか? 去勢手術はブリーダーさんから譲っていただいてから結構早い段階でしました。

    • ベストアンサー
  • 発情しない雄猫(未去勢)。

    タイトルの通り、うちの(未去勢)雄猫が発情しません。 現在、我が家には雌と雄が1匹ずついます。 赤ちゃんが欲しいので、避妊・去勢手術はまだ行っていません。 雌は2歳、雄は1歳半になります。 雌は既に数回発情しています。 にも関わらず、雄が発情せず、一向に子供ができる様子がありません。 雄は雌に刺激されて発情するはずですが、発情しないこともあるのでしょうか? 雌が気が強く、普段からも雄が近づくと猫パンチしたりしているので、 発情していても怖くて近寄れないだけでしょうか。 (相性が悪い?) それとも雄が発育不良? 何らかの理由により、雄が発情しない理由があるのでしょうか。 ご存知の方がいましたら教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 雄猫の去勢タイミングについて

    雄猫の去勢タイミングについて 3月に入ってすぐ怪我をした野良猫(オス、元飼い猫のようです)を保護しました。 怪我は良くなってきたのですが、そのためタイミングが遅れてしまい、 昨日ワクチン一回目、3週間後に2回目、そのあとに去勢手術の予定です。 それで、時期的に発情期かと思いますが、スプレー行為が始まりました。 外にも出たがっています。 発情期に入ってしまった場合、途中で去勢してしまうとムラムラ(?)が残ってしまい、 去勢後もスプレー行為が残りやすいとどこかで見た気がするのですが、これは本当ですか? またその場合、発情期はどのくらいでおわるのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 雄猫の去勢。

    こんにちは。丁度、1年になる雄猫を飼っています。去勢に関しては、室内猫だし、可哀想なのでしない方法で考えていたのですが、先日から、近くに発情期の雌猫がいるためか、大きな声で夜の間中雄叫びをあげており、近所迷惑になるし、何よりも発情しても外に出られないので苦しそうに鳴いていたためにとうとう考えた末に去勢に踏み切りました。 手術は、半日で袋から玉を取り出すだけの簡単なもののようでした。が、麻酔から覚めてしばらくするとまた雄叫びをあげはじめました。これは、まだ雌猫の声?臭い?に反応する部分がまだ残っていて、徐々にこういう事も無くなっていくものなのか、もしくは、手術をしても治らない可能性もあるのでしょうか?どこかに1度目の発情期を迎えてから去勢するのが良いと書いてあったのですが、どうなのでしょう? また、発情した雌猫が周りからいなくなれば雄の発情は自然に無くなるものなのでしょうか?この雄叫びには、自然の現象とはいえ、驚きです。皆様の経験、アドバイスなどあれば教えてください。宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 去勢後のオスについて

    現在、カニンヘンダックスのオスとメス(二歳、誕生日は五日違い)を飼っています。 オスは七ヶ月の時に去勢しましたが、メスは避妊していません。(メスの初ヒートは八ヶ月目でした。) 今三度目のヒート中なのですが、オスが必要以上にメスを追いかけ回しています。 メスの耳をベチャベチャになるまで噛んだり、上に乗って腰を動かしたりします。 メスの方は嫌がって逃げ回っています。 お聞きしたい事は、 (1)去勢してもやはりオスは発情期のメスが気になるものなのでしょうか? (2)オスメス双方にとってストレスになるのでしょうか? (3)発情期のメスが交尾を嫌がるのは、よくあるのでしょうか?(二回目までは、まだ幼いのかなと思っていました) 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 猫の去勢、するべきでしょうか?

    現在オス猫2匹(7ヶ月と9ヶ月)を完全室内飼いで飼っています。 オスの闘争本能や攻撃性、パワーはそのままがいいので去勢したくない思いがあるのですが、去勢しない場合の猫のストレスとスプレー被害がでることが引っかかっています。メスを一緒に飼っていなくても外からメスの臭いが入ってきて発情するから去勢したほうがいいという話がありますが、本当ですかね?メスがいなく、発情しないなら、ストレスもなく、スプレーもなく、このまま去勢せずでいいと思うんですが。 サカリの季節があってその時期になるとメスに関係なく発情してしまうようだと大変なんですが。 去勢しなくていいですかね?

    • 締切済み
  • 4ヶ月の子犬の発情期?

    我が家の4ヶ月のオスのラブラドールが最近、クッションを持って腰を振り振りし始めたのです。 これって発情期なのでしょうか?

    • ベストアンサー