• ベストアンサー

義父と同居しないといけませんか?

namiasizawaの回答

  • ベストアンサー
回答No.5

貴女の気持ち良くわかります。(私は同居嫁です) 誰だって義親との同居なんて嫌です。 しかも、義両親に使い古された古家(失礼!)に同居なんて! だいたい1部屋しかないなら、その部屋って夫婦の寝室ですよね。 子供が産まれたらどうするの?しかも2名産まれたら? とりあえず、現実問題その家に住むのは無理(じゃないかもしれませんが(^^;) 正直な嫁心としては無理だと思います。 ただ、片親の一人っ子と結婚したのも貴女。 結婚前から「いずれ同居を」と夫に言われていましたよね? 夫の心を思えば、いずれ同居はすべきだと思います。 貴女の希望通り、中間地点に2人だけの新居を建てるのはお薦めできません。 いずれ、義父が老いた時にその家に義父の部屋は用意できますか? 部屋がないから、居間の片隅・・って訳にはいきませんよね。 そこまで視野に入れて新居を建てるのが一番だと思います。 >2)彼の実家を売って別の土地に新居を建てるか?(同居) の彼の案が一番良いと思います。1Fに義父の部屋を一部屋確保して 後は、貴女達夫婦の好きなように建てたらいいんです。 だって主婦は貴女です。(義父のみなら2世帯は無駄です) それと、あと1・2年後の先延ばしの仕方ですが 「子供が産まれるまでもう少し2人だけで暮らしたい」 ではダメですか?まだ新婚で子供がいないんですよね? 同居なんてしたら、オチオチ子作りも出来ないんじゃないかしら・・? 産後も気が立っているので同居はちょっと・・ などとノラリクラリしながら、赤 ちゃんが産まれてから新居計画を進めては?

noname#15379
質問者

お礼

正直こんなに辛口意見があるとは思いませんでした。 namiasizawaさんのご意見、私の心境を少し分かっていただいたようで、ありがとうございます。 みなさん同居に賛成の方が多くて素晴らしいと思います。 自宅で仕事をしていますので私としては、ずっと同じ家に居ることが苦痛に思えるのです。 結婚前にも「いずれ同居」との話の時にも実は同じ事を(二世帯か別の土地・離れ・・など)彼には伝えてありましたが、彼の父が1・2年で戻ってくると思っている事に違和感を抱いているのです。 今後、namiasizawaさんのおっしゃるとおりノラリクラリ考えていけたらと思います。

関連するQ&A

  • 同居から別居を考えています

    今主人の実家で完全同居しています。 完全同居とは、キッチンもお風呂も一緒です 主人は長男でいずれかは同居と考えていたので 弟が結婚したのと同時に部屋が空いたため 同居してしまいました。 同居して5年が経ちますが、子供も二人から三人に増え子供たちの部屋がなく 新居を建てようと計画しています。 いまさらですが実家に入ってから新しく家を建てるのはおかしいでしょうか? リホームも考えましたが、土地が狭く、新しく土地を買って新築したほうが早いと夫婦で話しています 実家はまだ築10年ほどで家の借金も残っています 義父はは狭いなりに同居して住んでる家はたくさんあると話していますし、今の家がもったいない とも話しています。 でも私たちにしたら所詮は義父の家なので大きな顔もできません 長男といえども近くに新居を建てて夫婦と子供たちで過ごしたいとも思いますし、私にとってもやはり 義父母は他人なので完全同居は気を使います 私たちが住んでいるところは田舎でいまさら別居をしたら色々噂を建ててくる人もいると思いますが 同居から別居するってどう思いますか?

  • 義父との同居

    私は神奈川県に主人と子供一人で住んでいます。 京都に近いところに主人のお父さんが一人で住んでいます。とても元気です。(主人のお母さんは亡くなっています) 義父さんは「私たちに介護をさせるようなことはしたくない。その時は施設に入りたい。」と言ってくれていて、「元気なうちは一人で過ごしたい。」と言っています。 確かに、こちらに無理に呼んで一緒に暮らしても、義父の楽しみ(気が合う人たちとの定例ゴルフや家の掃除)を奪ってしまう ことも申し訳ないし、義父の義母(主人の母方のおばあちゃん)に何かあった時は、義父がおばあちゃんのお世話をすることになっているんです。 今度、一軒家の新築をこちらに建てるつもりですが、義父の部屋はどうすればいいでしょうか?? ・元気じゃなくなってから同居するなら、義父の部屋や水回りは最小限にしたほうがいいのか? ・とは言え、元気なうちに同居することもあるので、義父の部屋や水回りは良くしたほうがいいのか? とても遠慮がちで欲がない義父なので、一緒に同居する際は、ひっそりと家の隅に住んでいたいそうなのですが、それってあまり 気兼ねしたくないということですよね?その場合はお風呂も別に設置したほうがいいんでしょうか? 本当に良い人なので、義父が望むことを第一優先にしたいのですが、家を新築する際の間取りをそろそろ決めたくて・・・。 お時間がある時に御回答いただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 義父母との同居

    主人の実家を建て直して義父母から同居しょうと言われています。家の建て直しのローンは義父母と私達、夫婦で組むみたいです。私は義父母とも上手くいっている方なのですが、それは今は離れて暮らしているからだと思います。私達には、まだ子供もいてないですし主人の実家に住む事になれば職場も遠くなるので何かと不便になり問題も出てきます。同居は主人は賛成みたいです。今、同居の方で話が進んでいますが毎日が不安で悩んでいます。よいアドバイスをお願いします。

  • 2世帯(同居)を回避したい!どうしたら旦那を説得できる?

    私 29歳 主人 29歳 子供二人で現在は借家住まいです。 主人の両親から二世帯住宅建設の話をもちかけられて困っています。 主人は一人っ子のため、いずれ主人の家族(義父・母)の面倒をみるのは勤めだと思っています。 しかし、義父は60歳 義母は53歳とまだ若く二人とも現役で働いているため 今すぐ同居する必要はないと考えています。 義両親は市内に住んでいて、一月に一、二度顔も出しています。 特別不仲であるというわけではありません。 むしろ、良くして頂いていると思います。 ですが、一緒に暮らすとなると話は別です。 義両親は現在60坪ほどの土地に小さい家(築17年)に住んでいます。 まだその家のローンが5・600万残っている状態です。 それを取り壊して、新しく二世帯住宅を作ろうと計画しているようです。 二世帯の体系としては、玄関のみ共有の上下別タイプ。 話がややこしいのですが、 義両親は義父の兄弟の長男(本家)夫婦の養子になっています。 長男夫婦に子供がおらず本家を守る者がいなくなるという理由のようです。 この長男夫婦は70歳過ぎで、いつどちらかが不慮の事故や病気におかされるかわかりません。 義両親は、彼らをどのように面倒を見るつもりでいるのか、 本家の土地や財産をどのようにするつもりなのか一向に考えていないようです。 私が同居(2世帯建築)したくない理由は (1)自分達だけの単世帯住宅が欲しい(いづれ義両親を引き取るスペースは確保) (2)義両親の家(築17年)のローンが残っている 600万ほど (3)義父の兄弟夫婦の老後の面倒の見方が定かでない (4)ローンを組むのは私たちなのに、1階がメインフロアになるのがイヤ (5)私も一人子なので、出来るだけ実家と交流のしやすい体系でいたい これを主人に話すのですが、 長男は家に入るものだ!という固定概念があり 玄関以外は別なんだからイイだろう(彼も完全同居は望んでいない) 新しく土地を買うよりも、安く済むし、働く人数が多い分ローンは楽だろう 義母(公務員)の退職金が入る もしも、単世帯を建てて、将来義両親を引き取ることになったら、入ってくる時の気持ちが良くないだろう (義両親が入りにくいだろう) と…、どちらかと言えば、二世帯に賛成のようです。 あまりしつこくこの話を主人にすると 「じゃぁ、自分で親に話せよ。板ばさみの俺はもうウンザリだ」と機嫌を悪くしてしまいます。 主人をどのように説得したら2世帯住宅を回避できるでしょうか? 私が直接義両親と話し会ったほうがいいのでしょうか? 「がまんして2世帯にしちゃえ」はナシで、ご回答いただけると幸いです。 宜しくお願いします。

  • 同居することになりました(*_*)ご意見・アドバイスお願いします。

    結婚して、8年になります。子供は6歳、2歳の2人です。結婚してすぐ、義父と主人の名義で家を建てました。 といっても二世帯ではなく3LDKの小さめの家です。 その頃、しばらく同居することは考えていなかったし、子供も何人生まれるか???だったのであまり深く考えていませんでした。 義父はリウマチがひどいので仕事をせず家にいます。66歳なので、わずかながらの年金をもらいながらの生活。 義母は結婚してから一度も仕事に出た事のない箱入り妻。 2年ほど前までは家のローンを毎月半分づつ払っていました(主人と義父3万円ずつ) 義父が仕事をやめてから、わが家が家のローンを払っています。月6万、ボーナス25万。 その他に自分たちのアパート代。 会社も不景気で、給料も下がってしまいました。 そんな理由で、同居に踏み切る事になりましたが、 本当は同居などしたくないのです。 でも、主人はもう同居することで話をすすめているし、 義父母の面倒を見なきゃならないって思ってる主人の気持もわかります。なにせ長男ですから。 同居ってどうですか? 同居したら、1階は親世帯、2階は子世帯、 お風呂と玄関は一緒。 2階にはキッチンとトイレはつけて お互い少しでも気をつかわないようにしたいとおもっています。 トイレとキッチンをつけることも、 やっとのことで、主人を説得してOKしてもらいました。 (はじめは、不必要!!って頑固断られたのですが・・・) 家事の分担や、光熱費の支払いなど いろいろ気になる事ばかり。 みなさん、なんでもいいのでご意見おねがいします。

  • 同居問題。過去の自分の発言には責任を持つべき?

    私は今主人の家族と同居するか問題になっています。 私たち夫婦が結婚をする際、顔合わせの時に義父から「いずれ同居してくれるのか?」と言われ、私は「絶対嫌です。」と言う勇気がなく、義父が亡くなって義母だけになったら同居も仕方ないな…と思い「はい。」と返事をしてしまいました。 このとき具体的にいつ同居とかの話は全くありませんでしたが、主人の親は結婚したらすぐにでも同居したかったようです。 今私は主人と子供2人でアパート暮らしですが、主人の実家が築80年以上ということもありあちこちボロボロで、リフォームを考えていますが、その際に同居しないかという話が出てきました。 主人の実家には今年定年の義父・義母(51)・義弟(18)が住んでいます。主人の兄弟は他に妹がいますが結婚して家を出ています。 主人たちに残せる財産が少ないので同居することで土地(家)を財産として渡したい思いもあるようです。こんなこと言ったら怒られるかもしれないけど、正直私は自分の実家の相続が大変なので(アパートや土地を多く持っているため)相続の為に同居するならなおの事いやです。 私が同居が嫌いな理由は、実家が二世帯で同居しており、子供の頃からず~~っと自分の家族だけでの生活にあこがれていたからです。祖父や祖母が特別嫌いな訳ではありませんが気を使って生活するのがとてもストレスだったからです。 私は人に気を使って嫌なことを嫌といえない悪いところがあるので、この性格を直さないと自分で自分を破滅に追い込んでしまいます。実際うつ病にかかったこともあり、最近悩みすぎてまたちょっとおかしくなってきました…。 主人の実家は母屋と離れがあり、今回のリフォームの話は母屋ですが、離れを自分たちの好きに使ってもいいよと義母は言ってくれました。 離れをリフォームか建て替えして私たちの家族だけで住みたいねと主人と話していましたが、義父はあまり好ましく思わないようです。 最悪同居するならキッチンもお風呂もトイレも別々にしないと無理です…。 過去に「同居する。」と言った自分の言葉に縛られてこのまま嫌々同居しなきゃいけないのか、「やっぱり嫌です!」といって(主人には言ってある)自分たちの家族だけの生活を守るのか…。 私がわがままなだけなのか…。 でも私、もう二世帯は懲り懲りなんです…。 ちなみに主人の実家には月に2、3回(多い時は週1)孫を見せに行きます。 どうすればいいのか、他の方の意見が聞ければと思い質問しました。

  • 「二世帯同居」されてる方に聞きたい!!

    結婚7年目、子供も幼稚園に通いはじめ、生活パターンも定着したこの時期、もう少しで義父母と同居することになりそうです。 現在住んでいる貸家は期限が7年で延長することはできません。 主人の実家は私達が結婚した時新築で建てた家です。 お金も無いのに、家に対して憧れがあった(以前は賃貸)義父母は注文住宅を選択し、家のローンも義父と主人で半分ずつ支払う事に・・。しかし、義父も失業し、いつしかうちで全額ローンを払う事になってしまいました。 そしてステップ返済で6年目以降からはグンとUPし、 現在月8万、ボーナス月25万支払っています。 同居ともなれば、私達4人家族が一気に転がり込むようなもので、それに対して私たちも生活費を入れなければならない訳で・・・いったい同居されてる若夫婦の皆さんはどれくらい生活費を入れているんでしょうか? できれば2階を子世帯の部屋としてリフォームしたいのですが、リフォームするお金も無いしなぁ・・トホホ。 お金もそうですが、同居で一番心配なのが、義父母との関係でのストレス・・・。 二世帯住宅として生活は別にしたい想いとはウラハラに お金がついてかない・・・。 せめて水周りは別にしたほうがいい!!と経験者の友人にはアドバイスされてるんですが・・・。 みなさんはどうですか?

  • 義父との同居!

    現在、義理の父親と同居しています。 私も父親も病気で働けない為に、生活保護で暮らしています。 10年前に母親が他界して、私の家で父親と同居を決めて一緒に暮らし始めました。 一時は、私が結婚して家を出たのですが、一年前に離婚して戻ってきました。 父親が、半年ほど前から急に、血が繋がっていないから実際は親子じゃないって言い出しました。 抱きついてきたり、愛してるとか言い出したり、寝てる間に部屋には部屋に入ってきて、体を触ったり他にも、考えられない様な事をされて、心が壊れる寸前です。 地獄の様な日々が続いていますが、誰にも言えません。 義父には、そう言う娘に言わない様な事は言わないで欲しいと言いました。 でも・・・何も変わりません。 そうかと言って、ここを出て行く所も有りません。 どうにも出来ない私に、どうかアドバイスを教えてください。 もしも、市役所に相談しても、義父の耳に入ったら不安です。 義父は、世間体をメチャクチャ気にします。 逆上されてしまうのも、恐怖です。 どうにか、何かのアドバイスをお願いします。

  • 義父との同居でベストな間取りは?

    結婚してすぐ、主人の実家で義父との同居を始めました。 約10年たち、子供も二人ふえ、現在の家では 生活しずらくなったので、建替えを考えています。 現在義父との関係は良くも悪くもないのですが、 やはりお互い気をつかいあって、決して 快適とはいえない毎日を過ごしています。 そこで今度建替える時の間取りを工夫したいと 思うのですが、なかなかこれといった案がでません。 そのような経験がある方、アドバイスいただければと思います。

  • 同居してもらえると思っている義父について

    義父についてです。 義父は自分の両親(主人の祖父母)との3人暮らしで、一軒家住まいです。 義母は癌で亡くなっています。 義父はアルコール依存症のうえ、性格がわがまま、精米や蛍光灯の付け替え、買い物等何もできない為、80歳を超えた高齢の義祖父母が精神的に参っています。 近くの市営住宅に義兄夫婦が住んでいますが、義父の事を嫌っているので同居は難しいです。 そして私達夫婦も、飲酒運転、大声の寝言、つねに文句をぐだぐだ、年金払ってない、貯金ゼロ、義祖父母のお金を使い込む義父の事が大嫌いで、同居は無理と思っています。 最近は、義姉がとてつもなく義父に冷たい為、同居してもらえないと悟ったのか、私達夫婦に『家を建てるなら俺の部屋も作ってくれ』と言ってきました。 私は『無理です』とだけ返しました。 何もできない義父なので、もし義祖父母が亡くなったら私達夫婦の家に来ようとしていると思うと、ゾッとします。 主人が義父の事を大嫌いなので、同居はありえませんが、同居してもらえないのは自業自得と考えて良いのでしょうか。 アルコールで思考回路がやられて?しまって、話をしても無駄なのですが、このままだと誰も同居してもらえないよと一応話した方が良いですか? ちなみに、今後、援助は絶対にできません。(収入から) アルコール依存症の病院に入れる事はお金の問題でできません。

専門家に質問してみよう