• ベストアンサー

無差別曲線

che_guevaraの回答

  • ベストアンサー
回答No.1

無差別曲線って効用を一定とするような線なんですよ、Aサンにとっての無差別曲線は「無数に」引けるんですよ。U1とU2は効用の値が違うんですよ。

are-are
質問者

お礼

回答ありがとうございます。なんとなく分かりました! 効用は満足度ですよね、だとするとAサンが60%満足するのがU1、Aサンが80%満足するのがU2みたいなことでしょうか?

関連するQ&A

  • 予算制約線と無差別曲線

    予算制約線と無差別曲線が接する点は最適消費点と呼ばれていますが、その理由を教えてください。有難うございます!

  • 無差別曲線の性質について

    2つの財の選考を考えた時、無差別曲線には 1,どの点に対しても、そこを通る無差別曲線がある 2,右下がりである 3,より右上にある無差別曲線はより高い効用に対応する 4,交わらない …といった4つの性質がありますが(ここまでは実際にグラフを書いて理解できました)、 (1)2財のうち片方が貨幣財の場合 (2)さらに貨幣財でない方の財xの効用に上限が設けられている場合(xの数量>sならU(x)=Sといったような) これらの性質は変わってくるでしょうか? 貨幣財もプラスの効用をもたらすので特に変わらないと思っていたのですが、そうでないとしたら、どの性質が変わるんでしょうか?  長々とすみません。 

  • 凸型の無差別曲線と直線の無差別曲線

    「限界代替率逓減の法則(Xの消費量を1単位増やし、同じ効用水準に戻るようにYの消費量を減らしていくに連れて、限界代替率は次第に小さくなっていくもの)により、無差別曲線は原点に対して凸型となるはずですが、直線のものがテキストの中に見られます。 直線の無差別曲線と凸型の無差別曲線とで、どのような違いがあるのでしょうか。

  • 無差別曲線、限界代替率、予算線の傾き~加重限界効用均等の法則

    無差別曲線の傾き=Δy/Δx=-限界代替率―(1) 限界代替率=-Δy/Δx=MUx/MUy―(2) 予算線の傾き=-Px/Py―(3) (1)、(2)、(3)より点E(無差別曲線と予算線の接点であり最適消費点)では 予算線と無差別曲線の傾きが等しいので 無差別曲線(U1)の傾き=Δy/Δx=-限界代替率 =-MUx/MUy=-Px/Py -MUx/MUy=-Px/Pyより左辺と右辺の両方に -MUy/PxをかけるとMUx/Px=MUy/Py となり加重限界効用均等の法則の式が成立する。 この「-MUy/Pxをかける」というところが よく分からないのですが、何故 「-MUy/Pxをかける」必要があるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 効用関数?効用水準?無差別曲線?

    一生懸命テストの勉強をしていたのですが、何がなんだかわからなくなってしまいました。 効用関数、効用水準、無差別曲線ってそれぞれ何なんでしょうか? 今読んでる教科書には、詳しい説明がされてないので困っています。 無差別曲線に関しては、同じ満足のものを無差別に結んだ曲線、という認識でいいんでしょうか? 効用関数に関しては、まったく理解できていません。 教科書には、無差別曲線に対して45度線を使用して定義できる、と突然書いてあって、何のことだかさっぱりです。 効用水準に関しては、その効用関数の45度線上の無差別曲線と交わった点なのだ、ということが書いてあり、これもまったく意味が理解できません・・・ これら3つってどういう関係があるんでしょうか? いろいろ検索もしてみたのですが、基本的なことが見つけられず、今途方にくれています・・・ どなたか、教えてくださいませんでしょうか。

  • 無差別曲線について。

    単調性また凸性の仮定を満たす選好を持つ財の組み合わせA(2,7)とB(6,1)に関して無差別である消費者は、これら2つの財のほうを、組み合わせC(4,4)よりも選好する。 ・・・っといった文章なんですがどこが間違っているのか全くわかりません。。。もし知識のある方がいらっしゃいましたら場所と理由をよかったら御指摘していただきたいです。。

  • 効用関数 無差別曲線

    学校の宿題で出されたのですがどのようにやればいいのか分かりません。 効用の値が10のとき無差別曲線のグラフをかけ u(x,y)=xy^2 どなたか解答お願いします。

  • 経済学の「消費者均衡」の意味。

    「消費者均衡」とは、「無差別曲線と予算線を組合わせることによって、一定の予算のもとにおける最適な消費の組合わせ」のことですか? また、「消費者均衡点」とは、「無差別曲線と予算線が接している点で、消費者の効用最適点」のことですか? 微妙な間違えがあれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 効用関数と無差別曲線

    ミクロ経済学において、効用関数 U=U(x,y) というのは、 UをZとすると、(しなくてもいいのですが) 例えば z= 2xy などの3元の方程式で、 x,y,zの各軸をもつ三次元で表すと、右上が高い山の斜面のような曲面を表し、 zを特定の値にした平面で、曲面を切断したときに切断された部分の曲線が、無差別曲線ということで良いのでしょうか?

  • ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いしま

    ミクロ経済学の最適消費点について質問です!至急です!ほんとにお願いします! テキストを読んでもどうしても分からない問題があります・・・。 先生曰くめちゃくちゃ簡単らしいのですが、 どうしても式が成立しません。 ほんとに助けてください! 問題は以下です。 財Xと財Yの消費量をそれぞれx、yとし、価格をそれぞれPx,Pyとする。効用関数U(x、y)=x+y、所得10を持つ個人を考える。 (1)Px=1、Py=2のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (2)Px=5、Py=1のとき、最適消費点を求め、対応する無差別曲線と予算制約線を描きなさい。 (3)Px=1、Py=1のとき、最適消費点を求めなさい。(最適消費点は1点になるとは限らない) 公式に当てはめて微分を使ったりして解いたのですが、 最適消費点が求まりません。 予算制約線はかけたのですが、最適消費点がわからないので無差別曲線もかけないんです。 ほんとに誰か解法を教えてください!