• ベストアンサー

無差別曲線について。

単調性また凸性の仮定を満たす選好を持つ財の組み合わせA(2,7)とB(6,1)に関して無差別である消費者は、これら2つの財のほうを、組み合わせC(4,4)よりも選好する。 ・・・っといった文章なんですがどこが間違っているのか全くわかりません。。。もし知識のある方がいらっしゃいましたら場所と理由をよかったら御指摘していただきたいです。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sunasearch
  • ベストアンサー率35% (632/1788)
回答No.1

組合せCはAとBの真ん中にありますから、 凸性を満たすならば、選考関係は、 CRA、CRBを満たします。 ですから、Cよりも選好するという記述が誤りです。

参考URL:
http://keizai.xrea.jp/lec/micro/micro02.html
nnmaizo
質問者

お礼

なるほど!詳しい説明とても参考になりました。ありがとうございます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ミクロ経済学です

    ミクロ経済学です よろしければご教授ください。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数が u2(x,y,z)=min{x+y,z} で与えられるとする。 3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。  このとき消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。

  • ミクロ経済学、代替効果、無差別曲線の特性

    ミクロ経済学に関する質問です。 課題の中で代替効果を説明する際、2財モデルを用いて「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」との記述をしたところ、『相対的に安くなると何故、需要が増えるのかを無差別曲線の仮定(凸性など)を用いて示すべきです』との指導を受けました。 無差別曲線が持つ特性としては、 1.右上の無差別曲線の方が効用が高い 2.無差別曲線は右下がりである 3.無差別曲線は交わらない 4.選考の凸性 などが挙げられると思いますが、「1財の価格が相対的に安くなると需要が増加する」という事実を説明する上では、どのように関連させるべきなのか、恥ずかしながら理解が及びません。 参考文献としては「マンキュー経済学(ミクロ編)」や「経済学・入門(塩沢修平)」を用いて学習しています。 ミクロ経済学に明るい方、ご教授のほどよろしくお願いいたします。

  • ミクロ経済学の水平的差別化モデルについてです。

    企業数2で、長さ1の直線から左端からaの距離に企業1が、右端からbの距離に企業2が立地する。 ここで 0<a+b<1とする。財の価格は共通でpとする。 消費者は直線上に一様分布し、総数を1とする。財購入の費用として財の価格と交通費(距離当たり一定の費用t)がかかる。消費者は総費用の低い企業の財を購入する。 地点xにいる消費者が企業1の財を購入するための距離を |x-a| とする。 この時、両企業の選択する製品差別化の程度はどこになるか。 この問題の解き方がわかりません!どうかお助けください。。

  • ミクロ経済学

    よろしければご教授ください。 ミクロ経済学の効用関数の問題です。 消費者Aは3つの財x,y,zの消費量(x,y,z ≧0)に対して選好を持っている。その選好を表現するであろう効用関数の候補が u1(x,y,z)=1/3logx + logz u2(x,y,z)=min{x+y , z} で与えられるとする。3つの財の価格と所得は正の実数のみをとり、いまx,y,zの価格は(px,py,pz)=(1,2,3)、所得は20であったとする。 1) 消費者Aの選好がu1で表現される時の、最適消費量(x *,y *,z *)を求めなさい 2) 消費者Aの選好がu2で表現される時の、最適消費量(x **,y **,z **)を求めなさい 3)u1とu2は同じ選好を表現しているか否か、理由とともに答えなさい 4)消費者Aの選好はu2で表現されることがわかった。消費者Bの選好が1/2u2で表現される時、消費者Aと消費者Bは同じ選好を持っていると言えるか否かを理由とともに答えなさい。 よろしくお願いします。

  • 【経済学】無差別曲線・限界代替率・限界効用について

    *経済学を専門としていないため、トンチンカンな質問をしてしまうかもしれませんが、よろしくお願いしま す。 大学で、経済学に関連する科目の中で、タイトルに関することを習いました。数学をほとんど使っていなかったせいなのか、腑に落ちないことがありました。以下のことに関して、数学を使わずに言葉だけで説明は可能でしょうか?よろしくお願い致します。 以下の質問では対象は2つの財(簡単に具体例で示せば、1単位100円のバナナと1単位200円のリンゴ)を設定します。 ・限界効用均等の法則における均衡点に関して、予算線の傾きは2つの財の価格の比率だということは明らかですが、なぜ無差別曲線の方の傾きは限界代替率なのでしょうか? ・また、この均衡点からわかると事を数式で表すと  財aの価格/財bの価格 = 財aの限界効用/財bの限界効用  と習いました。このことから、2つの財の限界効用の比率は限界代替率に等しいと言えますが、なぜでしょうか? 当方に勘違いなどありましたらご指摘お願い致します。

  • 需要曲線と供給曲線がわかりません。

    需要曲線と供給曲線がわかりません。 経済学の入門用の本を見ると、最初のほうに需要曲線と供給曲線のことが描いてあることが多いです。どの本をみても、なぜああいう形をしているのかイマイチわかりません。 部分均衡理論では、他の市場からの影響を排除するために一つの市場だけを考えます。また、対象となる財の市場を扱うのに、財の量と価格のみを変数としてその他の変数の存在を無視します。 わからないのは以下の二つの主張です。 主張1. 独立変数を財の量、従属変数を財の価格としたとき、需要曲線は微分可能でその微分係数は常に負。 主張2. 主張1と同じ仮定で、供給曲線は微分可能でその微分係数は常に正。 これが私には理解できずに、ここから先に進んでいくことができません。 (例A) ある財Aを固定して、Aの需要について考えます。 部分均衡理論の前提により、消費者の懐具合は変数となりません。 言い換えると、定数になりますから、例えばどの人も一人当たり10万円持っているとしましょう。 Aの価格が10万円より高く設定されているとき、たとえば11万円とすると、借金することを考えなければ誰もAを購入できません。つまり、需要は0になります。 では、Aの価格が10万円以下に設定されているとき、たとえば9万円とすると、誰でも購入できます。どんな人が購入するか考えたとき、部分均衡理論では他の財のことを考えないので、世界には財と呼べるものはAしかない。価格が変わらなければ、ある人は永久に買い物をしないか、一度だけAを買うかの2つに1つしかありません。 買う人と買わない人の差は何か?とにかくAの価格と量以外に変数は無いので、差は無いはずと考えるか、または、買う人の発生する確率を固定するかのどちらかと考えます。前者を後者の特別な場合と考えれば、ある人がAを購入する確率pが与えられているとしてよいでしょう。 そうすると、ある価格における需要の量は、その財が例えば音楽CDのように2枚あっても仕方ないものであれば、「人口×p」となるはずです。 財の価格と量以外に変数は無いことが前提なので、pは変化しないことになります。 すると、Aの価格を少し下げても、逆に、Aの価格を少し上げても、pは変化しませんから、価格が10万円以下である限り、需要の量は一定になるはずです。 つまり、Aの需要の価格を量で微分すると0になります。 (例B) 財Bはダイヤモンドで、純度や大きさが同じ一定のもの、100万円くらいで売られているようなものとします。 価格がたとえば千円とすると需要がものすごく多くなるでしょうか? ニセモノだと思って買わないと判断する人が結構いると思います。 そうすると、Bの需要の価格を量で微分できたとしてもそれが正になることがあると考えられます。 (例C) 財Cは誰も知らないようなもので、知名度がほとんどないとします。誰も知らないので価値があるとは誰も思いません。それで少量生産して1つ千円で売っていたとします。ところがある程度商売が進んでいくうちに、その価値を見出した人がいて、そんな価格では安すぎるからもっと高くしたほうがいいと言い出したとします。それで価格を1万円にしてその人のやり方にしたがっていたら売れまくってしまった、というような場合、需要量が増えて価格も高くなったことになります。 (例D) 供給曲線について。ものすごく量が多いときは大量生産することが多いと思います。 その場合、ロットで千個単位とか10万個単位といったひと塊で供給量の増減をするのが普通と思います。半端な数だと、半端な数だけ作るようにシステムができていないから困ってしまうわけです。つまり、供給曲線は連続ではなく、とびとびの値でしか定義できません。もちろん微分できないどころか定義すらできません。このような場合、均衡点が存在しないのが普通です。 「主張1」や「主張2」によって、その下に上げた例A~Dが間違っているはずなのですが、どこが間違っているのかが私にはわかりません。ご教示ください。

  • 授業で理解できませんでした

    大学の経済学の授業で出た問題なのですが、教授の解説が早すぎていまいち理解できませんでした 誰かこの問題を解説していただけないでしょうか 二つの財x、yだけからなる世界で、右下がり、原点に凸の無差別曲線を持つ消費者を考える。 このときある点(x1、 y1)を通る無差別曲線は唯一つであることを示せ。 さらに、x、 yの価格をそれぞれp、q、所得をmとする(いずれも正の値を取る)。 (1)最適な消費の組み合わせを表す図を書き、その理由も示せ。 (2)x、 yが通常の財の場合に、qが下落したときの新しい最適な消費の組み合わせを図に示せ。 (3)yが劣等財の場合に、qが下落した場合の効果を図を使用して詳細に解説せよ。 ある生産者(企業)の生産量をx>0、価格をp>0(一定値)、費用をC(x)=x2+1とする。 (1)この企業の利潤を表す式を求めよ。 (2)利潤を最大化する生産量xを求め、その時の最大利潤をpで表せ。 (3)この企業が黒字転換する価格(この企業が赤字を出さない最低限の価格水準) pを求めよ。 また、この転換価格以下ではなぜ赤字操業になるのか、その理由を考えよ。 (4)この企業の供給曲線を求め、図を示せ。 宜しくお願いします。

  • LM-IS曲線の方程式の計算について

    基礎的な計算法について質問です。宜しく、お願いします。 C=150+0.6Y I=350-20i ただしY=国民所得、C=消費、I=投資、i=利子率 と仮定する。 財市場の均衡条件は、 Y=C+I であった。  代入すると Y=500+0.6Y-20i ・・・(1)式 となる。これを整理して、 0.4Y+20i=500 上記の式において 式を整理した後の0.6Yが0.4Yになっているのは、どのような式の展開で得られるのでしょうか?

  • ミクロ経済学の問題について教えてください!!

    ミクロ経済学の問題教えてください!!問題を解いてみたものの、解答をもっていないため困っています(._.) 問題1 2財(財1の消費量X1、財2の消費量X2)を消費し、効用関数U(X1、X2)=3X1(X2+6)で表現される選好を持つ消費者について考える (1)財1の価格をP1、財2の価格をP2、所得をIとする。この消費者の財1、財2の需要関数を求めよ (2)この消費者にとって、財1・財2ともに上級財であるが、P1=P2=1、I=8のとき、財1・財2は必需品か贅沢品か判別せよ 問題2 消費者であり、かつ労働者である個人の労働供給の問題について考える。この個人は余暇時間lと財の消費量cの組み合わせを選択する。この個人の選好は効用関数u =lcで表現されているとする。この個人が保有する総時間を100(%)とし、そのうちLs(Lのs乗)=100-lだけの時間を労働に割く。一単位(総時間の1%)の労働に対する賃金は1000円で、一単位の財の価格は2000円であるとする。また、この個人の非労働所得は20000円であるとする。以下の問いに答えよ (1)この個人が直面する予算制約式とその図を書きなさい (2)最適な労働時間を求めなさい 問題3 ある生産財を二つの生産要素(生産要素1、2)を利用して生産している企業について考える。生産財の産出量をy、各生産要素の数量をX1、X2とする。また、各生産要素の価格は2であるとする(w1=w2=2) 生産関数y=X11/3(X1の3分の1乗)X21/3(X2の3分の1乗)で表される技術を持つ企業について、以下の問いに答えよ。 (1)この企業の費用最小化問題を解いて、費用関数を導出しなさい。 (2)生産財の価格が6であるとする(P=6)。問題1で求めた費用関数を用いて企業の利潤最大化問題を解き、最適な生産量yを求めなさい。 以上です。お願いします。 できれば途中の計算も簡単に教えてください。 図はなくて大丈夫です(゜-゜) . この質問に補足する.

  • どこまでが区別で、どこからが差別だと思いますか?

    どこまでが区別で、どこからが差別だと思いますか? 感情として許容できるできないは一応ありますが、一般論として差別区別の境界を考えると、とても曖昧に思えます。 論理的に差別を定義づけする事は可能なのでしょうか? ────────────────────────────── 例えば、トイレを男性用と女性用で別ける。これは区別ですよね。 (1) 小便器と個室の組み合わせの男性用より、個室のみ女性用トイレを広くした。 (2) 利用者の男女比から、女性用トイレを広くした。 (3) 利用者の要望から、女性用トイレだけ音消しメロディを設置した。 ────────────────────────────── 例えば、近所に八百屋が二軒あるが、“B店”より“A店”の方が安いので、野菜はいつも“A店”で買う。これは区別ですよね。 (4) “B店”の経営者が肉親なので、“A店”より値は張るが、いつも野菜は“B店”で買う。 (5) “B店”の経営者とは同郷のよしみで知り合いだから、いつも野菜は“B店”で買う。 (6) “A店”の経営者は外国人だから、いつも野菜は日本人が経営している“B店”で買う。 ────────────────────────────── (1)~(6)、どこまでが区別で、どこからが差別になると思いますか? できましたら、その根拠もお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • ピータッチ PT-P750Wの接続方法をUSBからWi-Fiに変更する手順をご紹介します。
  • Windows11をお使いの方向けのピータッチ PT-P750WのWi-Fi接続方法を解説します。
  • 関連するソフトやアプリがない場合でも、ピータッチ PT-P750Wの接続設定をUSBからWi-Fiに変更する方法について詳しくご説明します。
回答を見る