• ベストアンサー

高分子化合物の分子量分布について

SoftMatterの回答

回答No.5

低分子両側にピークがあり、高分子量側にテールということは、縮合系の高分子と思われますが、どうでしょう? もし、そのような系でしたら、分布の名前は知りませんが、理論的な分布式はあります。 例えば「高分子合成の化学」大津隆行著の222ページとかはどうでしょうか?(少し本が古いのですが‥) 他の本でも逐次重合の速度論みたいなところを探せば見つかると思われます。

sgomu
質問者

お礼

回答ありがとうございます。会社のことなのであまりはっきりとは言うことができませんが、脱炭酸による縮合反応です。何で縮合系だと分かるんだろうと思ったら、専門家の方だったんですね。専門家の方にまでアドバイスいただけてたいへん感謝しております。いろいろな本に載っていそうだということは、分子量分布はわりと基礎的な事柄のようですね。ご紹介いただいた本も今度探してみようと思います。

関連するQ&A

  • 分子量分布について

    高分子科学についての質問です。 分子量分布の縦軸のdW/d(logM)の意味がつかめません。なぜ、分子量Mで割るのではなく、 logMで割っているのですか?  どなたかご教授願います。

  • 高分子のフリーラジカル重合による分子量について

    実験でフリーラジカル重合(溶液重合)によるポリマー合成を行いました。 合成したポリマーの分子量をGPCにより測定したのですが、結果はMnが9万程度、Mwが12~14万程度になり、Mn/Mwは1.3~1.5という結果になりました。 ところが、この結果はフリーラジカル重合で合成したポリマーのわりには、分子量が大きすぎるし、さらに不自然なくらい単分散なのでは?と測定結果に疑問を抱いています。 通常論文で見かける分子量ももう少し多分散のものが多い気がします。 開始剤にはAIBNを使用し、量はモノマーに対して0.5mol%の量で反応を行いました。反応温度は65~70℃、反応時間は24時間です。 GPCのディテクターにはRI検出器を使用しました。 この測定結果に対して、みなさんの意見、アドバイスをどうかお聞かせください。 よろしくお願いします。

  • 親水性天然高分子の分子量

    親水性の天然高分子の分子量を知りたいのですが、どのような測定方法がありますか? 有機溶媒を用いたGPC測定は経験があるのですが、親水性の高分子は経験が有りません。 ご存知の方、教えてください。よろしく願いします。

  • 分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる?

    分子量低下の原因がわかりません!分子鎖切れてる? 現在、アクリル系樹脂をm-キシレンで重合しています。 GPCで測定した結果、時間とともに、極端に分子量が低下(30→15万程度) しています。 連鎖移動によって低分子量のものができてきているのでは? と考えていますが、私は、連鎖移動=分布が広がるという認識なので、 ここまで極端に下がるとは。。。 ほかの可能性としては、分子鎖が反応途中に切れているのでは?という風に考えていますが、 重合が進むにつれ、分子鎖が切れるなんてことはありえるのでしょうか? 知恵を貸してください。

  • 高分子の分子量測定について

    光散乱、小角光散乱を用いて絶対分子量を求める方法がありますよね。GPCで近似的に検量線を引いて分子量を求めるのとどちらが精度がいいでしょうか?GPCって結構メンテも含めて大変ですよね。光散乱を用いてわかるならそちらがいいのでしょうか?装置高いですか?何か測定に当たって問題点などありますか?

  • 高分子化合物を固体化するには?

    現在高分子の合成を行っているのですが、生成する化合物は粘性が大きく、液状化したドロドロしたものになってしまいます。 固体化した化合物を合成するには、また粘性を低下させるにはどのようなアプローチをしたらいいのでしょうか?自分が考えているのは、 (1)分子量を大きくする (2)かさ高い置換基を側鎖に導入する アドバイスでも指摘でも何でもいいので、ご意見お願いします。

  • 絶対分子量と相対分子量

    問 絶対分子量の等しい直線状ポリスチレンと星型ポリスチレンをGPCで測定して得られる相対分子量の大小関係はどうなるか? 助言をお願いします。

  • GPC曲線からの数平均・重量平均分子量を求める。

    GPCの溶出曲線から数平均・重量平均分子量を求める方法について質問です。lnMn vs timeまたはlnMn vs 溶出量mlの検量線をもとに求める際、溶出曲線の高さはある時点の分子量Mi×分子数Niと比例するというのが理解できません。溶出曲線の縦軸は分子数、横軸は溶出時間または溶出量ではないのでしょうか。また、溶出曲線は縦軸体積、横軸溶出時間のはずですが、検量線は横軸が溶出量のものがあり混乱しております。このてのものを解説されているサイト等あれば教えてください。

  • Flory分布について詳しく教えてください

    高分子化合物の分子量分布を記述する数式について知りたいのですが、化学のカテゴリで質問したところ、Flory分布というものがあることが分かりました。そこで、この分布について少し調べてみたのですが、マイナーなのかほとんど情報が得られませんでした。Flory分布の具体的な数式の形や、分子量分布以外にこの分布を適用できる例など、詳しいことをご存知の方がいらっしゃいましたら教えてください。

  • GPC算出粘度平均分子量

    GPC測定により算出する平均分子量はどのような使い道がありますか?