• ベストアンサー

この計算式どうやって解くのでしょう?

nnaaookkooの回答

回答No.5

計算は皆さんのとおりなので、 この場合は解として 小数点では回答になりにくいので、 分数では? 406Z=7770なので Z=7770/406  分数なので分母分子を14で約分して Z=555/29 のではいかがでしょうか?

usubeni
質問者

お礼

どうもありがとうございました。 分数で考えるとわかりやすいですね。

関連するQ&A

  • 3文字の対称式

    こんばんは。 よろしくお願いいたします。 x+y+z=xy+yz+zx=2√2+1,xyz=1を満たす実数x,y,zにたいして次の式の値を求めよ。 (1)1/x+1/y+1/z (2)x^2+y^2+z^2 (3)x^3+y^3+z^3 長い時間考えたのですが、x+y+zを分数に変えてみたりいろいろしたのですが、数学が苦手なためうまくいきませんでした。。 答えはそれぞれ (1)2√2+1 (2)7(3)10√2+1 です。 解法がまったくといってよいほど思い浮かびません。 教えてください。よろしくお願いいたします。

  • 情報処理の宿題に悩んでいます。

    情報処理の宿題に悩んでいます。 ?の式は和の式に、和の式は?の式に直せ、というもので答えをだすわけではないのですが・・・ x1-X3+X5-X7+・・・-131 z1z2+z2z3+z3z4+z4z5+・・・+z191+z192 ?x^2r ?の上にMがつき、?の下にr=1がつきます。   息子の数学の教科書を見てもさっぱりわかりません。どなたか教えてくださいm(_ _)m

  • 数と式  計算問題の解き方・考え方

    数学の問題を解く際、解く人間は天才ではないので、なんらかのとっかかりをもって解きにかかるのが常道だと思っています。 次の問題ついて、解法が全く思い当たらず、解き方を見ても納得がいかないのですが、どのように解き方を検討するのが正しいのでしょうか? x^3+y^3+z^3=3 (1) x+y+z=3 (2) が成立するとき (x+y)(y+z)(z+x) (3)を求めよ ・私の考えた道筋 ----------------- 1.未知数がx,y,zの3つで、与式がx,y,zに関する2つ。他に条件はなし。よって、x,y,zを個別に求めることはできない。(求まったとしても、各々の比まで) 2.与式も、求める式(3)も、対象式の形で成り立っている。そのため、基本対象式さえ分かってしまえば、値を簡単に求めることができる。 3.x,y,zに関する基本対象式は、x+y+z,xy+yz+zx,xyzの3つ。与式はたった2つだし、この3つはどうもうまく求まりそうにないな。最初の一つは分かってるから、どうにか(1)と(2)の変形で残り2つが判明すれば、求める式(3)を基本対象式に変形すれば何とかなりそうだぞ… ----------------- →(1)を変形してから(2)を代入し、 xy+yz+zx=4の値を得ました。  (この時点で、基本対象式の1つが判明して安堵すると同時に、残り一つが分からないため、与式展開がうまくいかない、という予感は抱いています。xyzが判明していません。) 恐る恐る(3)を変形すると、12-xyzというところまで変形できました。案の定、xyzが求まらず、答えを求めるには至りません! --------------------------- この問題の解法はどのようにするのか、と思い、解答を見てみると、 1:(1)(2)を変形して、3(xy+yz+xz)-xyz=8を得る 2:(3)に(2)を代入して変形し、3(xy+yz+xz)-xyzを得る 3:1の結果を2に代入し、解8を得る とありました。 解答の方法は非常に直感的方法であり、ある種のひらめきがないと解けない方法の気がするのですが、問題を一瞥した時点でこの解法にたどりつくには、どのような予測・指針の立て方が考えられるのでしょうか。 ((1)、(2)で基本対象式のうち2つまで求まりそうだ、となった時点で、(3)も対象式だから、(1)、(2)のいずれかと組み合わせることで、基本対象式になりそうだから、その値と、(1)、(2)による基本対象式が等しければよい…というのは、単純に式変形の結果の結果論であり、予測が困難な気がしています。(それとも、この程度の式変形は頭の中で一瞬でするのが常識なのでしょうか? であれば、火星人のような人間しか解けない気がするのですが…)) 是非、類似の問題(あるいは数学分野全体)に通じる考え方で、ご教授願います。

  • この計算あってますか?

    中一数学です。 次の数量を文字を使った式で表しなさい。ただし単位は()の中のものとする。 xメートルのりぼんから50cmのリボンを切り取ったとき残ったリボンの長さ(cm) 答えは100x-2分の1となってます。 ですが僕はx -二分の一としました。 なぜならxメートルを基準として考えて50センチを100分の50と考えたからです。これ正解ですか。

  • 複素数のlog計算

    またわからない問題にあたってしまいました! 問題:exp(jz) = (2±√3)j この式のzを求める方法なのですが、z=x+jyとおき、上式に代入しました。 すると、 左辺はexp(jz) = exp(jx-y) = exp(jx)exp(-y) 右辺は(2±√3j)expj(π/2 + 2πn) と変形できました。したがって、 exp(-y) = (2±√3) ⇒ y=-ln(2±√3) π/2 + 2πn = x の2式にできると考え、 よって答えは z = x+jy = -ln(2±√3)+2πn+π/2 めでたしめでたし・・と思い答えを見たらちょっと違ってました。。 対数を求める公式があるのは知ってますが、なるべくそういうのに頼りたくなかったのでこの方法でやってみたんですが、なぜ間違っているのでしょうか? わかりにくいですが、よろしくお願いします。 ちなみに正しい答えは、z = -jln(2±√3)+2πn±π/2です

  • どなたか解いてもらえませんでしょうか・・?

    (1)ーX+3y=6  5X+6y=-23 (2)X2乗+y2乗=25  X+Y=7 (3)X+Y+Z=6  2X-Y+Z=3  X+2y-3z=-4 それぞれ XとYを出す問題なのですが、数学がまったく苦手なものでして・・。できれば、解き方も含めて答えを教えて頂ければ嬉しいです。 お願いします・・。

  • 数学オリンピックの問題

    中学2年の子供からの質問で、答えられませんでしたので、分かる方いましたら、お願いします。 次の2つの方程式をともに満たす自然数x、y、zを求めなさい 3x+8yーz=27 6x-3y+z=33 3つの文字なので式が3つであれば簡単なのかな?と思いますが 式は2つだけなので、いろいろ考えましたが、答えにたどり着けませんでした。数学の得意な方、お願い致します。

  • これは因数定理を使えば良いのでしょうか?

    これは因数定理を使えば良いのでしょうか? なかなか解けなくて困っています。 0.7X^2+0.21X-0.03=0 という式なのですが答えに小数点が含まれます。 数学が苦手なもので、愚問ですみません。

  • 二次関数 軸の計算方法がわかりません。

    よろしくお願いします。    X^2-2kx+k=0 の2解が共にー2より大きくなるような定数kの値を求めよ。 という問題で軸はー2より大きい、 ですよね、    上記の式を(X-k)^2ーk^2+kはわかるのですが    これがなぜk>-2の答えを導きだせるのかがわかりません。    どなたかご教授ください。   よろしくお願いします。

  • 式の計算方法

    次の式の答えがなぜ25万になるのかよくわかりません。 式ですがZを求める式で、Z-Z×0.9÷5年×3年=115000 で、その答えはZ=25万のようなのですが、途中の計算が わかりません。よろしくお願いします。