• ベストアンサー

脊椎狭窄症で介護保険申請

noname#39786の回答

  • ベストアンサー
noname#39786
noname#39786
回答No.1

こんばんは。お父様もですが、家族の方も今大変ですね。何をどう援助していいか分からないのではないでしょうか?介護保険のことだけなら少し分かるの書いてみますね。長くて分かりづらいかもしれませんが… まずは、やはり要介護認定をなるべく早く申請することをすすめます。介護保険は正にお父様のような状態の方や家族を援助するための仕組みだと思います。流れとしては(1)申請→(2)要介護認定→(3)サービス計画を立てる→(4)実際にサービスを受ける です。 (1)申請は、市役所の窓口でできます。早く行くのを薦めるのは要介護認定が通った時、申請時に遡って保険給付が受けられるからです。サービスは1割負担で受けられ、保険給付額は認定申請時に決まる介護度によって上限が変わります。 (2)認定するために、調査員が面接に来て本人の状態、家の状態など確認します。その時に本人・家族がどのように生活したいと思っているか、どのような援助を受けたいと思っているかなども聞かれると思うので、伝えておくと、(3)の時に考慮して考えてもらえます。 (3)介護保険サービスはおおざっぱに分けると居宅サービス(自宅で生活するためのサービス)と施設サービスです。居宅サービスには、訪問介護・訪問看護・訪問入浴介護・通所介護(デイサービス)・通所リハビリ(デイケア)・訪問リハビリ等々いろいろあって、また、福祉用具購入費や住宅改修費も一定額出ます。 計画は自分で立てることもできますし、その人に合わせたサービスの組合わせを介護支援専門員(ケアマネージャー)の人が介護度の範囲で考えてくれます(費用はなしです。保険から10割負担)。ケアマネさんが原案を考え本人に了承を得て、担当者会議を開き推敲した上で、もう一度本人の同意を得て決定します。 基本は「本人が決める」なので、お父様・家族を含め そのサービス利用でいいか「一緒に考えて決める」という積極性は持たないといけませんが。 (4)実際にサービスを受けだして困ったことがあれば、担当のケアマネさんに言えばいいし、定期的に訪問して確認もしてくれます。 介護保険の目的の一つに、今まで「保健は医療窓口、福祉は福祉窓口」というようにそれぞれ別の窓口でいちいち申請や相談しなければならなかったのを介護保険として窓口を一つにして分かりやすくするという意味があります。なので、ケアマネさんが考える計画の中には福祉や障害者サービス・ボランティアも含まれるので、実際できるかどうかは別として利用希望はどんどん伝えるといいと思います。 と、とてつもなく長い文章になってしまいましたが、少しでも参考になれば嬉しいです。上に書いたことは申請した時にもう一度説明してもらえると思います。他に聞きたいことがあれば、私に分かることで書くので言ってくださいね。

noname#14107
質問者

お礼

お礼の投稿が遅くなりまして申し訳ありません。 貴重なアドバイスを頂戴致しまして有難うございます。 今日、教育テレビで介護や障害者について特番があるようなので、絶対みて勉強するつもりです。 頑張ります。 これから日々進んでいく中で、また不安などでご相談することがあると思いますのでその時は宜しくお願い致します。

関連するQ&A

  • 介護の申請について

    介護の申請について 介護の助成金の関係で、「基準日において1年以上継続して介護保険における要介護状態区分が4又は5であること。」という言い回しが出てきました。 支給日が10月1日(基準日)を重点においているようなのですが、例えば、介護申請を9月に申請して、認定が下りるのが大体30日間だとすると、ぎりぎりセーフで間に合ったとしたときに、この助成金の対象になるでしょうか? 例えば、申請して、9月後半くらいに認定がおりたとすると、1年以上?ということになるのでしょうか? あと、介護保険法に介護認定は申請した日に遡ってという言い回しがあり、9月1日に申請したらば、認定 が下りた後、例えば介護認定が4だとすると、9月1日から要介護4の状態だと言えるのでしょうか? ちなみに、両親が現在寝たきりの状態で、何年も過ごしております。

  • 介護認定について分かる方お願いします。

    介護認定の基準について疑問に思ったので教えてください。 義理の母(60代半ば)が要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? 介護のサイトを見ましたが文章ではイマイチ分りません。 どうなると要介護5になるのでしょうか? なって欲しいとか、お金の事が心配ではありません。 本題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのか疑問です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 ざっくりとで構いませんのでお願いします。

  • 介護認定の基準について

    カテ違いで質問してしまい、こちらを紹介して頂いたので改めてお願いします。 介護認定を受けている義母がいて疑問が出てきました。 介護認定ってどれくらいの状態の人がどれ位の認定になるのだろう?と・・・ 自分なりに検索してみたのですが、とても分かりずらかったので 大まかな介護認定の基準について教えてください。 因みに義理の母(60代半ば)は要介護4です。 脳梗塞により左半身が麻痺していて車いす生活です。 自力歩行は完全に無理で、排泄、着替えなどは1人ではできません。 食事は時間をかけてこぼしながらなら1人でできます。 認知症もあり、薬を飲まないと支離滅裂です。 薬を飲んでいてもダメな時もあります。 暴れたりする様な事もなくとても穏やかです。 汚物で汚すような行動もありません。 最近は耳が全く聞こえなくなりました。 こんな状態ですが、要介護4は妥当ですか?? どんな症状が加わると要介護5になるでしょうか? あ、でも5になって欲しいとか、お金の事が心配な訳ではありません。 主題は、どれくらいの状態が概ねどれくらいの認定になるのかという事です。 こういう状態の人が要介護1だったよ。とか状態を例えて教えて下さると有難いです。 個人差・状況差があるのは承知の上ですので、あくまでざっくりとで構いません。 宜しくお願いします。

  • 介護保険適用の施設について

    父が脳梗塞で倒れて急性期の病院から回復期のリハビリの病院へ移りました。 その病院での期限が切れるので施設に移る必要が出てきました。 在宅での看護が不可能に近いので、今後施設で暮らすことになりますが リハビリを行わないと麻痺した手足などがさらに萎縮して体力も落ちていくことが 予想されます。重度の脳障害と失語症でコミュニケーションもあまり取れません。 寝たままでは一気に衰弱してしまうので適度にリハビリを行わせたいのです。 療養型の施設ではリハビリも兼ねているそうですが、あくまでも在宅復帰を目標としているので 3ヶ月毎の見直しがあり、いつまでも居ることは出来ないと聞きました。 何度かの更新は行われるようですが。 療養型介護老人保健施設 介護老人保健施設 その他 どこに行けばいいのか悩んでいます。麻痺などの程度からいって、在宅復帰は恐らく 不可能かと。食事、排泄、歩行、車椅子への移行とその逆なども全介助状態です。

  • リハビリ中の介護申請

    叔母が脳梗塞で倒れてから約2週間入院中で、左半身が麻痺しており、 今後リハビリ病院、もしくは通所でリハビリをする予定です。 リハビリ後も後遺症が残る可能性はあるので、ヘルパーさんの介助をしてもらう為、 早めに要介護の申請をしたいのですが、要介護度があいまいいな状態でも、今から 介護認定の申請はできるのでしょうか? あいまいいな状態でも、早めに申請した方がいいのでしょうか? うまくいけば自立歩行、最悪は車椅子の生活になると予想してます。

  • 介護保険の申請、その他

    75歳の舅に関して質問します。昨年の暮れに転倒し、整形外科的な異常はなかったのですが、身動きができなくなりました。その他の持病もありますが、顕著な異常は内科的にもその際に認められず、入院はかなわず、やっとのことでかかりつけとは違う所に入院させました。そこでのケアマネからは介護保険の申請を勧められ、管轄の役場へ相談に赴き、いろいろ考えました。本人は、現在歩行が可能となるべくリハビリ中です。少しずつですが、動けるようになってきていている今、介護の認定を受けても、またこの先にはその介護のレベルが変わることも想定できます。申請のタイミングとしては、いつ頃がベストなのでしょうか。また、本人の性分・身体的な状態、家族の事情もあり、自宅での介護はこの先は不可能です。頭はしっかりしていても、自宅へ帰れば、本人は自己管理ができないという困ったケースなのです。近くの介護施設へ入るとしても、そこは従来かかっている病院とは別の医院と提携しています。こういう場合、どうなっちゃうのでしょう。どこへどこから話をもっていけばよいのか、ほとほと困っております。どなたかお知恵をお貸しくだされば、幸いに存じます。

  • 生活保護者の介護

    生活保護を受けているどこにも身寄りのない高齢者の件について質問です。 生活保護者本人の状態が要介護2から要介護5程度になった場合 行政の対応はどうなるのでしょうか 例えば何らかの施設に入れてくれるなどの対応はあるのでしょうか 下記はご参考までに 要介護2 自力では立ち上がりや歩行などが困難であり、食事や排泄、入浴、清潔を保つ、 衣服の着脱など、金銭管理などでも介助か必要 要介護3、4、5は省略します 下記をご覧ください http://www.oyacare.com/know_kaigohoken003 それでは皆様よろしくお願いします

  • 介護保険の利用について

    透析で通院している主人の事でそうだんです。 介護認定の申請を検討しています。 現在透析の送迎は家族の者がしています。 視神経炎で2カ月前より視力が急におち現在家族の見守りが必要な状態です。 その他体力めんでも色々 介護保険の利用で通院の送迎は利用出来るのでしょうか? 通院の送迎は介護保険とは別の料金でお願いする事になるような事も書いてあり調べてもはっきりしません。 又家族など送迎出来る状態であれば無理だと書いてあったりします。 認定を受けた後ケヤマネージャの方と相談するようにとも記してあったりします。 今の所デイサービスや訪問看護などは考えていないので送迎がだめなら介護認定は受けないでなんとかしょうと思ったりしています。

  • <介護認定について>身内のことで教えていただきたく、宜しくお願いします

    <介護認定について>身内のことで教えていただきたく、宜しくお願いします。 脳内出血で倒れた叔母が回復期リハビリ施設を出て、現在、老健(介護老人保健施設)に入っています。 半年前の入った当時は「要介護3」だったのですが、先日の新判定では「要介護1」となってしまいました。 どうしても解せないのです。 1)御存知の方、どうか教えてください。介護認定に於ける「要介護1」と「要介護2」の決定的な違いは何でしょうか? 2)移動につきましては、現状施設内のフロアーを、見守りを受けながら、四点杖をつきつつ、自力では数十メートル歩くのが精一杯で、大半の移動の為には車椅子が不可欠。勿論、屋外の凸凹のある道路の一人での歩行は不可能な現状。移動には車椅子が不可欠です。それでも「要介護1」となるものでしょうか。自治体からの援助で「要介護2」では車椅子の制作費を出してもらえるが、「要介護1」では出してもらえないという差があることも聞いたものですから、車椅子なしで移動のできない人間の判定が、どうして、車椅子の製作費を出してもらえない「要介護1」となるのかが理解できないのです。

  • 介護保険が出るか教えてください。

    こんにちは。 以下のような状況で介護保険が認定されると聞いたのですが、同じような件で認定を受けた方、またはそのケースを知っている方がいたら、教えていただけますか? 認定を受けたいのは、義母(60歳)です。 義父と娘(30代。仕事をしている)の3人暮らしです。 義父は体の筋肉が動かなくなる難病で、要介護2だと思います。歩いたりできず、口の筋肉もほとんど動かないため、話もできず、口に入れた食べ物を20分くらいかけて食べるほどで、朝食を朝から食べさせても終わるのが午後2時とかになります(ので、そのままお昼ご飯に移行します)。 この義父の介護(食事、ベットから椅子への移動、トイレまで連れて行く、風呂に入れる等)を普段は義母ひとりでしており、これ自体かなり体力を使うのですが、その合間に家事もほとんどこなしています。もちろん食事などは多少手抜きをしているようですが、日々の洗濯は3回(量が多いらしい)だし、干すのも一苦労そうです。 もちろんデイサービスや訪問介護など、週何日かは来ていただいており、月に数日は施設へ泊り込みで行っているようです。 また、平日は仕事で帰りが遅い義妹も、休日は多少手伝ってくれていますが、仕事もあるためこれ以上は無理そうです。 義父の介護の点数は、そういったことに使い切っており、これ以上頼めないそうです。 最近義母の体もそうとうきついらしく、気管支が悪くなり直らず、またここ1年くらいは点滴を打ってもらい何とかやっているそうです。 夜も義父は自分で寝返りを打てないので、義母が2時間おきくらいに体勢を変えてあげたりと、睡眠時間は3~5時間(家事などやって夜中1時過ぎに床につくそうです)。 私たち夫婦は行ける時は手助けに行っていますが、共働きで簡単に行ける環境でもなく、すでに生活費の援助などはしています。 上記のような場合、義母も介護保険に認定されるのか、何か分かられる方がいたら、どんなことでもいいので教えて欲しいです。 尚ケアマネージャーには近々申請をお願いするつもりです。 よろしくお願いします。