• ベストアンサー

LinuxでUSBメモリを使うには

myeyesonlyの回答

  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.3

こんにちは。No1 の方の補足みたいになっちゃいますが、メモリを刺したら、 dmesg [Enter] とやってみてください。 画面で、sda1 とか、sdb1 とか出てきます。 sda とか、sdb だけの場合もあると思います。 この記号に基づいてマウントします。 自動マウントじゃない場合は、mount コマンドを打ってマウントすることになります。 マウントポイントをどこかに用意します。 新しく作るなら例えば、 mkdir /mnt/usb といった具合です。 差し込んで、dmesg で出てきた記号が、sda だとすると、 mount -t vfat /dev/sda /mnt/usb [Enter] みたいな感じになります。 この作業は、root でやらないとダメで、一般ユーザーでやるには、/etc/fstab のファイルに記述しておく必要があります。

wwojye
質問者

補足

有難うございます。 教えていただいた手順で試してみました。 dmsgを実行したところ 「sda : sda1」 と言うのがあったので mount -t vfat /dev/sda1 /mnt/usb を実行しました。結果 「/dev/sda1は正常なブロックデバイスではありません」 となります。 /dev/sda でやっても同様です。

関連するQ&A

  • USBメモリに複数のLinuxを入れたい

    Linux初心者で不躾な質問かも知れません。 先日、興味本位でUbuntuをUSBメモリへインストールして使ってみて感動しました。 CD起動よりも速くて、USBからOSを起動できるという事に興味が湧き、KNOPPIXも別のUSBメモリへインストールして遊んでみました。 そこから、更に興味(というより好奇心)が湧いてきて、一つのUSBメモリにいろんな種類のLinuxを入れて、BOOTできないかな?と思いました。 例えば、Ubuntu,KINOPPIX,Puppyを入れて、好きな時に好きなOSを起動してみたいのです。 ところがISOの中身を見てもどれをUSBにコピーすれば良いのかさっぱり分かりません。 そこで、こうしたUSBメモリへ複数のLinuxを入れる方法を初心者でも分かりやすく解説しているサイトってありますか?(少し難しくてもLinuxを勉強すれば理解できるレベルでも良いです) というより、そもそも一つのUSBメモリに複数のLinuxを入れて好きなものをブートさせるなんてのは可能なんでしょうか…? 最後に、回答者様のオススメのディストリビューションがあったらぜひ教えて下さい。 いろんなLinuxを触ってみたいです。

  • LinuxでUSBメモリを取り外すとき・・・

    LinuxでUSBメモリを使用する際の質問なのですが、umountした後にUSBフラッシュメモリを取り外す際に何もしないで、ざくっと抜いてしまって大丈夫なのでしょうか? WindowsでUSB使用時の「ハードウェアの安全な取り外し」や、LinuxでPCMCIA使用時の"cardctl eject"のような手順が存在するならば、ぜひ知りたいし、実施したいのです。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリの直接書き換え方法について(Linux)

    LinuxでUSBメモリを(可能ならば)特殊用途で使ってみようと思っています。 ファイルシステム等を完全に無視して、USBメモリの先頭から256/512/1Kバイト単位(任意)で、とにかくデータを読み書きしたく思っているのです。 たとえばUSBメモリの先頭から256バイトは1234 ..のインクリメントパターン、次の256バイトはすべて1、次の256バイトは9876 ・・ のパターン等のような書き込み、読み出し制御です。 Linuxのioctl関数等を使用したアプリケーションを作成して、こういうことを実現することは可能でしょうか? もし可能ならその方法をアドバイスいただけると助かります。 どなたかよろしくお願いします。 ※ ファイルシステム等を完全に破壊して、Linuxのファイルシステムとして読めなくなってもかまいません。

  • どのUSBメモリでもLinuxで認識できる?

    次の目的でUSBメモリ(8 or 16GB)を購入しようかと思っています。 (a)CD/DVDメディアではなく、USBメモリからLinux(CentOS 5.4)をインストールしたい。 (b)USBメモリを介して、Windows 7/Vista ⇔ Linux(CentOS 5.4)間でファイルのやりとりをしたい。 (c)USBメモリから起動できるLinuxを使ってみたい。 ※使用するパソコン(BIOS)は、USBデバイスからの起動をサポートしています。 (1)具体的には次の製品の購入を考えています。 http://www.green-house.co.jp/products/memorycard/usbflash/ufd_gdz/index.html 製品ページでは Windows(7/Vista/XP/2000)対応と書かれていますが、 Linux対応については記述がありません。 このUSBメモリで上記(a)(b)(c)を利用できそうでしょうか? (2)一般的にほとんどのUSBメモリで上記(a)(b)(c)を利用できるものなのでしょうか? また、おすすめのUSBメモリ製品がありましたら、教えてください。 よろしくお願いします。

  • Linux起動ができるUSBメモリの作り方ですが…

    新品のUSBメモリ(FAT32)にライブ起動ができるLinuxのISOイメージを、Windows 7上でユーティリティツールのLinuxLive USB Creatorを使って書き込み、そのUSBでPCを起動させたりLinuxをインストールしていました。 その後、そのUSBメモリをWindowsのデータ保存で使うため一度FAT32でフォーマットしたり、また上記のようにLinuxのライブ起動ができるようにと何度か繰り返し使っていたのですが、いつの間にかLinuxのLive起動ができる状態のUSBメモリが作れなくなりました。 LinuxLive USB Creatorを特にオプションを追加設定することもなくデフォルトで使っていましたし、UnetBootInやDiskImageなど他のユーティリティツールを使ってもだめでした。 ただ、一度Linuxをきちんと(?)インストールした後にまた同じことをするとライブ起動できるようになります。 一度Linuxをきちんと(?)インストールしたUSBメモリのパーティションを確認すると、swapの部分があるのでそれがあるないで違うのかと考えたりしましたが、新品のUSBで作った起動可能な状態のパーティションにはswapがありません。 クィックフォーマットじゃだめかな?と物理フォーマットしてみたり、FAT32だからダメなのかと、他の新品に入れたばっかりの起動可能なUSBメモリを確認したらFAT32になってます。(ちなみにパーティションは一つだけ) ちょっと説明がくどくて申し訳ないのですが、どうしてできたりできなかったりするのでしょうか?よろしくご教示ください。

  • LinuxをUSBメモリから起動したいのですが…

    Ubuntu系のLinuxをUSBメモリから起動したいです。 手持ちのBIOSを使ったPCでは問題なくUSBメモリから起動はできます。 しかし、出張先のEFIを使ったPCではそのUSBメモリで起動できません。 調べたところ、EFIを使ったPCではGUID Partition Table (GPT)でなければ起動できないようです。 手持ちのPCはBIOSを利用したのしかありません。 この環境で、BIOS・EFI両方で起動できる、Linuxが入ったUSBメモリの作り方が知りたいです。 よろしくお願いいたします。

  • USBメモリにLinuxをインストール

    PC(OS:WindowsXP)に、LinuxをインストールしたUSBメモリを差し込んだらLinuxが起動し、抜いたらWindowsXPに戻るようにしたいのですが可能でしょうか? 似たようなことができるなどの場合もご意見いただけるとうれしいです。デュアルブートも考えたのですが私のPCは相当古いので容量的に不可能っぽいです。そして外付けHDDではLinuxのインストールは無理だといわれました。 可能だった場合、USBメモリはどれくらいの容量が適切でしょうか?やることは主にプログラミングです。 解答のほうよろしくお願いします。

  • LINUXでのUSB

    LINUXで、USBメモリーを使用することは出来ますか? もしできるのなら、どのようにやれば認識されますか? ちなみに今は、USBを差しこむだけでは認識されません

  • USBメモリのことで・・・

    USBメモリのことで・・・ メモリにlinuxをインストールしたいんですが、 おすすめのUSBメモリがあったら教えてください。

  • USBメモリが壊れたらしいのですが、なおりますか?

    AパソコンにAのUSBメモリを使っていましたが、不注意にUSBメモリを「取り出し」にしないで、オンのまま引き抜きました。そうしたら、Aパソコンに対してAのUSBメモリが認識しなくなりました。ところが、このAのUSBメモリは他のBパソコン、Cパソコンでは認識されるのです。他方、Aパソコンも、他のBのUSBメモリ、CのUSBメモリはきちんと認識します。つまり、AパソコンにAのUSBメモリという組み合わせだけがダメになっているのです。不思議です??? 直す方法を教えて頂けますと幸いです。たとえ、直す方法がなくても、どこの部分がなぜ壊れたかを教えていただでけると勉強になります。