• ベストアンサー

グリーンまで平坦でのパターの使い方

グリーンまで平坦で10~20yd位の至近距離でSWで乗せようとしてダフッたりエッジの刃に当てグリーンをオーバーしてそこから3打も4打も多く打ってしまうことがあります。 次回のコースもグリーン周りが平坦なコースなので、グリーンへ近くなったら、仲間のようにパターを使おうと思っているのですが、打ち方についてアドバイスをお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.8

ショートアプローチのアイアンの振り方で 気をつけることを思い出しましたので追記します 両足を揃えた立ち方で(足はくっつける方がミスが少ない) ボールに対しスクエアか多少オープン気味にする 素振りをして見てクラブの最下点がどこに来るかを確かめる 最下点かその気持ち右側にクラブが入るよう「振る」練習をする スイングは力を入れないで軽く『振れる』様に練習する 必ずフォロースルーを取る(軽く振れば自然に取れる) 練習場の社長(元女子プロ)のアプローチ練習を見学をしていて いつも話するのですがいつも柔らかいフォームで 伸びた腕でクラブの重さだけで振りぬきます 私はこのフォームを盗みました しかし、柔らかさだけは異なりますので 肘をつけたまま(腕は伸ばしたまま)体の動きで振ります 距離は振り幅で決めるようにしています 少しでも参考になればと思います

yoshidaka
質問者

お礼

再度の御返事ありがとうございます。 >肘をつけたまま(腕は伸ばしたまま)体の動きで振ります。 そうでした! お蔭様で大事なことを思い出しました。 そして、アドレス時に始めから右手首を、「くの字」 に固定し最後まで変えないこと。両膝も上下させないこと。 これらのことをちゃんと守っているときは花道からの30yd位の距離は、大抵1打で乗っていたように思いますが、 打ち急ぎするクセのせいか、大事なことが頭から完全に吹っ飛んでいました。 アドバイスありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

回答No.7

グリーン周りのアプローチショットの場合ボールからエッジまでの距離とエッジからピンまでの距離によってアイアンを使い分けています。 7番からSWまで各クラブを同じ長さに持ち、パターと同じように振り子打法で打つと、7番は低い弧を描きランが出ますが、SWに近づくにしたがって高い弧を描きランが出ません。 自分の打つ強さでどの程度の着地点とランか?を練習すればアプローチの攻め方が多様になります。 エッジまで強めの芝で5m、ピンまで上りの逆目10mなどのとき7番でエッジを超えランを出す打ち方をしたり、小さなバンカー超えでピンが近い時にはSWで振り子のように打つとちょこんと上がりコロコロ程度です。 打つというよりフェースで玉を運ぶ感覚ですのでダフリはおき難いです。

yoshidaka
質問者

お礼

御返事有難うございます。 いろいろ参考になります。 >自分の打つ強さでどの程度の着地点とランか?を練習すればアプローチの攻め方が多様になります。 小生の場合、ここを早くマスターしないとだめですね。 有難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24913
noname#24913
回答No.6

「チッパー」とは、パターの形でロフトが大きく付いたクラブです! 私がお返事させて頂いたように、グリーン周りのアプローチが苦手な方用にパター(パッティング)をする感覚でなおかつボールが上げられて転がせるクラブです。 ほんとにパター(パッティング)のように使えばよいですから楽といえば楽かも知れませんね? 以前はトーナメントプロも使っていましたが、ここの所は一般のアマチュアの方も使っている方はほとんど見かけませんね。

yoshidaka
質問者

お礼

再度のご返事ありがとうございます。 チッパー。楽そうなクラブなのに、いつも4組で回っている仲間で使っているのを見ていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#24913
noname#24913
回答No.5

やはりパターじゃなくSWよりロフトの少ないクラブを使ったらいかがでしょう? やはりゴルフをやる以上少しでも良いスコアでラウンドしたいでしょうし、毎回毎回同じコースでプレーをする訳でもないでしょうから、どんなコースでも対応できるアプローチを身につけた方がよいのでは・・・。 それにパターだとグリーンまでのフェアウェイ部分、ラフでの転がりの強弱を読んでパットするのは大変ですよ! SWでのアプローチはボールは上げられますが確かにダフッたりトップしやすいので、PWだとか9・8アイアンぐらいのランニングアプローチを身につけてみたら。やり方はパターの使い方と全く同じです。ある程度ボールをあげて後は転がす。練習場で少し練習すれば感覚は身に付きますよ! すいません、ただ「グリーンまで平坦でのパターの使い方」のアドバイスにはなっていませんね。ただその方が後々必ず役に立つと思いますよ!

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 成る程。残り10ydはパター同じスウイングにすればよいのですね、SWがこの辺がどっちつかずの曖昧なスイングだったようです。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

花道からパターを使うのは意外に難しいかもしれません。 芝の長さや芝目やアンジュレーションなどの状況判断は経験がないと難しいです。 ただ乗せるだけならSWやPWの方がライに左右されなくてやさしいとは思いますが、ダフリやトップで悩んでいるのでしたらフェアウェイウッドが良いかもしれません。 ダフっても滑るので大きなミスヒットはしないと思います。 ただ距離感はなかなか難しいです。 パターマットで練習すると良いと思います。 グリーン周りの寄せは乗せればよいと思うと失敗します。 カップに入れる気持ちの集中力が不可欠です。 アプローチとパットは練習量と経験なので不安がなくなるまでしっかり練習してください。

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 成る程。頭でイメージしてみてもエッジやカラー越しにピン寄せするのは、パターの構造からして確かに難しそうですね。 9wでマットで行ってみましたが、シャフトの長さが少し邪魔になりますが、なんか行けそうです。 >アプローチとパットは練習量と経験なので不安がなくなるまでしっかり練習してください。 尽きますね。ありがとうございした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#174737
noname#174737
回答No.3

グリーン周りのアプローチをパターでするのは、たしかに応急処置としては有効ですが、上達の道から大きく外れると思われるので、オススメは出来ないのですが、あえて : まず、パターが使える状況なのか判断する必要があります。 たとえばグリーン周りのラフに入った場合、ボールが浮いた状態で芝が順目だとパターが使えますが、逆目だと極めて難しいショットになります。 うまく打てたとしても距離感が難しいです。  パターとボールの間にラフが挟まれるし、また逆目のラフにどれくらいボールの勢いが殺されるか、高度な判断が必要となります。  「打ってみないと分からない」 という事になりそうです。  おまけに方向が狂わされ、とんでもない方向に転がっていく事も予想されます。 それとラフにボールが沈んでいる場合、パターは諦めましょう。  状況によっては何回打ってもザックリの連続で、出ない可能性があります。  ここは迷わずASなりSWを ・・・ というわけでグリーン周りでパターが使えるのは、ラフの場合でしたら順目でボールが浮いている状況のみ。 それもカラーから50cm ~ 1m 程度の距離までに留めた方がいいと思います。  それ以上の距離のラフを通過させようとしたら、距離感が極めて難しくなります。 あと、いつも以上にグリップをしっかりと握る事をお忘れなく。 その他、フェアウェイや花道にあるボールでしたら、パターは使えます。 その時の距離感ですが、当然グリーンよりも抵抗が大きく転がりませんので、ボールの位置とグリーンまでの距離を測定し、普段のパッティングをする距離感の1.5~2倍程度の強さでヒットすればいいように思います。 つまり、たとえばボールとグリーンまでが5m、そこからピンまでが5mとした場合、合計で約15m程度のパッティングだと思ってストロークすれば、そんなに大きな狂いは生じないと思います。 但し、ストロークは意識してゆっくりとする必要があります。  あわててパットすると、距離感が大きく狂いやすいです。 ただ実際には花道のうねり、芝目、グリーンの凹凸・傾斜、などなど距離感以外に考えなければいけない要素が大変多いですから、既にお答えがあるようにアイアンなどでアプローチするのが本当は一番簡単で安全だと思います。 特殊なケースを除き、プロが試合でアプローチにパターを使わないのはそのためです。  彼らは無用なリスクはトコトン避けますからね。

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 ロング、ミドルで3打でグリーンまで10~20yd、そこから その日の調子で質問のようにショートだったりグリーンをオーバーしたりで、結局あっという間に6オン。仲間に「もったいない」と言われてます。2パットで入れても8叩きになります。 >その他、フェアウェイや花道にあるボールでしたら、パターは使えます。 そのつもりです。 あと、パターに似たチッパーというクラブはどんなものでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.2

私のお勧めは「たらこ」アイアンです 普通のアイアンはエッジがとがっていますが 「たらこ」はソールが丸く芝が長くても引っかかりません 私は現在、転がしはPW(8Iから変更しました。ヘッドの重さが ちょうど感じよく距離感がハッキリしました) パターのような寄せは「たらこ」の2Iを使用しています ロフトがパターに近く距離感が出しやすいのです 打ち方はグリーン上と同じで大丈夫 ただし、芝が長いと距離感を掴むのが大変ですので (途中で芝に食われてしまう) 短い芝の時だけにしてください アドバイスまで

yoshidaka
質問者

お礼

いつもご返事ありがとうございます。 「たらこ」店頭でよく見ますが、誰が使うのかな思っていましたが、確かに機能的に考えてもぴったりな感がしますね。 早速ショップに行ってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

よくわかります。 私も最初はSWでうまく乗せようと、ダフったりしてました。上手な人に教えてもらいましたが、 パターも手ですが、7番アイアンがいいですよ。 立ってるから、7番でパターの要領でやると距離感も合わせやすいし、ダフりやトップも少ないです。

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 なるほど、確かにそうかもしれませんね。 気が付きませんでした。 早速やってみます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • グリーンエッジからピンまで15mで下り。あなたは何番で打つ?

    グリーンエッジに"乗っただけ"、ラインは下り、ピンまでまだまだ距離があるとします(仮に15mとしましょう)。 この場合何番で打てば適切でしょうか? ●パターは距離感、方向、ともに難しい。 ●7番だと、下りなんで転がりすぎる可能性がある。 ●SWだと、グリーンエッジなんで、万が一『ザックリ』をやったらかっこ悪いどころか、グリーンエッジを傷つけてしまう。

  • パターの重心を上げる方法について

    現在、アンサータイプのヘッドのパターを使用しています。 先日パッティングのアドバイスを受けたところ非常にストロークがし易くなりました。具体的には、以前よりパターをグリーン面スレスレにストロークする方法です。練習グリーンではショートパットの方向性が非常によいのですが、距離感がいまひとつ合いません。 したがって本グリーンではショートパットもいま一つです。 原因はパターの重心が低いことにあるようなのです。調べてみると市販のパターの中では比較的低めの重心位置で、ショットマーカーを貼ってみると、ほぼスイートスポットを中心とした周辺で打っています。やや下目に外して打ったほうが安定するように感じますので、重心を上げる方法を思いつきましたが、重心を下げるのはともかく、上げるとなるといい方法が思いつきません。ちなみにこのパターにネックはありません。大切なパターですので替える事はできません。 よろしくお願いいたします。

  • グリーンがコチコチ

    昨日、ゴルフに行ってきたのですが、 寒さのためグリーンが凍ってコチコチでした。 ボールを落とすと跳ね返ってくる始末。 朝のうちは霜が降りてボールに霜がまとわりついて ボールが転がらないし、気温が上がるにつれ刻々と グリーンの固さも変化し、パットが散々な結果でした。 散々だった結果を思い起こすと朝一に霜が降りた練習グリーンで 距離感をあわせてしまったので、霜がだんだん解けてくると、 グリーンもどんどん速くなり、最後のグリーンが乾いたころは 大オーバーの連発でした。 次回、ラウンドする予定があるので、このような惨事にあわないために パットを慎重に行いたいと思います。 この時期のパットの距離感のあわせ方、気をつける点など ございましたらご教授願えますと幸いでございます。

  • 砲台グリーンの攻略法

    明日コースに行きます。通算5回目です。 三重県の名阪ロイヤルというところに行きます。 そこは砲台グリーンだそうです。 砲台グリーンを体験したことのあるオヤジは、 「砲台グリーンはピンが見えへんから距離感が合わんし、落としどこがわかれへん」 と言っています。 そういえば、僕もかつてピンが見えないアプローチで、 距離感も目に見える情報があまりにもなく、全く想定外のところに行きました。 砲台グリーンって、思っているよりもオーバーするのですか?ショートするのですか? 教えていただきたいです。 また、名阪ロイヤルに行ったことのある方は助言お願いします。

  • パットのライン

    来月の11日にコースに行きます。通算4回目です。 過去3回のコースで、平均パット数は3以上です。 距離感がわからないのは経験不足で仕方なく思うのですが、 1mのパットでも平気に外してしまいます。 よくラインにのるとか表現しますが、自分はラインにのってる気がしませんし、 そもそもラインの意味がわかりません。それは見えるものなのか。 家でマットでパターをしている時はまっすぐいきますが、 いざ丸いグリーンに立つと方向がとれなくて、 また、両目で見るとぼやけるので、右目で見たり左目で見たりで、 ただなんとなくで打ってしまいます。 長いのが入ってもまぐれとしか思えないです。 パターはどうやったら実力がついたと実感できるのでしょうか? アドバイスお願いします。 せっかくホワイトスチールを買ったので今回のコースではパターを楽しんでみたいです。

  • クラブセッティングについて

    現在のクラブセッティングです、 気になる点等ありましたら、アドバイスお願いします。    ロフト角  飛距離 SW   58    80yd AW   50    100yd PW   45    115yd 9I   41    125yd 8I   37    135yd 7I   33    145yd 6I   29    155yd 5I   26    165yd 9W   27    175yd 7W   21    185yd 5W   19    200yd 3W   16    220yd 1W  10.5   240yd

  • ゴルフ ショートアプローチの練習

    今年に入ってゴルフを始めました。 月に二回は打ちっぱなしに行き、ドライバーからパターまで色々と練習してますが(アイアンショットがメイン)、ちゃんとした練習ができていないものがあります。それは、ショートアプローチです。 練習場の場合、キャリーはわかりますが、ランが分かりません。 なのでグリーンエッジから転がして寄せるイメージが湧きません。ほぼ全てのグリーンがアプローチ禁止ですし。 自分のレベルではトップやダフりをなくすのが先決でしょうが(もちろんひたすら練習してます)、いかに寄せられるかは当然重要ですから、いずれは極めていきたいです。 皆さんはどのように練習してますか? やはりコースで掴んでいくものなのでしょうか?

  • ウエッジ購入について

    ウエッジの購入について質問します 5I~PWはテーラーメイド PW、ロフト角45度、NSPRO950、重量440g AW、フォーティーン、ロフト角50度、バンス08、NSPRO950、440g SW、ボーケイスピンミルド、ロフト角58度、バンス08、ダイナミックゴールド、480g ですが、AWとSWのロフト角度差を6度にしたく、 (1) 現在のSWを、フォーティーン、ロフト角56度、バンス12、NSPRO950にするか、 (2) 現在のAWを、ボーケイスピンミルド、ロフト角52度、バンス08、ダイナミックゴールドにするか 迷っているのですが、 初心者には、58度のバンス08は難しいと聞いた事があるので「(1)」を選択したいのですが、 PWに対し、重量が軽く思うのですが、 そこまで、気にする事はないでしょうか? 御意見、アドバイスお願いします。 ゴルフ暦2年、ベストスコア92、平均スコア110前後、 PW飛距離 115yd AW飛距離 100yd SW飛距離 80yd です。 コースには15回程行きましたが、 何故か、AWの使う場面は、ありませんでした。

  • クラブの組み合わせでアドバイスをお願い

    66歳、171cm、71kg、HS42位、歴30年です。 いつも参考にさせていただいています。 この1年ほど、GDOや楽天等の格安通販のおかげで購入したクラブが、結構物置にたまりました。 どのクラブも苦手なく、まあまあ、打てるようになりましたが、そのためかコースや練習場に出かける度に、 どのクラブを持って行くかで、あれこれ迷っています。 ここらで、クラブを迷わずに、しっかり揃えようと思うようになりました。 ドライバーとパターを除き、FW、UT、アイアン、ウエッジ等の 理想的なクラブの揃え方をアドバイスお願いいたします。 ドライバーの飛距離は、230yd前後で、易しいコースが多いです。 漠然とした質問で済みません。

  • ロングパットの距離感

    ロングパットの距離感について伺いたいと思います。 ロングパットで傾斜があって、初めて行ったコースで、スタート前にパターの練習も出来なかったとします。 ロングパットの距離感はどの様に出していますか? ボールの打ち出しの方向はキャディーさんが教えてくれますが、距離感が難しくて、傾斜があると一度グリーンに乗ったボールでさえ、グリーンから転げ落ちるようなことさえあります。 どの様なことに注意をすればカップに近づけることが出来ますか? 距離感の取り方なども教えて下さい。 宜しくお願いします。

MFC-J5820DNの新型互換機について
このQ&Aのポイント
  • MFC-J5820DNの新型互換機についてのお困りごとは、廃インク吸収パッド交換が表示され、修理費用が高いため本体を新しくしたいが、電話機はそのまま使用したいということです。
  • お使いの環境は、MacOSで接続は無線LANです。電話回線はひかり回線です。
  • 現行販売機で、電話機をそのまま使用できるFAX複合機はありますか?
回答を見る

専門家に質問してみよう