• ベストアンサー

なんの公式でしょうか?

こんばんは。数学ど素人の私がろくに調べずに質問を投げてしまい恐縮ですが、この場を借りさせていただきます。 情報処理資格の教本で、題材として以下の例題が取り上げられていました。とりあえずそのまま引用します。 ********************************************** 二次方程式 ax二乗+bx+c=0の解は、判別式 D=b二乗-4acの値によって、以下の3通りになる。 1.D=0のとき  実数解を持ち、その値は x=-b/2a 2.D>0のとき  実数解を二つもち、その値は x=-b±√D/2a 3.D<0のとき  虚数解を二つもち、その値は x=-b±√Di/2a 出典「アルゴリズムの切り札」高田美樹著 技術評論社刊 -p24 冒頭で提示された条件と、1,2,3の法則は何かの公式なのか、 それとも、筆者が算出したものなのか気になってしまいした。 たしかに、abcに任意の数を代入したら示された法則が成り立つのです。 この参考書はあくまで資格試験対策なので、こういう枝葉のところに疑問を持つのは邪道なのでしょうが、、 ちなみにこの設問は、この公式を前提とした「アルゴリズムを考えてください」というものでした(分岐条件を選択するだけの平易なもの)め)。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • info22
  • ベストアンサー率55% (2225/4034)
回答No.1

1,2,3と判別式をまとめて 2次方程式の根の公式 というかと思います。 高校の数学の教科書や問題集なら何処にでも載っている公式で導出法も載っているかと思います。 >2.D>0のとき > 実数解を二つもち、その値は x=-b±√D/2a ここの掲示板では紛らわしいので x=(-b±√D)/2a と書きましょう。 >3.D<0のとき > 虚数解を二つもち、その値は x=-b±√Di/2a この表現は正しくないですね。 根号の中のDは(-D)とすべきですね。 x={-b±i√(-D)}/2a

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 二次方程式でしたか、、もう20年前の授業で聞いた記憶がうっすらと出てきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • chiropy
  • ベストアンサー率31% (77/244)
回答No.5

二次方程式をax^2+bx+c=0とする。平方完成すると ⇔a{x^2+(b/a)x}+c=0 ⇔a{x+(b/2a)}^2-b^2/a+c=0 ⇔a{x+(b/2a)}^2=b^2/a-c ⇔{x+(b/2a)}^2=b^2/a^2-c/a ⇔{x+(b/2a)}^2=(b^2-ac)/a^2 ⇔x+b/2a=±√(b^2-ac)/a ⇔x=-b/2a±√(b^2-ac)/a ⇔x=-b/2a±2√(b^2-ac)/2a ⇔x={-b±√(4b^2-4ac)}/2a と解の公式を導きます。 判別式とは解の公式の√(4b^2-4ac)の中のことです。 ここから分かるように √内が0(判別式D=0)  解は -b/2a のみ √内が正(判別式D>0)  解は -b±√D/2a √内が負(判別式D<0)  解は -b±√Di/2a となるのがわかります。 質問の回答になってなかったらすいません。僕は高2なので「公式を前提としたアルゴリズム」ってところが分からなかったのですが。。。見当違いでも許してください。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 展開は試みましたが、久しぶりなので頭の酷使になりました!! ここで言うアルゴリズムは、処理の手順です。代入した数で計算した結果、 公式にあてはめた解が正、か負か、ゼロかによって後続する処理を分岐する流れ図を作成するという例題があったのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.4

No. 1 ですが誤解されそうなので補足します。 解の公式は古くから知られていましたが、虚数が導入されたのは17世紀頃です。それまでは 1. と 2. だけが解かれていました。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 虚数は「哲学的知見」のような気がします。 探求すると面白そうです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Berserkr
  • ベストアンサー率22% (2/9)
回答No.3

判別式とは解の個数(形)を判断するときに使います。 今回は二次方程式ですね。 解の公式に b^2-4ac という部分がありますが、これはときにはマイナスになるときもあります。 (例 x2+2x+2=0 のとき、b2-4ac=-4)このようなときは、中学の範囲では「解がない(正確には実数の範囲で解がない)」となります。(高校以上では、「異なる2つの虚数解」)a<0である場合にあたります。x軸と交わらない場合です。 また、b2-4ac が 0 になるときもあります。(例 x2+2x+1=0)x軸で一点で交わる場合。このようなときは、重解になります。 このように、b2-4ac が正、0、負 によって解の形が変わります。 この b2-4ac を判別式といい、判別式が   正のとき・・・解は2つ(実数の解が2つ)x軸上   0のとき・・・解は1つ(重解)x軸上   負のとき・・・解なし(実数の解はなし)x軸と交わらない となります。解の数を判別するというわけです。

Yepes
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 整理してくださったので頭がすっきりしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tatsumi01
  • ベストアンサー率30% (976/3185)
回答No.2

高等学校で習う2次方程式の解の公式です。 厳密に言うと違いますが「x=-b±√D/2a」が公式で、紀元3世紀頃から知られていたと思います(記憶あやふや)。 問題は D の平方根を求めるときで、D がマイナスだと普通は平方根がありません。そこで、虚数 (i) を導入してどんな場合でも解が求められるようにしただけでうs。

Yepes
質問者

補足

回答ありがとうございます。また歴史的コメント勉強になります。 虚数は考えて悩んだ記憶があります。ないものをあると仮定して、、とは私は当時理解できなかったと記憶しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 高校の数学を教えてください。

    方程式2x2+(a-1)x+(a+1)2=0について ※2xの2乗+(a-1)x+(a+1)の2乗=0です。 (2) 実数解をもつとき,その実数解のとりうる値の範囲を求めよ。 がわかりません。  実は,問題集に乗っていた問題なので解答があります。解答には,与式をaの2次方程式:a2+(x+2)a+2x2-x+1 とみて,aが実数解をもつため判別式D=(x+2)2-4(2x2-x+1)>=0の条件から 答:0<=x<=8/7(xは0以上8/7以下)としています。  xが実数解をもつという条件で考えるはずなのに,解答はaが実数解をもつ条件を考えています。さっぱりわかりません。おわかりになる方,ご教授願えませんでしょうか。よろしくお願いします。  ちなみに,(1)は, 「2つの整数解をもつように,定数aの値を定め,その解を求めよ。」です。

  • 解と係数の関係を使って・・・

    簡単な答えだとは思うんですが、この問題で、 【問題】 xについての二次方程式x"-(a-1)x+a+6=0がつぎのような解をもつように実数aの値の範囲を求めよ。 →1つの解は2より大きく、他の解は2より小さい この時の条件は(α-2)(β-2)<0の条件だけで この時D>0は成り立っている。となっているんですが、なぜなんでしょう? αβ<0の条件だったならば当然 D=(a-1)"-4(a+6)>0は、 αβ=a+6<0なので同時に成り立つのはわかるのですが。。 『X”(xの2乗です) α,βは解です。  グラフ利用ではなく解と係数の公式を使う場合です。(数II) 』

  • 2次方程式の解の符号

    2次方程式x^2+2(a-3)x-a+5=0が、次のような2つの解をもつように、実数aの値の範囲を定めよ。 (1)2つの解(重解を含む)がともに正 で、 x^2(a-3)x-a+5=0・・・(1) α+β=-2(a-3),α+β=-a+5・・・(2) で、 D/4=(a-3)^2+5≧0 となるのですが、解の公式ってD/4=b^2-acじゃないですか。(a-3)が^2されているので(1)の式の(a-3)が解の公式のbになる。でも、そうするとD/4=(a-3)-x^2・(-a+5)で答えと一致しません。 何が違うのでしょうか。教えて下さい(>_<)

  • 方程式について教えて下さい。

    P(X)=X3+(1-2a)X2+2aX+b(a,bは実数の定数)、P(-1)=0を満たす。 方程式P(X) =0が異なる2つの実数解をもつときaの値は?(3つ)それぞれの異なる2つの実数解、Xの値は?(ここで、X3はXの3乗を示しています。)以上の問題です。宜しくお願いします。

  • 高次方程式

    「係数が実数の4次方程式 x4乗+ax3乗+bx2乗+d=0…(1)が1+√(3)iを解に持つとする。 4つの異なる解を持ち、その絶対値がすべて等しく、かつ4つの解の和が1であるときの式(1)を求めよ」 という問題で、f(x)=(x2乗+2x+4)(x2乗+(a+2)x+(2a+b))まではわかるんですが、解答ではこのあと「条件より|1±√(3)i|=2」と書いてあるのですがなぜでしょうか?

  • 3次方程式の解法(カルダノの公式)

    現在、3次方程式をカルダノの方法で解いているのですが、 以下に示すURLにある一文の、 「カルダノの公式を用いると x3 + p x + q = 0 という三次方程式は 式A(何故かコピペできません・・・仮に式Aとします) の時に負の数の平方根が現れる。これは、この方程式の判別式 D = − (4 p3 + 27 q2) > 0 と同値な条件であり 3 つの異なる実数解を持つ条件である。実数解しかないのにも関わらず、カルダノの公式では負の数の平方根を経由する必要がある。カルダノは負の数の平方根を計算に用いることはあったものの、それらの場合は不可能で役に立たないものと考えていた。」 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%89%E6%AC%A1%E6%96%B9%E7%A8%8B%E5%BC%8F なぜ、式Aでは平方根の中がマイナスになり複素数がでてくるのに、実数解を持つ条件なのか理解できません。 上のD>0と同値な条件というのもなんだか納得いきません。どなたか教えていただけませんか? の意味が理解できません。まず、

  • 数学 解の公式

    xについての方程式 xの二乗-px+2p=0の二つの解をa,bとするとき aの二乗+bの二乗の値を最小とするpの値を求めなさい。 答えはp=2なのですが、 (1)aの2乗+bの二乗はなぜ(a+b)の二乗-2ab に変形されるのですか? (2)pの二乗-4pはどのようにして(p-2)の二乗-4に変形されるのですか? (3)(p-2)の二乗-4の式からどうやって答えをp=2と出すのですか? 以上の3つが理解できないので教えてください(>_<)

  • 対称性とは…?

    下の問題について質問です。 [B3] 3次方程式 x3 + ax2 + b = 0 ……(1) (a,bは定数) があり,x=1 は方程式(1)の解である。 (1) bをaを用いて表せ。 (2) 方程式(1)が異なる3つの実数解をもつようなaの値の範囲を求めよ。 (3) (2)のとき, 方程式(1)の異なる3つの実数解をα,β,γとする。β = α + γ を満たすとき, aの値を求めよ。 解答: (1)(1)にx=1を代入すると1+a+b=0 ∴b=-a-1 (2)(1)はx=1を解にもつから、(x-1)で割り切れる。    よって、(1)⇔(x-1)(x^2+(a+1)x+(a+1))=0 (割り算の筆算を行ってください。)    ここで、2次方程式x^2+(a+1)x+(a+1)=0がx=1を除く異なる2つの実数解をもてばよい。    x≠1だから、x=1を代入するとa=-(3/2)より、a≠-(3/2) …(1)    この2次方程式の判別式をDをおくと、D>0であればよい。    D=(a+1)^2-4(a+1)=(a+1)(a-3)>0 ∴a<-1, 3<a …(2)    (1)(2)より、a<-(3/2),-(3/2)<a<-1,3<a (3)(1)はx=1を解にもつが、α、β、γのいずれにもなりうる。それについて場合分けする。    (a)β=1のとき     2次方程式x^2+(a+1)x+(a+1)=0 から解の公式より、x=(-(a+1)±√(a+1)(a-3))/2     この2つの解がα、γだから、α+γ=-(a+1)     また、2β=2だから、2β=α+γより、-(a+1)=2 ∴a=-3(これは(2)の解を満たすためよい。)    (b)α=1のとき     2次方程式x^2+(a+1)x+(a+1)=0 から同様に、x=(-(a+1)±√(a+1)(a-3))/2     (β,γ)=((-(a+1)±√(a+1)(a-3))/2,(-(a+1)?√(a+1)(a-3))/2)(複号同順)だから、      2β=α+γより、(中略)      ±3√(a+1)(a-3)=a+3 両辺を2乗し、(中略)     2a^2-6a-9=0 解の公式より、a=(3±3√3)/2 これらは(2)を満たす。    (c)γ=1のとき     αとγの対称性より、(b)からa=(3±3√3)/2    (a)~(c)よりa=-3, (3±3√3)/2 (3)のcについてですが、αとγの対称性とは一体何のことですか?よろしくお願いします。

  • 数学II(高次方程式)の解説をお願いします..。

    ーーーーーーーーーーーーーーー a,b,c,dは実数の定数とする。 Xについての2つの方程式 X^2+ax+b=0・・・(1) X^3+bx^2+cx+d=0・・・(2) がある。 (1)の左辺をXー1で割った時の 余りは4である。 ーーーーーーーーーーーーーーー (1)bをaを用いて表せ。 ーーーーーーーーーーーーーーー (2)(1)は実数解を持つとする。 aのとり得る値の範囲を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーー (3)(2)の左辺をX^2+X+1で 割ったときの余りがX+aである とする。 (i)cをaを用いて表せ。 また、dの値を求めよ。 (ii)(1)と(2)が共通の実数解を もつようなaの値を求めよ。 ーーーーーーーーーーーーーーー

  • 数研出版 メジアン 50番

    数研出版のメジアンのp17の50番の(2)の解き方(解答)がわかりません。 (1)はすぐに解けたのですが、(2)は見当がつきません。数時間考え込んでもよくわからなかったので解答をおしえてほしいです。よろしくお願いします。 問題を下に書いておきます。(Xの2乗の表記の仕方がわからなかったので下では(Xの2乗)と表記しました。) 2次方程式A: (Xの2乗)-X-a=0 B: (Xの2乗)-aX-1=0について (1)Aが異なる2つの実数解を持つようなaの値の範囲を求めよ。 (2)(1)のとき、Aの2つの解の間にBの解がただ1つあるようなaの値の範囲を求めよ。