• ベストアンサー

有機化学化合物の特徴を検索するサイトを教えてください。

現在大学で化学を専攻している学生です。 レポートなどで化学物質について色々調べなくてはいけないことが多々あります。 本来なら図書館で調べなければならないのですが、学生数が多くてすぐに必要な書籍類は貸し出し中になってしまい、提出日を過ぎても返却はありません。 私自身、複数の講義・実験を専攻しているので図書館に行っている時間がないのも現状です。 そこで、物質の特徴などについて検索できるサイトがあったら教えてください。 例えば、P-トルイジンを検索した場合、 どのような物質に溶解しやすい。 とか、 どのような色・形状の結晶として検出されるか など、役立つようなことがかかれているものがあれば最良です。 ご存じの方がいらっしゃいましたら、ヨロシクお願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Kentamago
  • ベストアンサー率68% (11/16)
回答No.2

大学院で同じく化学を専攻しているものです。 私は有機系のテーマをやっているので、madetypeplanetさんのように物質の性質などを知りたいことが多いです。そんなときは、各試薬会社のMSDSをとりあえず見て調べています。それでもないときは、仕方ないので、図書館などで化学大辞典みたり、有機化合物辞典見たり、化学便覧などで捜します。 ↓↓各試薬会社のMSDSが見れるサイトのURL載せておきますね。 関東化学:http://www3.kanto.co.jp/catalog/Csearch.aspx ナカライテスク: http://www.nacalai.co.jp/online/online.html 東京化成: http://218.223.29.73/msds-finder/search.asp?cid=071 などです。他にも、和光純薬やACROS、アルドリッチなどの試薬会社のも見たりしてます。 ネットで簡単に(2~3分程度)調べられるわりに、MSDSから見れる情報は多いので、役に立つとは思いますよ。 以下に、p-トルイジンについて、関東化学のMSDSで調べた情報を抜粋して書いてみておきますね。 別名:4-メチルアニリン 人体に対して毒性がある、急性毒性物質 溶解性:水に微溶、アセトン、ジエチルエーテル、エタノール、ベンゼンに可溶 その他にも、密度や融点、沸点、引火点、発火点、分解生成物、安定性、保存条件、適用法令などなどが掲載されています。 役に立つかわかりませんが、もし良ければ試してみてください。あと、もしMSDSのこともう知っていたらすいません(^_^;) では失礼します。

madetypeplanet
質問者

お礼

はい役に立ちマシたぁ☆ありがとうございマシしたε=ヾ(*~∇~)ノ

その他の回答 (1)

noname#62864
noname#62864
回答No.1

そういう情報は「Merck Index」に書かれているので、どこかで見つけてくるのが手っ取り早いと思います。 一応、ChemFinderを紹介しますが、ご希望の情報があるかどうか不明です。 化学物質・化学薬品データベースからの検索も可能かもしれませんが、未確認です。 以上、いささか頼りないですがご検討下さい。 http://chemfinder.cambridgesoft.com/ http://homepage1.nifty.com/k_funa/aiueo2.html

madetypeplanet
質問者

お礼

お返事遅くなりましてすみません。 検索してみたのですが、さらに絞り込むのにちょっと苦労してみたりしてます。 でも、能率は格段にアップ!ありがとうございました

関連するQ&A

  • 化学のおすすめサイトを教えてください

    今、大学生なのですが、高校の一年のときにしか化学を受けていなかったので、大学の化学や実験の原理などが理解するのに苦労しています。(レポートなども) そこで、こういった学生が基本から化学を学べるようなサイトはないでしょうか? 検索してみたのですがなかなか、これだ、というサイトが見つからなくて・・・ どなたか教えて下さい。

  • 精製での再結晶法(再結晶についての初歩的な質問)

    再結晶での精製についての初歩的な質問だと思います。 学生実験であるAという物質を精製するのに、まずそれにヘキサンを加え、そして温度をあげました(還流下で)。そして穏やかに還流が始まったら、つぎに酢酸エチルを加え、これは物質Aが溶けるまで加え続けました。 そしてほとんど溶けて、少し不溶性の物質(これが何であるかはよく分からないのですが、これを重力ろ過で取り除き、そしてまず室温まで置いて、次に0℃まで冷却して結晶を得ました。 この場合、溶解度の差を利用して精製しているんだよって言われたのですが、まずこれでなぜ精製できるのか、しくみがうまくわかりません。基本的なところだと思いますがお願いします。 また、これは学生実験なので操作は決まっていましたが、 溶媒の決定はどのように考えるのでしょうか? やっぱり溶解度とかを考えるのだと思いますが、その時のコツとかあるのでしょうか?ある物質の溶解度を調べるにはやっぱり化学辞典とかで調べることになるのだと思いますが??、新規の化合物を作ろうとする場合、再結晶はどのように考えるのでしょうか?? よろしくお願いします。

  • 日本原産の哺乳類を検索できるサイト

    現在、大学の哺乳類学の講義レポートで 「日本原産の中・大型哺乳類について調べなさい」 というレポート課題が出されています。 大学の図書館で調べようと思ったのですが、 講義受講者が300人あまりの人気講義のため、すぐに資料となる図鑑や書物は貸し出しになってしまって調べることが難しい状況です。 そこでインターネットで調べようと思い、検索したのですが、あまりよいサイトが見つからず困っています。 どなたか、原産国別で検索できるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら、教えていただけると助かります。 それ以外でも参考になるサイトをご存知の方がいらっしゃいましたら教えていただければとても助かります。 よろしくお願いします。

  • これから化学のお勉強始めるにあたって。。

    5択のシンプルな化学の問題(だと思います)を解けるようになるために これから勉強を開始します、化学は暗記だと聞きますが、より効率的に進めるために 下記の項目の物に優先順位を決めたいと考えております。 もし皆さんが順位を決められるならどれが重要だとお考えになりますか? また、範囲が広すぎて少々覚えても無駄、これはあまり化学では重要でないなどの アドバイスもあれば嬉しいです。  1.物質の構成  2.化学の基礎  3.原子と分子およびイオン  4.化学結合とその結晶  5.原子量・分子量および物質量  6.化学反応式とその量  7.物質の状態変化  8.気体の性質  9.溶解の性質と溶解度 10.化学平衝 11.酸と塩基 12.中和 13.酸化・還元反応 14.イオン化傾向と電池 15.電気分解 16.周期表 17.非金属元素(金属以外) 18.金属元素 19.有機化合物  少ないものは2ページほど説明のものになります。  去年は、モルの計算と金属が何らかの動作を加えることによってどう変化するか?のような  問題だったような気がします。  どうぞよろしくおねがいします^^

  • 化学物質の検出法について

    化学物質の検出方法ってありますよね。 たとえば、中身の分からない水溶液を調べた場合に、 反応があった試薬は一体何を調べる試薬なのか分からないときなど、 一体どのようにして調べれば良いのでしょうか? 図書館などで調べる努力をしてみましたが、一体何の本を見て良いのやらさっぱりな状態でした。 どういう風に調べると分かるのでしょう?? アイデアをお持ちの方、教えてください!

  • 溶解について

    化学の実験で物質を水と混合する実験をしたのですが、暖めて完全に溶解する温度と放冷して結晶が析 出する温度が違うんです。溶解するときのほうが大 きいんです。温度の読み取りが遅れる以外に理由が あるらしいんですけど、わからないんです。わかる人がいたら、ぜひ教えてください! おねがいします。

  • 化学のプレゼンについて

    現在大学院で化学を専攻しています。 今度、授業でプレゼンをすることになったのですが、課題は何でもいいから化学に関連するもの、 ということです。それでちょっと悩んでいるのですが、何か一つ物質(新薬とか)を選んで、その合成方法、誘導体、合成の問題点、等を説明するというような感じでいいんでしょうか?他にも何か付け加えた方がいい項目はあるでしょうか? (そもそもこのプレゼンの目的は、化学の文献調査と、英文での発表の練習です。) 文献を調べてレポートを書く場合、文献丸写しになってしまうような気がするんですが、それでも問題ないんでしょうか? ものすごく基本的なことを質問してしまっていますが、ご回答を宜しくお願い致します。

  • ジアンミン銀イオンの性質(至急お願いします)

    ジアンミン銀イオンの物理化学的性質を教えて下さい 形状や色、臭い、比重、pH、熔解性などです 明日レポート提出なので至急お願いします!

  • 化学 有機化合物

    C2H2(COOH)2の示性式であらわされる化合物には、マレイン酸やフマル酸などがあります。 マレイン酸は容易に分子内脱水が起こることが知られています。 ではCH2=C-(COOH)2、 つまりC=C結合の 左の炭素に水素2つ、 右の炭素にはカルボキシル基が2つある有機化合物については、 脱水反応は起きますか? 私は起こると思ったのですが、 写真に示す問題の、 化合物Cにあたる答えはマレイン酸しか無いようで、不思議に思いました。

  • 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は?

    質問 有機化学を学習するにおすすめの分子模型は? 候補例 (1)Sumnacon 分子構造模型 分子モデルセット 有機化学無機化学 240pcs (2)丸善 HGS分子構造模型 Bセット 有機化学学習用 (3)アルドリッチ コクラン分子模型 ORBITシリーズ (4)アルドリッチ モリモッド分子模型 (5)その他おすすめ(あれば) ((1)~(4)の商品はたまたまみつけただけで、特別なこだわりはありません) 質問の経緯  化学の勉強用にとりあえず安価なSumnacon分子模型((1))を購入し、立体構造を眺めて楽しんでいました。高校化学では十分でしたが大学教養の有機化学や生化学にさしかかると炭素数が不足するようになりました。すでに(1)があるので、買い足しても良いですが、より的確に有機化合物の立体構造を表現できる模型がもしあるなら、この機会に本格的な分子模型を購入しようと思いました。  インターネットを検索すると種々の異なった形状の分子模型が販売されているのが気になってきました。ところが、各形状の特徴をきちんと比較検討した評価記事が見つかりません。  例えば「HGS分子模型が素晴らしい」という記述は見つかるのですが、HGSがコクランやモリモッドに比べて何がどう素晴らしいのか?肝心な事が書いていません。読者は単に国産品に愛着を感じるだけなのか、モリモッドやコクランより道具として優れているのか?機能的に優れているとすればそれは何なのか?...耐久性?寸法精度?立体構造の表現力?  素人の私が、sumnaconの分子模型で組み立てながら感じたのは、「もっと正確な寸法で結合距離を再現できる模型ほうが良いのでは?」ということです。しかし、「そもそも結合距離は電子密度によって変化するのだから、一律の結合距離で近似する分子模型で精度を追求すること自体無意味」という反論もあるかも知れません。私は、道具オタクではないので、分子模型は有機化合物の立体構造を学ぶ道具と見なしているので、「学習の道具としては、どれを購入しても大差ない」というアドバイスもあるかも知れません。あるいは、「折角なら●●の点で優れている××を購入して損は無い」というアドバイスもあるかも知れません。そこら辺のバランスも含めてご意見くださればありがたいです。  回答の際は、根拠も含めて記述いただければと思います。「とにかく●●を買え」的な回答はお断りです。  私は、化学科卒ではありませんが、知的好奇心から、大学の教養課程に学んだ有機化学を自宅で復讐しています。学生では無いので化学実験はできませんが、電子の振る舞いを想像しながら分子模型で学習するのもそれなりに楽しいものです。当面の学習目標は、ショアーの現代有機化学に記述されている事項をそこそこ理解できるようになることです。分子模型を組み立てながら学習することで、机上であってもある種の化学的センスを身につけることができるのではと期待しています。