• 締切済み

都道府県制度

 廃藩置県の後、現在の制度が確定したのは明治何年ですか。  また当時の都市人口のベスト10を教えてください。(都市名と人口数)

みんなの回答

  • z-knight
  • ベストアンサー率36% (112/304)
回答No.1

現在の体制の基礎となったのは1889年の市制・町村制、1890年の府県制・郡制制定により、一道(北海道)、三府(東京府、京都府、大阪府)、四十三県となった時のようです。そして戦時中の1943年に東京都制が施行され東京市と東京府が合併し東京都が発足しました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%83%BD%E9%81%93%E5%BA%9C%E7%9C%8C
shougaigakushuu
質問者

補足

当時の都市人口の上位10都市を教えてほしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • すべての人に名字を与えられた制度とは?

    昔中学か高校のときの歴史のとき勉強したような気がするのですが、 明治になり、平民に姓が与えられるようになった制度の名前をどなたか知りませんか?多分廃藩置県の前後にあったと思うのですが・・・。

  • 都道府県名はだれがどのようにして?

    現在の都道府県名はだれがどのようにして決めたんでしょうか? 廃藩置県ってのは何となく分かるんですが 決め方が知りたいんです 当時だから一般公募って事は無いですよね?

  • 幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になり

    幕末の明治維新の時に廃藩置県が起きて藩が廃止になりましたがそのときにあった○○藩の○○が現在の名字に多く残っていないのはなぜですか? ○○藩出身者ということが分かりやすいので名字もそのまま○○を使えば良かったのにそうしなかったのはなぜでしょう? 八戸、弘前という名字の人は少ないですよね? 佐倉とか土佐とかも少ない。 なぜでしょう?

  • 奈良について

    実家が奈良なのですが前から疑問に思ってました。 江戸時代まで大和の中心は大和郡山城を中心とした 大和郡山でした。 明治時代になって行政の中心は現在の奈良市に移った訳ですが、 どういう過程で郡山から奈良になったのか詳しい資料がありません。 以前、大阪の「ピーバップハイヒール」という番組で廃藩置県の話をしていて 奈良県誕生の複雑な過程は説明されてました。(当初は堺県だった!) やはり廃藩置県の過程で行政の中心が郡山から奈良に移ったのでしょうか。 ご存知の方いらっしゃいましたら教えて頂けたら幸いです。

  • 貸座敷制度

    江戸が終わり明治になった日本で明治5年に娼婦開放令が出されましたが、それ以降遊郭は貸座敷と名を変えたと何かで読みました。 貸座敷制度は免許制で・・・と言う事は書いてあったのですが、詳しくはかかれていませんでした。 どなたか分かる方教えてください。

  • フィリピンの人口

    現在、フィリピンの人口増加について興味があります。 WHOの予測によると、50年後のフィリピンは、中国、インドに続く世界第三位の人口保有国になるそうです。 そこで、もう少し細かく各都市について考えてみたいのですが、現在のフィリピンの都市の中で人口増加率の大きい都市は何処でしょうか。 また、人口の多い都市ベスト10は、今のところ何処でしょうか? 誰かご存知の方がいらっしゃったら教えて頂けないでしょうか。 よろしくお願いします。

  • イギリス史 明治維新のようなもの

     前回違う形で質問しましたが、 聞きたかったことを聞ける回答がなかったもので、 このような形で質問させてもらいます。もしかしたら、 同じ質問を繰り返すのは規定違反かもしれませんが?  ダウントンアビーという海外ドラマを見ています。 そこに大きなお屋敷とたくさんの小作人をもっている 大貴族が主要メンバーとして出てきます。現実に、 モデルとなる人物がいるらしいです。時代的には ww1前からww2前の話だそうです。  日本だと明治維新がすでに起こっていて、廃藩置県、 版籍奉還がおこり、大名たちは華族という名の貴族に 列せられてはいるけど、制度としては土地と人を もっていなかったはずです(法律的な優遇はあったそうですが)。 あくまで華族の個人資産としての 土地、雇っている人、土地、建物を貸して賃料をもらうことに している相手のはずです。  で、ドラマの中の当時の時代としては、イギリスでは このへんがどうなんでしょう?大貴族が封建制度的に 土地と人を支配しているのか、それとも、あくまで、 大貴族だけども、日本の華族とおなじなのか? また、先述の大貴族であるダウントン伯爵ですが、 お城の周りの人間、領民?にかなり、尊敬されていますが、 これはどういうかたちなのでしょう? ダウントン伯の領地領民で行政権、司法権、徴税権を伯爵が持っている。 または、逆に、ダウントン周辺には伯爵とは別に地方自治体の 首長、地方裁判所の裁判長、税務署の署長がいるけど、 ダウントン伯爵はものすごいお金持ちで昔からの貴族で リスペクトされていて、小作人たちや借家人たちにものすごい 影響力をもっているだけなのか?  もし、イギリスで日本の明治維新にあたるもの、廃藩置県、 版籍奉還ののようなものがおこなわれたのだとしたら、 いつごろ、どのような形でおこなわれたのでしょうか?

  • 琵琶湖県

    滋賀県─とはいえ、おもに役所サイドですが─は、なんで「近江県」に改名などと言い出したのでしょうか。 明治維新の際に廃藩置県がおこなわれたときには、今の 47 (都道府) 県より数多くの県ができ、現在とは事情が違ったものの、現在の数近くに統廃合される際には、「複数の旧國が一緒になる県もあるから、四国四県のように一國一県になる場合も該当県には泣いてもらい、諍い防止のため『新県名に旧國名は一切使わない』」としたはずです。 滋賀だけ「近江」なんてダメだと思います。 香川県→うどん県は通称ですが、正式改名の際にも「琵琶湖県」などを提案すべきではないでしょうか。 以上、質問です。

  • 明治維新の衝撃

     暇な質問なので暇なときに 回答してください。  明治維新で開国、廃藩置県、四民平等、 徴兵制などの改革がおこなわれました。 歴史の教科書では数行ですが、当時の 人たちからすれば、幕府がなくなるのを含め、どのぐらいの衝撃だったのでしょう。 今の人にすれば、どれぐらいの変化の衝撃なんでしょうか? 無理やり例えるとどれぐらいでしょう?  開国で言えば、メンインブラックではないですが、 実は火星人がいて、これから貿易します、また、 移住してくるし、向こうに移住もできます。向こうのほうが 文明科学技術が進んでいるので学んで追いつかなくてはならず、 その間、不利な条約、待遇を押し付けられます、とか。  廃藩置県でいえば、単に都道府県制度をやめる以上の 衝撃だったはずなので、どれぐらいでしょう。 藩士の役割が地方公務員になったと無理やり考えれば、 藩主が世襲でなく、住民が選べるようになった、それ以上の 衝撃を考えれば、知事、市長、地方議会がなくなり、 どんなことも地方住民によるインターネット投票で 決まるとか。  幕府がなくなるのは、何に例えるべきでしょうか? 公的サービスはすべて民間企業団体に委託ぐらいの 衝撃でしょうか?最初のうちは大臣、国会議員が 鹿児島、山口出身者たちでほぼ占められる、大臣、 国会、総理大臣などの名前を変えられる、などの イメージで、幕閣、将軍の名前が変わっただけとの 印象だったかもしれませんが。  どれくらいの衝撃で何に例えられうか、思いつくことが あればお願いします。

  • 明治4年の貨幣制度について

    郵便制度が東京-大阪間で明治4年3月に始まり7月には横浜から別立てで各地に郵便が届けられる事になったと書かれています その郵便料金は横浜-高崎間で 21貫600文 と言いますが当時の貨幣制度がよく判りません どなたかご存知の方教えてください