• ベストアンサー

明治4年の貨幣制度について

郵便制度が東京-大阪間で明治4年3月に始まり7月には横浜から別立てで各地に郵便が届けられる事になったと書かれています その郵便料金は横浜-高崎間で 21貫600文 と言いますが当時の貨幣制度がよく判りません どなたかご存知の方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • szk9998
  • ベストアンサー率45% (1024/2232)
回答No.2

明治4年に「円」が導入され、明治5年に旧貨幣の回収を行ったというのが歴史です。 ですので、明治4年段階では「円」も「両」も両方あったとういことでしょうね。 とくに、庶民段階ではまだまだ「両」が一般的だっとのでは? 銭1貫は1000文です。 ですので21貫600文は、21,600文(1文銭で21,600枚)ということ。 両替は相場で変動しますが、金(=両)で言うと、だいたい1両=4000文ぐらい。 ということは、5両(小判5枚)と1,600文ということですね。 はっきりいって、大金です。

その他の回答 (1)

回答No.1

的確な回答群を募る為には、 歴史・哲学のカテゴリへの質問の方が比較的に望ましいでしょう。

onegai_3
質問者

お礼

早速ありがとうございました カテゴリの種類など深く考えもしませんでした No2の方の回答をふまえ再度質問する事にします

関連するQ&A

  • 明治4年当時の高額郵便料金 貫・文・銭 と 切手

    下記の質問を別にしましたところ 明治4年当時の貨幣制度は 両・円の混在期で 両換算で 21貫600文は約5.5両になることを教えていただきました  1.ではその切手としてどんなものを貼付したのでしょうか  2.切手の額面は”銭”で料金は”文”で誠に判りにくいのですがこの点も如何でしょうか  3.また当時の丁稚の給金は年間で3両ほどと聞いた事がありますが別立てとはいえこれでは高   すぎるのではないかと思いますがどうでしょうか  4.更にはこうした別立てなどによる高額郵便の現品の保存はどこかにありますでしょうか    たくさん書いてしまいましたがよろしくお願いします 郵便制度が東京-大阪間で明治4年3月に始まり7月には横浜から別立てで各地に郵便が届けられる事になったと書かれています その郵便料金は横浜-高崎間で 21貫600文 と言いますが当時の貨幣制度がよく判りません どなたかご存知の方教えてください

  • 明治時代の留守官について

    明治新政府が確立された際、明治天皇が京都御所を離れている間、留守官と呼ばれる方々が明治天皇の業務を代行していたという話しを耳にした事があります。しかし、この留守官制度は首都が東京に移るまでの臨時処置だったので、1,2年で廃止されました。 当時の留守官が実際に行っていた業務、留守官に関する文献などを探しています。もし、明治時代を専門に扱われている研究者がいましたら、是非ともご教授ください。

  • 明治28年 東京中心街での女性の洋装

    サントリー創業者を描く「琥珀の夢」が日経に連載中です。 本日分では 大阪で奉公中(4年目)の主人公は、店主のお供で明治28年に初めて上京し、当時の終着駅である新橋に着きます。時間は朝7時40分とあります。 駅舎が大きく人が溢れ・・ そして「驚いたのは洋装の男女が多いことだった」。 朝7時40分といえば出勤時間だと思います。男性の方は頷けるとしても、洋装の女性とは? 彼女達「洋装の女性」の職業・階層などは何でしょうか? 現在と同じく会社員・OL(そういう言い方は当時ありませんが)の類と思っていいですか? 日清戦争直後の時代背景ですが、東京は随分進んでますね。 主人公が驚いたという事は、当時の大阪は大半の男女が和服だったと読めます。

  • 東京~新横浜

    前に高崎~大宮までのSUICA定期券を持っていて この定期券で東京まで行きたいときは 大宮~東京の乗車券と高崎~東京の特急料金で乗ることが出来ました。 東京~横浜までのSUICA定期券を持っているのですが この理論を使うと東京~新横浜まで新幹線で行くのに多少は乗車券が安くなったりするのでしょうか?

  • 東京駅で横浜土産を売っているところはありますか?

    東京駅から名古屋に新幹線で帰ります。 その際、横浜の土産を東京駅で買いたいと考えています。 大阪駅には地下街に各地のみやげ物を揃えた店が何店か並んでいるところがあります。 そんな感じで東京駅で横浜のお土産を買えるところはありますか。 また、日持ちのする食べ物(菓子類)で横浜定番のお奨めがありましたら、合わせて回答いただけるとありがたいのですが。 よろしくお願いします。

  • 長い文章ですが、英訳をお願いします。

    手紙が生まれる前、人々はどうやって情報を伝達していたと思いますか。手紙が生まれる前、離れた場所にいる人どうしの情報の伝達は、使者が口頭で伝えていました。古代エジプトでは手紙を送る手段として伝書鳩に手紙を託したという記録が残っています。一定の組織を持ち、定期的な通信を行ったのは、古代ペルシャの手紙を送るための制度が最初とされています。ローマや中国でも同じ制度がありました。中世の西洋では、独自の飛脚制度が次々と作られて発達しました。人や馬で手紙を運んでいたのです。江戸時代になると商業が盛んになり、手紙のやりとりがますます多くなったため、手紙を運ぶ制度として「飛脚」が発達しました。しかし、飛脚は特権階級の人たちや裕福な人たちだけしか使えませんでした。誰もが利用できる近代的な郵便制度としては、イギリスが最初で、ローランド・ヒルという人が制度を確立し、切手を発行して何処へでも運ぶようにしました。 日本では江戸時代の飛脚をもとにしたのが郵便事業の始まりでした。前島密(まえじまひそか)は欧米にならってこの郵便事業を立案しました。郵便事業の創設は、産業の育成、軍備の強化など、国家の近代化にとって郵便が役立つとされたからでした。1871年、郵便役所が東京・京都・大阪に設置され、このとき郵便切手も発行されました。当初は、利用できるのは東京・京都・大阪間だけでした。その翌年には、全国一律料金という現在まで続く郵便制度を確立し、郵便局、ポストが全国津々浦々にできて行きました。全国に郵便が普及するのは1872年7月ごろでした。郵便は、安い料金で、誰でも利用できるという利点があったため、短期間で普及しました。その後、外国郵便も制度として確立しました。 2番目に切手の歴史についてご紹介します。世界で初めて切手が発行されたのはどこだか知っていますか? 答えは「イギリス」です。世界最初の切手はイギリスで発行されました。1840年5月のことで日本に先立つ31年前です。ローランド・ヒルという人が国営事業として英国議会の議決を経て実施しました。英国では着払いの郵便のような事業はあったので、受取人は意図せぬ郵便物には受け取りを拒否したそうです。料金前納は1834年に英国人のチャルマーズという人が発案していたそうです。この料金制度を実施したのがヒルです。ヒルは料金を前納したことを表示する方法を考え、切手を考え出しました。こうして、切手を販売して郵便局で消印をする制度が定められました。最初の切手の図柄は当時の英国のヴィクトリア女王の肖像で、5月6日に発売された額面1ペニーの切手はブラック・ペニーと呼ばれ、5月7日に発売された額面2ペンスの切手はペンス・ブルーと呼ばれています。イギリスの新しい郵便制度の良さは近隣諸国に伝わり、近代郵便制度が世界に急速に普及しました。1850年代にはヨーロッパのほとんどの国で採用されました。日本最初の切手は1871年に発行されました。切手には、万国郵便連合の規則によって、ローマ字で発行国の名前を表記することが決められています。しかしイギリスの場合、世界で最初に切手を発行したことから国名を表記せず、エリザベス女王のシルエットマークが印刷されているのみです。切手はイギリスで初めて発行されました。当時イギリスの郵便は、届け先の地域によって郵便料金がまちまちで高かったため、一般の人はなかなか利用できませんでした。そこでローランド・ヒル(1795-1879)という人が、均一で安価な料金を前払いし、支払った証拠として郵便物に貼り付けるものを提案したことで、1840年に切手が誕生しました。

  • 高崎から「東急東横線 反町駅」に行く電車を教えて

    群馬県高崎から、 横浜市神奈川区反町(東急東横線 反町駅)まで行かなければなりません。 電車の乗継がわからなくて、困っています。 高崎駅からは新幹線で東京まで行くとして・・・ それからのルートがわからないのです。 田舎者でお恥ずかしいのですが、教えてください。 できれば、最も短時間、低料金で行くルートです。 東京までは、時間の都合、早く到着したいので新幹線で行くつもりです。

  • 大阪 → 横浜アリーナ 格安での行き方

    ご覧頂きありがとうございます。 大阪から、高速バスを利用し横浜アリーナへ向かおうと思っています。 行きたい日付の大阪→横浜便が完売しており、 大阪→東京便で向かいたいのですが、 到着地を新宿駅か東京駅かで迷っています。 各駅から横浜アリーナまでの、時間や料金も教えてくださると幸いです。 希望としては、【乗り換え回数<時間<料金】です。 宜しくお願いします。

  • 急行列車の一部区間グリーン車使用などについて

    急行列車の一部区間グリーン車使用などについて いつもお世話になっています。 以下の場合料金はどのようになるのか考えていてもなんだかこんがらがってきてしまったので、教えてください。 急行きたぐに利用時(大阪~新潟(新津))で 1.大阪~直江津自由席+直江津~新潟(新津)グリーン=急行料金(大阪~新津)+グリーン料金(直江津~新津) 2.大阪~直江津B寝台+直江津~新潟(新津)グリーン=急行料金(大阪~新津)+B寝台料金(大阪~直江津)+グリーン料金(直江津~新津) 3.大阪~新大阪グリーン+新大阪~直江津事由席+直江津~新津グリーン=急行料金(大阪~新津)+グリーン(大阪~新大阪営業キロ+直江津~新津営業キロ通算) 今はない(臨時)ですが急行能登号の利用時(金沢~上野当時の編成で) 4.金沢~高崎指定席+高崎~上野グリーン=急行料金(金沢~上野)+グリーン料金(高崎~上野) 5.金沢~高崎自由席+高崎~上野指定席=急行料金(金沢~上野)+指定席料金(高崎~上野) と考えてみたのですがどうでしょう?採点してみたら0点のような気がしますが、お答えわかる範囲でお願いします。 ※窓口で取り扱ってもらえるかは別として。また、ほかにお得な方法があっても実際に利用するわけではありませんので、考え方がどこが違うかなどをお願いします。

  • 平成13年頃の国民年金の免除制度について

    年金特別便の記載内容で、 平成13年8月1日~平成13年12月1日の期間(月数4ヶ月) が全額免除期間となっています。 その頃私は前の会社を辞めて次の会社に移るための転職活動をしていた期間で、その期間中は収入はゼロでした。(東京でひとり暮らし) その期間の前後は、サラリーマンとして働いていましたので、20万そこそこくらいの月給をもらっていました。 記憶が定かでないのですが、当時、区役所に行って免除可能かどうか聞いてみた記憶があります。 職員にたぶん無理と言われましたが、ダメもとで免除申請書のようなものを提出し、数日後にその返答が郵送されてきて、免除できないと却下されたような気がするのです。 しかし記憶があいまいで、国民年金だったか国民健康保険だったか、はっきりとした確証がありません。 また、当時の領収書等の資料も残っていません。 国民年金の免除制度の詳細は、おそらくその当時から今では変更されていると思いますが、その当時(平成13年)の免除制度の基準で、私のような場合は免除可能だったのでしょうか?それとも不可能だったのでしょうか? よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう