• 締切済み

肝硬変(非代償期)・胆石症

yonigeの回答

  • yonige
  • ベストアンサー率15% (49/310)
回答No.1

同じ病名症状で肝硬変そして癌手術をして2年経過しました 治療薬はありません 名医に掛かっても治療法は大差無いです 食事療法と規則正しい生活 過労は厳禁勿論アルコールはダメ 睡眠を充分取る 以上を守ると進行を遅らせます あせってはダメで民間療法に手を出さない事 昔からシジミ良いと言われていますが医学的に証明されていません 先日も新聞で報道されていましたが ウコン アガリクスで却って悪化して 無くなられた方もおられます 気持ちを明るく過ごしましょう 

関連するQ&A

  • 肝硬変と言う病気について教えて下さい。

    肝硬変と言う病気が発病した場合、治療(完治)は可能なのでしょうか? また、もし、死に至る場合、発病してからどのくらいの期間なのでしょうか? (60歳・男性) 現在は黄疸?(肌が黄色い…)が少し出ているようです。 最近まで入院してましたが、恥ずかしい話なのですが、入院費が負担になり、現在は通院している状態です。 どなたか教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 肝硬変と肝臓癌

    先週の土曜日、母が吐血をして緊急入院をしました。 肝硬変と診断され、後にCT検査をした結果、肝臓に癌らしき影が いくつかあるから今週の今週の水曜日にエコー検査します。 この時点で、癌になってる可能性はどの位ですか? 母の今の症状等は以下です。 黄疸、腹水、足の浮腫、首筋に赤い斑点のようなものです。 今は利尿剤を使って腹水を出すようにしてはいますが、かなり お腹が出ています。最近では痒みもあるみたいで痒み止めの薬を お貰って塗ってます。 他に補足があればお答えします。 どうが教えて下さい。 御願いいたします

  • 肝炎→肝硬変→肝臓がん 詳しい方教えてください

    C型肝炎からの肝臓がんの経過について、お詳しい方教えてください。 別居で一人暮らしをしている義父がこの秋肝臓がんと診断されました。20年位前にC型肝炎が判明し、治療を続けていたものの、肝硬変→肝臓がんに進行してしまったようです。 11月にラジオ波照射で2.5センチ大のがんを治療する予定で入院したところ、もうひとつ見つかり、そちらはエタノール注入で治療したようです。 2週間後、退院する時には既にもうひとつ見つかっていて、12月に、今度はカテーテルを入れて治療したようです。 今までの表現が全て曖昧になっているのは、義父はあまり難しいことを理解出来るタイプではなく、私達に伝わっている情報がこれしかありませんでしたので、実際のところがわからない状況です。診察にも一緒に行かなくてもいいと言われてしまうので、行ったことがありませんでした。 昨日、用事で偶然連絡を取ったところ、話の流れで、 4日前から38度以上の発熱がある 10日前から血便が出ている 食欲不振で殆ど何も食べていない 喉が異常に渇く と言われ、慌てて病院に連絡を取り診ていただいて、初めてお医者さんから病状の説明を受けました。 数値などは画面で見せられただけなので、言葉での表現になってしまいますが、 肝硬変で肝臓は普通の半分以下の大きさになっている 肝機能はかなり悪く、非常に深刻な状態 腹水がかなり溜まっている ビリルビンの値は3.6、まだ大丈夫だが、これ以上上がると良くない お医者さんには即入院を勧められましたが、義父はどうしても帰りたかったらしく、もう熱はない、元気だ!と言い張って帰宅しました。 診ていただいたのが主治医ではなかったので、今までの経過は聞けませんでしたし、本人が一緒だったのであまり質問もできませんでしたが、良くない状態だということは何と無く察しました。また、このやりとりで、義父がお医者さんに言われたことを全く理解しておらず、私達に伝わっていることも真実ではないことも感じました。 この場合、家族はどう対応すればいいでしょうか。また、義父の現在の病状は、今ある情報からどういった状況か、お詳しい方、教えていただけたら嬉しいです。 主人はもう治らないんだから仕方ない、と言いますが、もし、余命が短いのであれば、それなりにしてあげられることもあるのではないかと思っています。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • うっ血性心不全と肝臓病の関連性とはあるんですか?

    私は肝臓ガンになってしまい放射線治療しましたが 治療後持病でもない うっ血性心不全になってしまい そのあと直ぐに門脈血栓を引き起こしてしまい 今では肝臓がんの治療が出来ない状況になっています うっ血性心不全は入院する事で改善しましたが うっ血性心不全と肝臓の悪化は関連があるのでしょうか

  • 肝硬変

    実家の兄がアルコール性肝硬変で2009年1月はじめに田舎の病院(総合病院ではなく地域総合医療センター)に入院しました。症状は腹水がたまり脚がむくみ黄疸もでていたようで、肝臓の数値も相当悪かったようです。ただしアルコール性なのでアルコールを抜き、安静にすればある程度回復すると医者はみていたようです。ただし2月中旬になっても腹水は抜けず、肝性脳症も出て、医者からは相当悪く場合によっては命にかかわるので生体肝移植も考えたほうがいいとすすめられています。4月になり黄疸の数値もより悪くなり、食事もすすまなくなり、最近ではこのままでは3か月しか命はもたないと医者からは言われています。入院当初はそれほどでもなかったのにどんどん悪くなっていくので転院も考えています。 ご意見いただければ幸いです。その病院には肝臓の専門の先生はいないですが近くの国立の医大の肝臓の専門家が週1で来てはいるようです。必要であれば肝機能データ(1月中旬vs4月中旬)もあります。

  • 肝臓癌末期 余命1ヶ月といわれ…

    私の父は、昨年6月に胃癌がみつかり、肝臓にも小さな転移があり今日まで入院と通院で抗がん剤治療をすすめてきました。 一時は肝臓も胃の方も癌が小さくなり、順調に進んでいたのですが(2月の検査時)今回、肝臓の検査をしたところ大きな癌がたくさんあり今日、突然肝臓癌の末期と宣告されました… このまま、抗がん剤も何もしなかったらもって1ヶ月。 副作用の強い抗がん剤をしたら数ヶ月は抑えられると。 先生いわく、肝臓の癌が急に大きくなったのは、抗がん剤によって抑えられてたのが一気に爆発して大きくなったのだと… こんな事ってあるのでしょうか。 今になって体力の落ちるばかりの抗がん剤の恐ろしさに疑問を感じました。 今は、腹水も黄疸もなく特に痛みはないようですが、何も治療しなければもって1ヶ月と言われ、どうしたらよいのかわからない状態です。 本人はとても落ち込みやすい性格なので余命の事は話してありません。 免疫療法など試したほうがよいのか、延命目的で抗がん剤投与したほうがよいのかとても悩んでます。 インターネットでいろいろ調べていますが、情報が多すぎて何を最後の望みで信じたらよいのかわからず困惑してしまってます… 同じように末期の状態で回復された方など、治療法などいろいろと教えていただけたらと思います。お力貸してください。 よろしくお願いします。

  • 胆管胆石による黄疸について

    母が昨日、胆管胆石により、内視鏡手術を行いました。 手術、治療当日に看護師さんを通じて「明日の結果次第で明日以降退院してもよい」と言われました。 そして翌日には退院してくださいと言われました。 症状としては黄疸が出ており、入院前はビリルビンが5 ALPが1500くらい高い数値がでており、 治療後の数値は聞いていないので不安です。また今日(手術翌日)は昨日よりも顔色が黄色くなっているように見えました。 先生が退院してもよいと言っているので問題ないのでしょうが、 翌日に退院できるようなものなのでしょうか? 胆石は予定通り、取り除けたそうですが、黄疸の症状はどのくらいでおさまるのでしょうか? 先生に直接聞けばいいのでしょうが、予定が合わず聞くことができていません。

  • 肝臓がんの治療について

    先日、80歳の祖母が肝臓がんと診断されました。 がんの特徴を箇条書きにまとめます。 1、ガンの直径は約1cm。 2、軽度の肝硬変です。 3、腹水、黄疸はない状態です。 4、肝臓の形が良い状態ではなく、手術は体に負担がかかるので、しないほうが良いと、かかりつけ  医に言われました。(その病院も大きな病院です) 治療法としては、内科的治療で、ラジオ波治療や、肝動脈塞栓法などを考えています。 治療法についてネットで調べていますが、たくさんあって、どの治療が祖母に良いのか分からない状態です。 そこで質問です。 1、肝臓がんの治療法について、情報を集めるにはどういった方法が一番良いのでしょうか? 2、簡単に、祖母のがんの状態について記述しましたが、皆さんはどういった治療法が良いと思われ  ますか? 3、上述の通り、祖母は比較的大きい病院に通院しています。ラジオ波治療などを行う場合、やはり  医師によって技術的に差があるのでしょうか?(ほかの病院で治療を受けるとなると、治療まで   の時間が長く、がんの進行が気になります。) 4、治療後の再発予防のために、何かできる治療はないでしょうか? 質問は以上です。 祖母は高齢のため、なるべく負担の少ない治療を考えています。 祖父は肺がんで去年亡くなっています。祖母には同じようになってほしくないのです。 どうか、皆さんの知識、知恵を教えていただけないでしょうか。 長文申し訳ありませんでした。

  • 肝臓に強い病院を紹介してください

     5月に急性胆のう炎・急性膵炎で緊急入院した際に、肝硬変になっていることがわかりました。  黄疸が強く、医師よりビリルビンの数値が40までいったら危険と説明があった後、一時期34まであがりました。その後、半年かけて5まで下がり、11月に退院しました。入院中、肝性脳症や腹水もあり、非代償性肝硬変の末期との診断です。  退院後、病院を何ヶ所かまわりました。現在、ビリルビンが8.6まであがりましたが、医師はこの数値は気にせず、肝臓ガンのことばかりを気にしています。しかし、入院していた病院で、一度20をこえた人は再度20をこえたら危険との説明があったため、不安です。  ビリルビンを下げる、肝臓に強い病院(東京・神奈川近辺)を紹介してください。お願いします。

  • 薬剤性肝障害による黄疸。入院し、総ビリルビン15.5H AST473

    薬剤性肝障害による黄疸。入院し、総ビリルビン15.5H AST473 ALT464 ALP324 r-GTP82だったのが、入院10日目で総ビリルビン19.0H AST234 ALT177 ALP310 r-GTP48 になりました。エコーやCTで肝臓に異常はないが、胆嚢がしぼんでるとのこと。炎症後からなのか壊死とかではないから大丈夫とのこと。しかし、ビリルビンが一向に下がらない。。点滴はソルデム1を一回と錠剤ウルソを1日三回飲んでます。黄疸が目にみえてひどいです。同じ病気にかかった方、ビリルビン下がるのにどのくらい期間かかりましたか?もう不安で悲しくて辛くてストレスたまりまくりです。。。