• 締切済み

免除申請しましたが、免除できませんでした!

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.2

同じ状況ではありませんが、 生活費の総額では同じぐらいで十分生活しているFPです。 年金の免除に関しては収入等からはおそらく無理です。 きびしい状況ですが、住宅費がかかっていないのであれば、もっときびしい家計の方は珍しくありません。 役所では他の公的補助も聞いて見て下さい。 収入から支出(合計22.7万円)を引いて4.3万円となりますが、違っていますか? お二人の食費と雑費で4.3万円は十分減らせます。 ●車のローン(3万円) 買ってしまってからはどうしようもありませんが、手放すとか軽に買い換えも検討してはどうですか? ●主人の小遣い(3万円)(昼食代込み) 奥さまがご病気でもお弁当にすればかなり減るはずです。 前の日に作り置きなどいろいろ方法はあります。 ●光熱費(4万円) 内訳がありませんが、半分にするよう頑張って下さい。 ●病気で働けない実父に生活費(5万円) 同居かどうか、住居等がどうなっているかわかりませんが 高額療養費制度等も利用できるかどうか検討して下さい。 ご自身で改善できなければ、経験豊富なFPに相談してみると良いでしょう。 下で相談料の安いところで経験のあるところを探してください。 1か月で元がとれます。

参考URL:
https://www.jafp.or.jp/MHPLink/ls001.do

関連するQ&A

  • 国民年金の免除申請について教えて下さい。

    現在、無職歴約3年です。 収入はもちろん、貯金もありません。 実家に住み、年金生活の親からお金を貰って生活しています。 国民年金を1ヶ月未納です。 ★国民年金の免除申請を受けたいのですが、役場に行く前に助言を頂けたらと思い質問をしました。 サイトで免除制度を読んでみましたが、理解できませんでした。 よろしくお願いします。

  • 年金の免除申請が却下されたのですが・・・

    40代後半の方なのですが一昨年病気の為、約20年勤めた会社を辞め、同時に厚生年金から国民年金に切り替えて毎月欠かさず払ってきましたが次第に負担になってきたため、地元の社会保険に相談して年金の全額免除~1/4免除を申請したところ全て却下の通知が来ました。 理由は本人に収入が無くてもトータルでその世帯に(配偶者に収入あり)やっていくだけの収入があるからということでした。 しかし、この人の場合は会社勤めの頃から夫婦といえど実質家庭内では別会計で、退職後も健康保険、年金、税金などの個人の公的負担金は全て自分で払ってきていてこれから先も配偶者にこれらの負担は一切かけたくないとの事です。 もし、このままこれからも免除が行われず仕方なく未納状態が続いた場合、トータルで最低の25年に満たないので老年年金受給が無いのは目に見えています。そこで、当面は未納でも(例えば未納2年間?の時効期限を過ぎてから)先で60歳までに何とか25年に満たすように少しずつでも払えば年金(厚生年金+国民年金)はおりるでしょうか?宜しくお願い致します。

  • 年金の免除申請について

    先日、国民年金保険料の未納分があるという通知書が来ました。 収入がない期間(昨年の1月から8月まで)があり、全額免除の申請をしていました。 ところが1月から6月までは免除ということになっていたのですが、7・8月分が未納になっていました。 通知が来てから知ったのですが、免除は7月に更新をしなくてはいけなかったようです。 そこで、今からでも7・8月分の免除申請ってできるのでしょうか? ちなみに9月からは就職し会社の厚生年金に入ってます。

  • 国民年金の免除申請について

    私は主人と息子(大学生)の3人家族です。 56歳で103万以内のパートで働いておりました。 国民年金は3年前から毎年免除申請の手続きをして全額免除してもらっています。 今年、主人(63才)が亡くなり来月から遺族年金の支給がはじまります。 それで質問なのですが、遺族年金は非課税と聞きましたが私の収入として計算されるのでしょうか? そうしたらパートの収入に加算され免除申請はできないのでしょうか? また今まで主人の社会保険に入ってましたが国民健康保険に私と息子の二人は移動手続きをしました。 これも世帯収入金額で支払い金額が違いますと聞きましたので私のパートの収入に遺族年金を加えた金額で計算されるのでしょうか? あと、このままいけば今年はパート収入が115万前後になりそうです。 昨年までは103万におさえるように調整しながら働いたのですが、主人が亡くなったので特に影響はないのでしょうか? 税金だけが高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり何もわかりません。 質問もうまくできていないかもしれませんがよろしくお願いします。

  • 年金の免除申請について

    主人と息子(大学生)の3人家族です。 パート収入が毎年年間100万~115万で2年前から年金は全額免除申請しています。 今年も今月手続きをしてきました。 で、今年5月に突然主人が亡くなりました。 遺族年金や国民健康保険など手続きは大体終わりました。 それで質問なのですが、 先日、年金事務所から主人の厚生年金保険未支給分(約40万)を私の口座に振り込みをしますとはがきが届きました。 で、この支給を受けた方は本年分の一時所得として所得税、個人住民税の課税の対象となりますと書いてありました。 今年は、私の収入にプラスされて140万~150万になるということでしょうか? そうすれば来年、年金の免除申請をしても無理なのでしょうか? また、国民健康保険料も世帯の年間収入で金額が決まると聞いたので次の年は高くなるのでしょうか? 主人が亡くなり、今までまかせっきりだったので何もわかりません。 質問の仕方も不十分かも知れませんがよろしくお願いします。

  • 国民年金の免除申請

    国民年金は未納にしないで免除申請したほうがよいと聞きました。どういった条件で免除になるのでしょうか?

  • 国民年金免除申請

    お恥ずかしいお話ですが、一から押してください。 世帯主(父親)の扶養家族となっています。私本人は非正規雇用者であり、収入が安定しておらず、生活する上でぎりぎりです。 世帯主の年収よって国民年金って異なるのでしょうか。 お恥ずかしながら、私が収入がない時は援助してもらっていたのですが、世帯主も年老いて、援助は無理な状況になりました。 さて、そうした場合、扶養から外れ、国民年金免除申請をすれば良いのかということになるのでしょうか。 1.どのように扶養から外れるのか。 2.年収は130万以下程度ですが、免除可能なのか。 各都市によって異なるとは思うのですが、必要書類は何なのか、年金機構HPを見てもよくわかりません。 3.他にどのような書類が必要なのか。 4.いつでも申請できるのか。 納税は国民の義務ですが、交通費のない非正規雇用で、健康保険等も引かれ、(短期雇用により厚生年金に現在不加入)給与が満足いくものではないのであります。 大勢の方がそのようなケースでも何とかやりくりしているのかと思いますが、知識がある人のみ申請していますよね。国は未納者云々については言いますが、未納の人への対応は推進していないと思います。 会社によっては年末でないと、源泉徴収も発行できない所もあるようで、免除申請には必要書類ですよね。その場合来年以降申請になるのか不安です。というより今支払うべき年金の資金が用意できない感じであり… 免除申請を行ったことで、将来受理する金額は通常の方よりずっと少なくなるのは、現在の経済状況から免除申請を行うしかありません。 園児に諭すようにお教えください。

  • 年金の免除申請について

    おせわになっております。 年金の免除申請についての質問なのですが 過去の申請をすることは可能ですか? たとえば、5年前(平成17年度)や10年前(平成12年)の国民年金の未納分を免除申請するということです。

  • 夫婦二人世帯の国民年金の免除申請

    初めて質問させて頂きます。 タイトルの通り、夫婦での国民年金の免除についてお聞きしたいです。 お互いアルバイトで前年の収入は私60万円、彼は180万円ほどです。 彼は180万円という収入から国民健康保険、国民年金を支払っています。 私は現在は父の扶養で、父が高額所得者で全額払っていますが、恥ずかしながら全く働けなかった時期の16か月ほど滞納があります。 彼も免除などはせずに毎月全額支払っています。 この度彼と結婚することになり、5月から同居、6月に入籍予定です。 彼と二人の世帯になれば、私たち夫婦は年金を一部免除してもらえるでしょうか? 私は精神科に通院しており、あまり働くことが出来ない状態ですが障害者手帳を貰うほどの重度ではありません。 結婚後もささやかなアルバイトは続ける予定ですが、 ・この状況で一部免除申請は可能か ・必要な書類などは何があるのか ・申請の流れ 上記3点について、詳しい方にアドバイスいただければと思います。 よろしくお願いいたします。

  • 国民年金の申請

    結婚をし国民年金課にお世話になりました。そして後日2人分の納付書が送られてきたのです。24歳の彼は今まで全く払っていなく、26歳の私は社会人だった3年間以外の分、2人合わせての未納分で100万近く(時効分があったので)今の私たちの生活は主人の収入18万円での主人・私・娘(4ヶ月)の3人暮らしです。免除申請はしましたが・・・どう生活してゆけば良いんでしょうか?