• ベストアンサー

生命保険の根本的意味合い、がん保険の存在意義について(1)

いくつかWebサイトを見て回っているのですが、ちょっと根本的なところが分からないので教えてください。 私は32才男性の会社員ですが、妻が妊娠したので生命保険とガン保険に入ろうかと思っているところです。 (ちなみに現状では、三井ダイレクトの車の保険に特約を付けて、歩いている時でも事故で死亡したらお金が出ます、というものを付けているだけで、生命保険の類には一切入っていません。) ※今まで入っていなかった理由としては、 掛け捨ての保険⇒「勿体無い、それなら貯金して必要な時に病院代にあてた方がまし」 貯蓄性のある保険⇒「月額3-4万も払えない。しかも貯金した場合より合計額が目減りする」 というモノでした。 しかしさすがに子供が出来るなら入っておかねばならないか・・と思っているところです。 そこで、いかにお金を無駄にせず保険に入るかのご相談にのって頂きたいと思っています。よろしくお願いします。 まず、そもそもの生命保険の意味合いですが、 「自分が死んだ時に家族が暮らしていけるようにお金を残す」 という事ですよね。そこで http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm 社会保険庁のここを見ると遺族厚生年金の計算式が出ていたので、会社からもらう、「標準報酬と掛金・保険料のお知らせ」という明細からこれを計算してみた所、約20万程が月々妻に残される事が分かりました。 (妻だけでは遺族年金は出ないので、子供が無事に生まれたと仮定して。) これに、会社から出る死亡退職金や、その他のお金を合わせると20万プラスアルファあるので、十分月々の生活はやっていけるのではないかと思っています。 よって、これに子供一人分として1000万位の死亡保障が出る生命保険に入ろうかと考えているところです。 ◆まずこの1000万という額が妥当かどうか教えて頂けたら幸いです。 (2)に続きます

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Pigeon
  • ベストアンサー率44% (630/1429)
回答No.11

こんにちは。 背景が分からないので的外れだったらすみません。 会社員で社宅に入っていると言う事で、既に指摘がありますが、遺族年金の計算が間違っていないでしょうか?通常の会社員で質問者さんの年齢ですと11~14万位の遺族年金が普通です。(もちろん収入によりますが。総報酬制の導入で計算が複雑になりました。) 再度遺族年金を調べて頂くとして、遺族年金と似た仕組みの保険に収入保障保険というのがあります。1000万とか数千万のお金を考えるのは時に分かりずらいものです。収入保障保険は遺族年金同様に月々幾ら出るか、で選べますので設定一つで金額にかなりの差が出る必要保障額、という計算をしなくても月々の生活費の過不足で考えられるものです。掛け捨てになりますが、一定期間一定の保障の定期保険より割安です。(若干注意点もありますので参考URLをどうぞ) 貯金があれば保険はいらないと言えます。保険は死亡に伴うリスクヘッジに使うオプション料ですからどの程度リスクヘッジをしたいかは人によりますので、ご質問者さんのように極力オプション料を抑えて別途貯蓄すると言うのはありだと思います。最低限の死亡保障を収入保障保険等でカバーしておき、あとは積立投信など利用してもいいかもしれませんね。(銀行の定期積金は全然増えませんので、例えば積立予定額の1~5割程度をNZ$建MMF(6.2%程あります)などに。多少リスクを取らないと殖えていきません。) 月8万の貯蓄があれば医療保障はいらないか?ですが、必ずしもそうでもありません。 まず、高額療養費の1ヶ月とは入院期間ではなく暦通りです。月初からの一ヶ月と二ヶ月にまたがる場合とでは高額療養費の控除も2倍と言うことになります。私的な話ですが2年程前手術を受けた時に手術日が月末最終日でした。当然翌月に回してくれと頼んだわけですがその日しかだめだ、と言う事でした。(簡単に言えば1日違いで72300円パーですね。)病院へ入る診療報酬は変わりませんし、医者はそこまで考えません。この辺は行った病院次第というところです。(ちなみに高額療養費の対象にならない食費や諸雑費、医療費で40万程掛かりましたが高額療養費で還付されたのは15万程です。入院31日間、3ヶ月に渡っています。) ちなみに手術が40倍支給だったので日額5000円の医療保険で足が出ない計算でした。(この位の医療保険は準備しておいても良いのではないでしょうか。) がん保険もあった方が良いと思ってます。とくに診断給付金を厚めにしたものがお勧めです。がんは退院しても毎月検診も必要ですし保険適用の医薬品でも毎月掛かると結構な出費になります。毎月7万程掛かったらかなりの出費になり、かつ高額療養費で還付されません。PET-CT等医療機器の進歩で早期発見も増えてきましたから入院も短期で済むケースも増えています。がん保険の通院保障は退院後180日までしか出ませんので予めまとまったお金が給付される診断給付金が重要と考えています。

参考URL:
http://www.hokenkobeya.com/syunyu.html
cr-v2005
質問者

お礼

非常によくまとまって分かりやすいご解答をありがとうございました。 私の疑問に直球で答えて、かつ 「はっはぁー、そうなのか!」 という解説があり、とても気持ちのいいお答えでした。心よりありがとうございます。 なお、遺族年金の計算は別欄でやり直していますので、もしよろしければご参照ください。 まだちょっと計算不足の感もありますが。 収入保障保険については他の方のお勧めもあり、 以前に外資のプルデンシャル生命保険のFPの方に お話を伺ったこともありました。 が、月々の支払料に対してもらえる額が少ないかな?と思っています。 会社の共済だと、年間19,000円で死亡時のみ1000万の保障があります。65歳まで入れますが、額は漸増しますが、民間の生保ほどではありません。 ちょっとこの辺を詳しく計算して、どちらが払い込み額に対して保障が大きいか比べてみたいと思います。 なお、医療保険についても具体的な例をお伺いしてなるほどと感心しました。「手術が40倍支給」という言い方が何を基準として40倍なのかよく分かりませんが、それはさておき、「早期発見で治療すること」を前提とした、ガン診断給付金が出るタイプで考えてみたいと思います。 詳しいご説明ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (14)

回答No.4

考え方はほぼ正解です。 一生涯、何歳でお亡くなりになろうが葬儀費や墓所代(あれば不必要です)+αの費用がかかります。 お子さまが生まれた場合、大学卒業まで全て公立として、教育費+生活費などで約3000万円と言われています。 ここまでを見れば、終身1000万円もあれば死亡保障はほぼ充分と思えます。 医療保障はというと、入院などしたときに賄えるだけの貯蓄があれば良いでしょうが、一時に大きな出費派生するのを月々の保険料という形で予算かするのが医療保険です。 がん保険も同様で、医療費が高額&長期に渡りますので、あると助かる保険の一つです。 高額療養費補助の制度ですが、医療費であれば月約8万円の出費で済みますが、差額ベッド代やその他私的な費用は給付対象になりません。 予定入院であれば差額ベッド代が不要な入院も可能でしょうが、救急となるとそうは行きません。 ある公立病院のスタッフ間では、「入院給付金は25000円以上必要」というのが定説になっています。

cr-v2005
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 なるほど、救急で入院する場合は空きベッドが個室しかない場合もあるから、否が応でも差額ベッド代を払う場合があるということですね。 それを考慮してませんでした。 しかしその可能性ってどのくらいあるんでしょうね。誰も統計を取ったわけでも無いでしょうから、答えは出ないですよね・・・。 一時的な出費を当面しのぐための物が医療保険ということなのであれば、それは貯金でも同じですよね。 なるほどなるほど。 25000円必要だという理由がちょっと分かりませんが、まあ貯金で凌げるならそうしたいと思います。 しかし、不安なのが(医療保険ではなく生命保険の場合で)妻が残されたパターンです。今のところ私が入ろうと考えている保険はとりあえず会社の組合の生命共済なのですが、それは65歳までしか入れないのです。では、そこから先はどうなるのか??? これは組合に聞いてみようとは思っていますが、場合によっては郵便局などの終身保険、あるいは民間生保の方がいいのかな、とも思っています。 しかし、65歳以降に自分が死んだ場合に、妻にいくら残せばいいのかなんて検討もつきません。 物価も変わってるでしょうし。 30年後の物価(貨幣価値)に合わせて支払い価格が変動する保険などというものはないのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

 なぜ保険入る必要があるかというのが、ひとつの疑問ということですね。二つあると考えます。ひとつは経済的効果、ひとつは精神的効果です。  経済的効果は、金銭面の問題です。ご指摘の通り、社会保険で、必要最低限の保障は受けられますが、それは必要最低限のものであって十分とはいえません。遺族年金にしても、受給額は子供がいるかいないかで大きく違いますし、子供が独立すると変わります。健康保険についても、高度先進医療の手術代や差額ベット代は自己負担になります。不足分は自己責任で準備する必要があります。  もうひとつの精神的効果は、精神的悪循環に陥らないという効果です。入院など不幸なことが起こったとき、少しでも救いとなることがあれば精神的には相当救われますし、普段の状態でも安心して暮らすことができます。  <貯金と保険について>  貯蓄があれば金銭的には大丈夫です。ただし保険金と同等額の貯金(たとえば1000万円)貯めるとなると大変です。時間がかかります。その間に何かあったら残された家族は困ります。お金が貯まるまでのリスクを埋めるのが保険といえるでしょう。  保険金がいくら必要かは、残される家族に聞くのがベストです。「自分が死んだときいくら必要か?」を聞いてみてください。奥様が「自分で働くから大丈夫」というのであれば、0円でもいいですし、子供の養育費の分だけでも必要というのなら1000万円くらい必要でしょう。  最後に「かしこく積立入院保険」をおすすめします。貯金と保険を同時にできる保険です。満期で100万円貯金できたら、以降は入院保険なしとしてしまうこともできますし、それまでの間に入院ということになれば、保険金が役立ちます。保険と貯金のことがそこまでご理解いただいているのであれば、一考の価値がある保険です。

参考URL:
http://www2.bbweb-arena.com/aiu/alico_kas.html
cr-v2005
質問者

お礼

ご返答ありがとうございます。 ◆社会保険で「必要最低限」の保証、とありましたが、私は月に20万も貰えるのであれば、最低限どころか十分な額だと感じています。 ◆差額ベッド代はよく言われる言葉ですが、これは6人部屋等の病院の基本制度に従っていれば必要ありませんよね。あくまでも個室に入る時などに必要な『差額』ですよね。それはいわば贅沢に過ぎないのでは?と私は思っています。贅沢する事を基準に保険料を考えるのはおかしいですよね。 (この辺はあくまでも私個人の感じ方なので・・・) しかし、保険は「お金がたまるまでのリスクを補うもの」というところはつくづくと「なるほど」と感じました。 では月々いくら貯金していれば、いつ1000万貯まるかを計算してみると、仮に月に5万ためたとして、年間60万。1千万÷60万=16.666 なので17年。 ちょうど子供が高校生という所ですね。 極論を言えば、その17年間生きている自信があれば、保険は掛けずともいいという事になりますね。まぁ生き抜く保証など、神様も出来ないわけですが。 あと、残される家族にいくら必要かなんて、聞くに聞けない内容ですよねぇ。 そんなの3億ほしい!とか言えば単なるガメツイ嫁ですし、お金なんて0円でもいいから死なないで!と言ってくれれば可愛い嫁チャンですが。 妻本人にも算定基準がないわけで、●千万ほしいなんて言えないですよね。 私も下の返信欄に私立に行く場合の計算をしましたが、これから生まれる子供も何が得意な子か分かりませんから、私立に行くんだかあるいは?検討もつきません。そうなると、幾ら掛かるんだか!? 結果、「お金はあるに越したことない」という発想になってしまって、漠然と 「じゃあ5000万で。」 等という適当な答えになってしまうのがオチです。 そういうのは嫌なんですね。月々の保険料が高くなるだけなので。 また、お勧め頂いた「かしこく積立入院保険」は、残念ながら私の要望とはあいませんでした。 これは32才の男性だと、月額保険料が11,100円なので、10年だと合計133万2000円の払込。なのに満期に100万円しか貰えない。即ち33万2000円がアリコの収益。定期なのでまた見直し。死んでも出るのはMAX200万。これでは10年後に小学校4年生になるだろう子供の学費も出せません。 ぴったり自分にあった保険って難しいですね・・・。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • evepa2
  • ベストアンサー率54% (24/44)
回答No.2

たとえば、1000万円の保険に入るとき、定期保険と終身保険どちらがよいかということですが、参考までに記させていただきます。 確かに、保険は掛捨てが一番ですが、こういう考え方もあります。 1)多くの人は、65歳以上生存して、無事老後を迎える。年金制度の不安から、生きるリスクも考えなくてはならない。 当然、老後の為に貯蓄はなさっているでしょうが(まだ、若いのでしてないかも・・・)終身保険は、払い終わったころや65歳くらいで、払込保険料分くらいの解約金がたまっています。 例えば32歳、1000万円で 65歳払込終身 保険料約2万円 65歳時点で 総保険料約790万円 解約金約780万円 すなわち 790万-780万=10万円 で 33年間の1000万円の保障があり、しかも780万円の老後のお小遣いができているのです。 また、終身払い終身では 保険料約1.6万円 65歳時点 総保険料約620万円 解約金約540万円です。 2)定期保険の更新では、一生更新はできません。 多くの定期保険は、65歳とか80歳(まであればいいのですが・・)とかまでしか更新はできません。 もし、死亡保障が必要になったとき、加入は多分できないのです。(保険料や健康状態から) しかも、更新型ですと、例えば65歳まで10年更新の定期保険に加入するとかなりの保険料総額となります。 3)一生涯保障があると・・・ 残された奥様にお小遣い(核家族化が進み、お子様が奥様の面倒を見るというのもなかなか難しくなってきています。安心した老後の為に役立てるのでは) 寝たきりになったとき(周りのご家族の経済的負担はかなりのものです。その一部をまかなえるのでは) そうは言っても、保険料は高額です。 定期的な貯蓄をされているのなら、その一部をまわすのもいいかもしれません。 また、定期保険でも、長期のものもあり、保険料が上がってしまう不安を回避できるものもありますので、併せてご検討したらいかがでしょう。

cr-v2005
質問者

お礼

なるほど、考え方ひとつで「何かあった時の保険」と「お小遣い」が手に入る、という見方もできますね。 しかし、私は「保険」というものは金融商品だと思っていますので、払い込んだお金が増えずに返ってくるというのはちょっと悔しいのです。 それなら、利率は低くても銀行に預けた方がマシじゃないかと思うわけです。 実際、月々1万6千円~2万円という額は大きいと感じます。家を買うために貯金をする、あるいは子供が大きくなった時のために車を買い換えるためには・・・等と考えると、月々『保険』のためだけにお金が吸い取られていくのは正直辛いですね。 貯蓄ならいつでもなんにでも使えますし、保険はそうではないので・・・。 また、定期保険は最初から除外して考えています。なぜなら、10年更新などのメニューを見てみると、自分が40歳になったときや50歳になったときに支払う月々の額がびっくりするほど高くなっているので。 額が上がるのは高年齢の人が病気になる率が高くなるから(保険会社としては払う可能性が高くなるから)当たり前ですよね。 しかし、払う側としては(元気でいるなら)額が上がるのは耐え難い。 なので、10年定期保険などで額が上がっていくものは除外して考えています。 もし入るなら、アフラックのように月々1500円前後で、一生涯保険料が上がらないものにしようと思っています。 evepa2さんが書かれていた、定期保険で長期のもので、保険料が上がる不安を回避できるものというのは、具体的にどこの会社の商品になるか教えて頂けたら幸いです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gomahjang
  • ベストアンサー率34% (83/244)
回答No.1

すごく詳しく計算してますね~ 私は以前保険会社で働いていたことがあります。 個人保険の勧誘については新入社員の研修程度でしか携わってないですが、実際に会社員の方に契約をしていただいたこともあります。 で、金額の妥当性についてですが働いてる会社によっても退職金とかはちがうでしょうし、保障で現在の生活レベルを維持・・と考えるとその方の年収によっても違いますよね。 あとは、持ち家どうか・・とか子供は大学まで私立に行かせるかとかにもよりますよね。あとは預貯金額ですね。 子供を私立で大学まで・・だと約3000万。 死亡退職金とか遺族厚生年金は月の生活費に当てるとして、子供の学費は別で用意したほうが安心といえば安心ですよね。 普通は、遺族厚生年金のことまで知ってる人が少ないから保障額を決める場合平均3000万とかになります。 あとは保険料との兼ね合いになりますね。 私が思うに、保険設計、考えれば考えるほどわからなくなる。。 でも一番いいのは家計を圧迫しない程度の金額で掛け捨ての定期に加入して、10年ごとに減額していけばいいと思いますよ。 毎年毎年責任金額は減ってゆくわけですし・・ 1000万の金額が妥当かどうかは質問者様の状況によって判断が変わると思います。 あと、保険で貯蓄を兼ねるたぐいのものはお勧めしませんね。 よく計算すると絶対損なんですよ。保障は安い掛け捨て。 貯蓄や投資は保険とは切り離してやるのが鉄則です。

cr-v2005
質問者

お礼

頂いたコメントに対してのお返事をしておりませんでした。改めましてありがとうございます。 まずご参考までに私の状況ですが、 ◆持ち家ではなく、会社の社宅に入っています。月額およそ2万円前後。 ◆よって、住宅を出来るだけ早く取得したいという意味でも、貯蓄額を増やしたいという思いがあります。 (⇒保険にお金を掛けたくない理由のひとつ) ◆ちなみに両親は遠方に住んでいますが、いつかは一緒に住みたいという思いはあっても仕事上、どうなるかは分かりません あと、子供を大学まで出すのには3000万という話は保険の外交員の方にも時々うかがうような話でもあるのですが、いつも正確な値を知りたいと思っていたので、今回いいきっかけだったので調べてみました。全国平均値まで調べるのは大変なので、あくまで一例として慶応大学に小中高ずっと通して行ったとして計算してみました。 参考URL; (大学)http://www.admissions.keio.ac.jp/fee/index.html  (高校)http://www.hs.keio.ac.jp/profile/index.html (中学)http://www.kgc.mita.keio.ac.jp/bosyu.html (小学校)http://www.yochisha.keio.ac.jp/exam/qa.html 慶応大学文学部;4年で324万3650円 慶応義塾高校;3年で302万5360円 慶応義塾中等部;3年で339万5170円 慶応義塾幼稚舎(小学校);6年で748万8880円 ◆総合計;1715万3060円。 仮に国立大学だと、H17年度の学費が入学金28万2000円・授業料53万5800円なので4年間分として242万5200円。 ◆小学校~高校まで慶応、大学を国立とすると 総合計;1633万4610円 また、今回初めて知ったんですが、当たり前といえば当たり前なんでしょうが、公立小学校・公立中学校・公立高校は学費としてはほとんどお金が掛からないんですね。給食費・教科書代くらいでしょうか。今まで知ろうともしなかったので全く未知の世界でした。お恥ずかしい。 しかしそう考えると、生活費を除外すれば学費はオール私立でも1700万あれば足りますよね。公立なら500万でも足りるかもしれない。 あと、私が死んでしまっていると仮定すると、奨学金などが貰える可能性も高いので実際はそんなにいらないのかもしれませんね。 とすると、保険額を減らしても問題なさそうですね。

cr-v2005
質問者

補足

こんな時間にお返事ありがとうございます!追加で補足質問をいいでしょうか? 生命保険を別として、こちらは健康保険と癌保険についての質問です。 これからも80,90才まで生きている前提としての話ですが、これだと医療保険・がん保険等についての話になってきますよね。そこで、社会保険庁の http://www.sia.go.jp/seido/iryo/kyufu/kyufu06.htm このページを見たところ、医療費は最大の月額自己負担額が ★ 72,300円+(医療費-241,000円)×1% とありました。 これを見て思ったのですが、要は月額7-8万円程度の支払いに耐えうる貯金があれば、医療保険なんぞには入らなくても良いのではないかと。それ以上は健康保険組合が負担してくれるのかなと。 そう考えました。 しかし、いわゆる保険適用外の病気というのを聞いたことがあり、思い悩んでいます。 特に、癌の高度先進医療では、保険が適用されずに自己負担になると聞きました。 さらに、一部でも保険適用外の医療を受けると、本来健康保険が適用される分までも自己負担にせねばならない(混合診療ができない)!!と思っていたのですが、 http://www.mhlw.go.jp/topics/0106/tp0601-1.html 厚生省のこのページを見ると、病院さえ選べばそういうことはない(混合診療ができる)と分かりました。 しかし、保険適用外のものには高額医療費を払わねばいけないのは避けられないので、癌保険だけには入っておかねばならないかな?と思っています。 あるいは癌以外の病気でも高度先進医療で保険適用外というのはあるんでしょうか。 ◆そこでご相談です。 一般医療保険は月額8万円以上の貯蓄があれば入らなくても良い。 癌保険だけ入っておけば、健康保険適用外の高度先進医療の費用もまかなえる。 この発想・考え方に落とし穴、注意点がある場合、ぜひぜひ突っ込みを入れて頂けないでしょうか。なお、高度先進医療(健康保険適用外の医療)という物が、癌以外にもあるという事をご存知の場合はぜひご教授をお願いします。 長くなりましたが、どうぞよろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 生命保険などの見直し

    保険について質問です。 去年、子供が産まれたのを機に保険を見直そうかと思います。 FPにも相談予定ですが、みなさんの意見もお聞きしたいと思います。 ※現在 死亡保険 明治安田生命(団体定期保険) 補償額 700万円 月々 756円 医療保険 損保ジャパンひまわり生命 健康のお守り 保障額 入院で一日につき 5.000円 先進医療特約 (女性特約) •夫 2.300円 •妻 3.300円 ※加入及び変更予定 (変更) 死亡保険 明治安田生命(団体定期保険) 補償額 1.000~1.500万円 月々 ?円 (新規予定) 県民共済こども保険 •子供 1.000円 学資保険 ソニー生命 月々 9000円くらい あとは、収入保障保険に入ろうか悩んでいます。 もしものときの家族の生活費は遺族年金と幸い妻が働けるのもあるのでどうかな~と。 子供の学費は、死亡保険、学資保険でなんとかなるかと。 あとは、終身保険とかですかね。 ご意見お待ちしています。

  • 生命保険の適正額について

    生命保険の適正額について妻と大げんかとなってしまいました。 皆さんの客観的なご意見をお聞かせください。 現在38才年収約700万、小学校2年の子供1名、妻は専業主婦の3人家族です(地方都市在住)。 従来子供の学資保険が1,200万、会社独自の死亡保険が800万、民間の定期保険3,000万をかけていました。なお、私が死亡した場合、国民年金だけでなく厚生年金の遺族年金も支給されます。 最近3,400万の家を購入し、団体信用生命保険に加入しました。ローン支払いで生活が厳しくなったことと、団体信用生命保険分の上乗せがあるので、民間の定期保険3,000万を1,000万に減額することを妻に相談しましたが納得してもらえず大げんかとなってしまいました。 子供は1人のみで保険に加入した当初よりだいぶ大きくなっていますし十分な補償額だと思うのですが、将来子供が私立大学に行く場合の費用や、私が死んで妻が働いても月に10万円も稼げないこと、家があっても住み続けるので現金は少なくなること等を理由に猛反対されています。 私の感覚としては、私が万が一死亡して大学をあきらめさせるのはかわいそうかと思いますが、私立大学まで保証する感覚には理解できません。妻曰く、私の感覚は普通ではない、冷酷な人だと罵られてしまいました。 客観的に見て私は冷酷なのでしょうか?妻の言うように、定期保険の変更をすべきではないのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 定年後の生命保険(死亡保障)

    現在48歳の会社員、5歳年下の妻と二人暮らし、子供なし、持ち家アリ(ローン完済)の者です。 生命保険の見直しを検討しているところですが、その延長で定年退職後の生命保険の加入について、皆さんはどうされているのか、ふと気になりました。 普通に考えれば、私の収入がなくなるので、保険に入っても意味がないと思うのですが・・・。 ただ、私の会社は企業年金があります。 15年間は支給されることが保障されているので、私が死んでも妻には、その残り年数分が遺族年金として支給されます。 しかし、例えば私が60歳で退職して、75歳で死んだ場合、企業年金の受給期間が15年を経過しているため、妻には企業年金の遺族年金は支給されません。 私が75歳だと妻は70歳。 女性の方が長生きすると考えると、そこからさらに妻は15年くらい生きることになるわけです。 (ちなみに妻は専業主婦なので、私の死後は国民年金と遺族厚生年金のみで暮らすこととなります。) 私が生きている限りは企業年金が支給され続けるので(会社が存続していればですが)、生活には困らないと思うのですが、私の死後のことを考えると、生命保険に加入しておいて、妻の余生の生活費になるようにした方がいいのかな?とも思います。 ただ、ご存じのとおり、高齢者の生命保険は保険料が高額ですから、割に合わないとも思えるのですが・・・。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが、定年後の生命保険って、どうされてますか? ここで言う生命保険は「死亡保障」のことです。 医療保障については、私も妻も終身保険に入っているので、問題ありません。 皆さんのケース、あるいはアドバイスなどございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の商品2択のアドバイスお願いします。

    こんばんは。 現在、生命保険について迷っていますので どちらがいいか教えてください。ほぼ自分の中では2択です。 30歳会社員、嫁子供あり。 保険の金額は2500万円です。 根拠は生活費30万-(10万円遺族年金+嫁のパート10万円)×22年(子供大学まで) A案【会社のグループ保険】 第一生命 死亡・高度障害 2500万円  月々\5,665- B案【東京海上日動あんしん生命保険】 家計保障定期保険 月々10万円給付タイプ 月々\3,380- 収入保障保険は月々の支払いによる雑所得となるので 一括の逓減定期保険のほうが良いのではないかと考えました。 しかしながら、第一生命の会社の格付けAと 私の第一生命に対する印象が若干良くないです。 ちょっとご意見お聞きしたのでアドバイスよろしくお願いします。 (もちろん別の生命保険商品の提案でも良いです) 医療保障、がん保険は別で入っています。 残りの支払いは月々\4,906-です。(嫁の医療保険\3,150-除く) 手取りの約5%以内を目安にしています。 (どちらかで選択しようとしています。)

  • がん保険と生命保険

    がん保険などの加入を考えています。 現在は医療保険・生命保険ともに何も入っていません。 夫(34歳)私・妻(30歳)子供はいません。 マンションを2年前に購入済み。 貯蓄はありません。 夫→会社員(年収500万) 妻→専業主婦 私の母が、現在癌で闘病中の為、がん保険には必ず加入したいと思っています。 生活費に余裕がないのでできれば15000円以内で夫婦二人の加入を考えています。 ※アフラックのがん保険フォルテ(終身) 日額10000円のプラン。 ※SBIアクサ生命の死亡保障(10年定期) 2社に加入を考えています。 悩んでいる点は、 ・がん保険フォルテに医療特約をつけるかどうか。 ・がん保険に医療特約をつけず、SBIアクサ生命の医療保険に  加入するかどうか。 ・医療保険を終身にするか定期にするか・・・ ・死亡保障は2000万円くらいを考えていますが妥当かどうか。 月々の保険料が多くならない様になど考えていたら 色々と混乱してきてしまいました。 それぞれの家庭やライフスタイルなどによって変わってきてしまうとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 生命保険を検討してるのですが。。

    生命保険を検討してるのですが。。 複数社扱っている代理店で勧められた保険会社を元に、代理店の方からもアドバイスをいただきながら以下の内容が候補になっています。 家族構成は夫(会社員)30歳、妻(パート)34歳、子供二人(8歳、5歳) 住まいは持ち家、主人名義で団信へ加入しています。 夫 オリックス キュア 入院日額5000円 オリックス キュア-S 入院日額5000円(死亡250万) 東京海上日動あんしん生命 家計保障定期 給付月額25万 妻 オリックス キュア 入院日額3000円 オリックス キュア-S 入院日額4000円(死亡200万) 東京海上日動あんしん生命 家計保障定期 給付月額10万 先日も主人の家計保障定期についてこちらで質問させていただきました。 その際、全てを保険でカバーすることは不可能、今と全く同じ生活水準にしようとするのも無理がある、という回答をいただきもう一度見直してみました。 主人の給付月額25万の金額が出た根拠は、子供2人が大学へ進学した際、大学費用(公立)と県外で一人暮らしをした場合の仕送りも計算に含んでもらった金額だったので 計算の仕方が書いた紙をいただき、計算しなおしました。 大学進学の場合は奨学金を受けてもらい、仕送り金額も当初より減らし、足りない分はバイトで稼いでもらう、と考えなおしました。(主人が万が一にならなくてもこうなるかもしれませんが) また、今主人が亡くなった場合、月々の生活費がどれだけ変わるのかも計算しなおし、(当初は6万多い数字で計算してしまっていた) 家計保障定期は多く見て20万で足りそうだなと思い代理店の方へその旨を伝えたのですが、 20万と25万の月々の保険料は1500円程しか変わらないから、万が一のことがあったことを考えると 先々の月5万の差は大きいから慎重に考えてくださいと言われました。 代理店の方がおっしゃることもよくわかります。 子供の部活費用、冠婚葬祭等の急な出費も出てくると思います。 1人身になった私が5万稼ぐのにどれだけ働かなくてはならないかも考えるとおっしゃることもよくわかります。 代理店の方はある程度貯金もできる位の金額がないと困る、ということを言いたいのだと思います。 ただ、私の気持ちとしては 1.主人が亡くなって住宅ローン等がなくなって支出が減ることを前提で考えたとき、 給付月額25万だとすると、今より亡くなってからのほうがものすごいリッチな生活になります。 主人はサラリーマンなので遺族年金があります。 我が家の遺族年金額も聞きましたが、子供が18歳を過ぎて遺族年金が減っていくことを考えても、私のパート代を含む今の世帯収入よりかなり多くなる計算になります。 生命保険とは足りない分を補てんするためのモノだと思っていたので万が一になった方がリッチになる、というのはどうなんだろうか、保険のかけ過ぎなんじゃないかと思ったのですがどうなんでしょうか。 何があるかわからないからこそ、主人が亡くなった場合でも大金を貯金できるだけの保険に入った方がいいのでしょうか。 そもそも多めに見て20万で足りるとこちらが言っているのになぜ?と思ったのですが・・・ 2.月々1500円程度の違いといえど、30年かければ54万の差額ですしガン保険の加入も考えているので極力保険料を抑えられるところは抑えたい気持ちがあり、 代理店の方にもそれは伝えてあります。 3.主人の家計保障定期の保証期間は私が年金をもらえる65歳まで保障されます。 例えば、下の子が大学を卒業して生活が落ち着いた25歳過ぎ、私が54歳になってから65歳までの 11年間、住宅ローンもなく教育費もかからない生活になったとき、家計保障から25万や20万も必要かと言われれば、遺族年金もありますからそこまでいらないと思うのですがそこをうまくクリアできる保険の掛け方ってあるのでしょうか? 4.入院日額ですが、主人は10000円でと考えましたが高額医療費制度や会社の傷病手当があることを考えると もう少し下げてもいいのかどうか迷ってしまいます。 こちらは、どれだけ家計から補てんできるかにもよって変わってくると思いますが 会社員のご主人がいらっしゃるご家庭は日額どれくらいにされているのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直し

    昨年2月に子供が生まれ、生命保険をFPに見直してもらい、新しく加入したのですが、雑誌などで他の方の補償額などみていると我が家や低い割りに保険料は高い気がするのですが、どなたかアドバイスをいただきたく質問しました。保険の事、全くわからないので、言われるがままに加入してしまったのですが。。。 よろしくお願いします。                    夫27歳      妻30歳                  (加入時26歳)    (29歳) 職業                 二級建築士      看護師                   (会社勤務)       終身保険(60歳払済)  死亡保障 1000万円         15,700円/月     15890円/月       医療保険 (60歳払済終身保障)    120日入院日額5000円  死亡保障 50万円          3145円/月      3405円/月 ちなみに・・ 子供の学資保険  18歳満期額200万円          8260円/月 合計3人分で46400円/月 払っています。     私が看護婦なので旦那が亡くなっても遺族年金とパートで十分足りる死亡保障と言う事で1000万円で十分だろう、また私が死亡した場合、私の収入がなくなる事、私がなくなっても遺族年金が夫にはでないので、私の死亡保障も1000万円ほどにしておかないと夫が大変だろうということで二人とも同じ保障額にしているのですが、それにしては月額って高くはないのでしょうか? ずっと看護婦として働くつもりだったのですが、この先子供が二人目、三人目となった時、育児に専念したいと言う気持ちも出てきて、毎月払っていくのが難しくなるのでは・・・と思い検討してみたいと思いました。   この保障に対して月額は妥当なのでしょうか?また保障額は本当に足りているのでしょうか?

  • 生命保険の見直し

    会社員33歳、妻32歳、子供1歳の3人家族です。 生命保険2つに加入していますが、無駄がないかアドバイス願います。 【損保ジャパンDIY生命】 死亡3000万、入院日額5千円、ガン日額1万円⇒保険料7200円 (妻分) 死亡1000万、入院日額5千円、ガン日額5千円⇒保険料3600円 【損保ジャパンひまわり生命(こども保険)】 養育年金100万(22歳迄)、入院5千円⇒保険料11000円

  • 生命保険って?

    基本的な質問ですみません。現在、生命保険に20000円/月を支払ってます。私が死亡すると、受け取り人である妻に、確か2千万くらい支払があることになってます。私が70まで生きたとして、この保険に30歳のときからの支払を合計しても、2千万という額には到達できないのは明らかですよね?この生命保険の仕組みなら生命保険会社は成り立たないのですが、なぜ、このような仕組みになっているのでしょうか?今さら聞けないような恥ずかしい内容ですが、どなたか、ご教授お願いします。

  • 生命保険の加入について

    私、27歳、妻28歳。お互い仕事しています。結婚して1年そろそろ子供を考えています。 私は生命保険に加入しています。3大疾病特約、死亡金3000万といった日本生命の保険です。そこで妻の保険を考えています。 今は、親が契約している保険に加入。しかしもうすぐ満期。そこでこんどは自分たちで加入しないといけません。いったいどのような保険を。 死亡保険は私が社員で働いているので少なく、女性特有の保険には行ってはといわれますが・・・みなさまはどんな保険に加入してますか? もしよろしければ具体的な会社や死亡保険金額などを教えていただけると参考になります。個人情報で難しい場合は大体でいいのですが・・。すいませんお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ソフトウェアがダウンロードできない理由を探る
  • セキュリティの問題がソフトウェアのダウンロードを妨げる可能性
  • ブラザー製品の場合、セキュリティ設定を確認することが重要
回答を見る

専門家に質問してみよう