• ベストアンサー

生命保険の根本的意味合い、がん保険の存在意義について(1)

Consultantの回答

回答No.8

遺族年金が20万円程度出る、とありますが、計算間違ってませんか。厚生労働省のHPを見て計算なさったということですが、標準報酬月額と標準報酬額は今現在の額ではなく今までの平均です。私の試算では、22歳で入社、32歳お子様1人のサラリーマンの遺族年金が月々20万になるためには以下の通りの額になります。 平成15年3月までの平均標準報酬月額 78万円 平成15年4月以降の平均標準報酬額  117万円 もう一度計算なさってみてはいかがでしょう。 生命保険はご自身に万が一のことがあったときに、残された奥さまとお子様にどんな生活をしてもらいたいか、によって保障額が変わると思います。奥さんが働いて必要最低限の暮らしをすれば良いと思えば保障額も低いでしょうし、奥さんが働かなくても一生今まで通りの生活をさせたいと思えば保障額は大きくなります。良い営業の方を見つけて、じっくり相談なさることをお勧めします。 医療はおっしゃるとおりだと思います。貯えがあれば医療保険は必要ないと思います。ただし保険料を払う余裕があり、病気や怪我が心配であればご加入するのは良いことだと思います。保険は安心を買うものですから。ただし死亡保障を優先させてください。

cr-v2005
質問者

お礼

ありがとうございます、こういう突っ込みを待っていました! 自分の計算に不安もあったんですよ。(これでいいのか?という思いがあったため) で、私の月額標準報酬ですが、(H17のが見当たらないので)H16年の2,3,4月の平均額が42万6409円です。 これに既出の社会保険庁のWebサイト http://www.sia.go.jp/seido/nenkin/shikumi/shikumi04.htm でみた計算式を当て込むと、 (A)=(426409*7.5/1000*4*12) (B)=(426409*5.769/1000*2.5*12) として (A)+(B)*3/4*1.031*0.988 という式をエクセルに放り込んでいたんです。 これで\209,887。 上記のサイトには、二種類の計算式があるんですが、両方で計算して多いほうを選択するとあったのでその通りにしています。 ちなみに私はH11年の入社です。 今気付いたんですが、これはもしかしたら {(A)+(B)}*3/4*1.031*0.988 という括弧を入れるべきでしたかね。 それでも\173,655。 やっぱり十分な気もします。 あ、さらに今気付きましたが、H16年の平均標準報酬額だけからは算出できませんね。 まず本当のH11.4~H15.3の平均を出さないと駄目なのかな。 あとそこから後も正確なものを・・・。しかし、そんな資料まではとってないですねぇ。 ふむふむ、まぁ今よりは少ないので、そこから減るってことですね。でもそこから後は増えるのもあるから相殺?? しかし、月額78万円と117万円という額とはえらいかけ離れていますが、まだどこか計算間違いのところがあるのでしょうか。 もしまたこの私の書き込みをお目に留めることがありましたら、ぜひお教え頂けましたら幸いです。 アドバイスありがとうございました。

関連するQ&A

  • 生命保険などの見直し

    保険について質問です。 去年、子供が産まれたのを機に保険を見直そうかと思います。 FPにも相談予定ですが、みなさんの意見もお聞きしたいと思います。 ※現在 死亡保険 明治安田生命(団体定期保険) 補償額 700万円 月々 756円 医療保険 損保ジャパンひまわり生命 健康のお守り 保障額 入院で一日につき 5.000円 先進医療特約 (女性特約) •夫 2.300円 •妻 3.300円 ※加入及び変更予定 (変更) 死亡保険 明治安田生命(団体定期保険) 補償額 1.000~1.500万円 月々 ?円 (新規予定) 県民共済こども保険 •子供 1.000円 学資保険 ソニー生命 月々 9000円くらい あとは、収入保障保険に入ろうか悩んでいます。 もしものときの家族の生活費は遺族年金と幸い妻が働けるのもあるのでどうかな~と。 子供の学費は、死亡保険、学資保険でなんとかなるかと。 あとは、終身保険とかですかね。 ご意見お待ちしています。

  • 生命保険の適正額について

    生命保険の適正額について妻と大げんかとなってしまいました。 皆さんの客観的なご意見をお聞かせください。 現在38才年収約700万、小学校2年の子供1名、妻は専業主婦の3人家族です(地方都市在住)。 従来子供の学資保険が1,200万、会社独自の死亡保険が800万、民間の定期保険3,000万をかけていました。なお、私が死亡した場合、国民年金だけでなく厚生年金の遺族年金も支給されます。 最近3,400万の家を購入し、団体信用生命保険に加入しました。ローン支払いで生活が厳しくなったことと、団体信用生命保険分の上乗せがあるので、民間の定期保険3,000万を1,000万に減額することを妻に相談しましたが納得してもらえず大げんかとなってしまいました。 子供は1人のみで保険に加入した当初よりだいぶ大きくなっていますし十分な補償額だと思うのですが、将来子供が私立大学に行く場合の費用や、私が死んで妻が働いても月に10万円も稼げないこと、家があっても住み続けるので現金は少なくなること等を理由に猛反対されています。 私の感覚としては、私が万が一死亡して大学をあきらめさせるのはかわいそうかと思いますが、私立大学まで保証する感覚には理解できません。妻曰く、私の感覚は普通ではない、冷酷な人だと罵られてしまいました。 客観的に見て私は冷酷なのでしょうか?妻の言うように、定期保険の変更をすべきではないのでしょうか?ご意見をお聞かせください。

  • 定年後の生命保険(死亡保障)

    現在48歳の会社員、5歳年下の妻と二人暮らし、子供なし、持ち家アリ(ローン完済)の者です。 生命保険の見直しを検討しているところですが、その延長で定年退職後の生命保険の加入について、皆さんはどうされているのか、ふと気になりました。 普通に考えれば、私の収入がなくなるので、保険に入っても意味がないと思うのですが・・・。 ただ、私の会社は企業年金があります。 15年間は支給されることが保障されているので、私が死んでも妻には、その残り年数分が遺族年金として支給されます。 しかし、例えば私が60歳で退職して、75歳で死んだ場合、企業年金の受給期間が15年を経過しているため、妻には企業年金の遺族年金は支給されません。 私が75歳だと妻は70歳。 女性の方が長生きすると考えると、そこからさらに妻は15年くらい生きることになるわけです。 (ちなみに妻は専業主婦なので、私の死後は国民年金と遺族厚生年金のみで暮らすこととなります。) 私が生きている限りは企業年金が支給され続けるので(会社が存続していればですが)、生活には困らないと思うのですが、私の死後のことを考えると、生命保険に加入しておいて、妻の余生の生活費になるようにした方がいいのかな?とも思います。 ただ、ご存じのとおり、高齢者の生命保険は保険料が高額ですから、割に合わないとも思えるのですが・・・。 そこで皆さんに教えていただきたいのですが、定年後の生命保険って、どうされてますか? ここで言う生命保険は「死亡保障」のことです。 医療保障については、私も妻も終身保険に入っているので、問題ありません。 皆さんのケース、あるいはアドバイスなどございましたら、よろしくお願いいたします。

  • 生命保険の商品2択のアドバイスお願いします。

    こんばんは。 現在、生命保険について迷っていますので どちらがいいか教えてください。ほぼ自分の中では2択です。 30歳会社員、嫁子供あり。 保険の金額は2500万円です。 根拠は生活費30万-(10万円遺族年金+嫁のパート10万円)×22年(子供大学まで) A案【会社のグループ保険】 第一生命 死亡・高度障害 2500万円  月々\5,665- B案【東京海上日動あんしん生命保険】 家計保障定期保険 月々10万円給付タイプ 月々\3,380- 収入保障保険は月々の支払いによる雑所得となるので 一括の逓減定期保険のほうが良いのではないかと考えました。 しかしながら、第一生命の会社の格付けAと 私の第一生命に対する印象が若干良くないです。 ちょっとご意見お聞きしたのでアドバイスよろしくお願いします。 (もちろん別の生命保険商品の提案でも良いです) 医療保障、がん保険は別で入っています。 残りの支払いは月々\4,906-です。(嫁の医療保険\3,150-除く) 手取りの約5%以内を目安にしています。 (どちらかで選択しようとしています。)

  • がん保険と生命保険

    がん保険などの加入を考えています。 現在は医療保険・生命保険ともに何も入っていません。 夫(34歳)私・妻(30歳)子供はいません。 マンションを2年前に購入済み。 貯蓄はありません。 夫→会社員(年収500万) 妻→専業主婦 私の母が、現在癌で闘病中の為、がん保険には必ず加入したいと思っています。 生活費に余裕がないのでできれば15000円以内で夫婦二人の加入を考えています。 ※アフラックのがん保険フォルテ(終身) 日額10000円のプラン。 ※SBIアクサ生命の死亡保障(10年定期) 2社に加入を考えています。 悩んでいる点は、 ・がん保険フォルテに医療特約をつけるかどうか。 ・がん保険に医療特約をつけず、SBIアクサ生命の医療保険に  加入するかどうか。 ・医療保険を終身にするか定期にするか・・・ ・死亡保障は2000万円くらいを考えていますが妥当かどうか。 月々の保険料が多くならない様になど考えていたら 色々と混乱してきてしまいました。 それぞれの家庭やライフスタイルなどによって変わってきてしまうとは思いますが、アドバイスいただけると嬉しいです。 どうぞよろしくお願い致します。

  • 生命保険を検討してるのですが。。

    生命保険を検討してるのですが。。 複数社扱っている代理店で勧められた保険会社を元に、代理店の方からもアドバイスをいただきながら以下の内容が候補になっています。 家族構成は夫(会社員)30歳、妻(パート)34歳、子供二人(8歳、5歳) 住まいは持ち家、主人名義で団信へ加入しています。 夫 オリックス キュア 入院日額5000円 オリックス キュア-S 入院日額5000円(死亡250万) 東京海上日動あんしん生命 家計保障定期 給付月額25万 妻 オリックス キュア 入院日額3000円 オリックス キュア-S 入院日額4000円(死亡200万) 東京海上日動あんしん生命 家計保障定期 給付月額10万 先日も主人の家計保障定期についてこちらで質問させていただきました。 その際、全てを保険でカバーすることは不可能、今と全く同じ生活水準にしようとするのも無理がある、という回答をいただきもう一度見直してみました。 主人の給付月額25万の金額が出た根拠は、子供2人が大学へ進学した際、大学費用(公立)と県外で一人暮らしをした場合の仕送りも計算に含んでもらった金額だったので 計算の仕方が書いた紙をいただき、計算しなおしました。 大学進学の場合は奨学金を受けてもらい、仕送り金額も当初より減らし、足りない分はバイトで稼いでもらう、と考えなおしました。(主人が万が一にならなくてもこうなるかもしれませんが) また、今主人が亡くなった場合、月々の生活費がどれだけ変わるのかも計算しなおし、(当初は6万多い数字で計算してしまっていた) 家計保障定期は多く見て20万で足りそうだなと思い代理店の方へその旨を伝えたのですが、 20万と25万の月々の保険料は1500円程しか変わらないから、万が一のことがあったことを考えると 先々の月5万の差は大きいから慎重に考えてくださいと言われました。 代理店の方がおっしゃることもよくわかります。 子供の部活費用、冠婚葬祭等の急な出費も出てくると思います。 1人身になった私が5万稼ぐのにどれだけ働かなくてはならないかも考えるとおっしゃることもよくわかります。 代理店の方はある程度貯金もできる位の金額がないと困る、ということを言いたいのだと思います。 ただ、私の気持ちとしては 1.主人が亡くなって住宅ローン等がなくなって支出が減ることを前提で考えたとき、 給付月額25万だとすると、今より亡くなってからのほうがものすごいリッチな生活になります。 主人はサラリーマンなので遺族年金があります。 我が家の遺族年金額も聞きましたが、子供が18歳を過ぎて遺族年金が減っていくことを考えても、私のパート代を含む今の世帯収入よりかなり多くなる計算になります。 生命保険とは足りない分を補てんするためのモノだと思っていたので万が一になった方がリッチになる、というのはどうなんだろうか、保険のかけ過ぎなんじゃないかと思ったのですがどうなんでしょうか。 何があるかわからないからこそ、主人が亡くなった場合でも大金を貯金できるだけの保険に入った方がいいのでしょうか。 そもそも多めに見て20万で足りるとこちらが言っているのになぜ?と思ったのですが・・・ 2.月々1500円程度の違いといえど、30年かければ54万の差額ですしガン保険の加入も考えているので極力保険料を抑えられるところは抑えたい気持ちがあり、 代理店の方にもそれは伝えてあります。 3.主人の家計保障定期の保証期間は私が年金をもらえる65歳まで保障されます。 例えば、下の子が大学を卒業して生活が落ち着いた25歳過ぎ、私が54歳になってから65歳までの 11年間、住宅ローンもなく教育費もかからない生活になったとき、家計保障から25万や20万も必要かと言われれば、遺族年金もありますからそこまでいらないと思うのですがそこをうまくクリアできる保険の掛け方ってあるのでしょうか? 4.入院日額ですが、主人は10000円でと考えましたが高額医療費制度や会社の傷病手当があることを考えると もう少し下げてもいいのかどうか迷ってしまいます。 こちらは、どれだけ家計から補てんできるかにもよって変わってくると思いますが 会社員のご主人がいらっしゃるご家庭は日額どれくらいにされているのでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 生命保険の見直し

    昨年2月に子供が生まれ、生命保険をFPに見直してもらい、新しく加入したのですが、雑誌などで他の方の補償額などみていると我が家や低い割りに保険料は高い気がするのですが、どなたかアドバイスをいただきたく質問しました。保険の事、全くわからないので、言われるがままに加入してしまったのですが。。。 よろしくお願いします。                    夫27歳      妻30歳                  (加入時26歳)    (29歳) 職業                 二級建築士      看護師                   (会社勤務)       終身保険(60歳払済)  死亡保障 1000万円         15,700円/月     15890円/月       医療保険 (60歳払済終身保障)    120日入院日額5000円  死亡保障 50万円          3145円/月      3405円/月 ちなみに・・ 子供の学資保険  18歳満期額200万円          8260円/月 合計3人分で46400円/月 払っています。     私が看護婦なので旦那が亡くなっても遺族年金とパートで十分足りる死亡保障と言う事で1000万円で十分だろう、また私が死亡した場合、私の収入がなくなる事、私がなくなっても遺族年金が夫にはでないので、私の死亡保障も1000万円ほどにしておかないと夫が大変だろうということで二人とも同じ保障額にしているのですが、それにしては月額って高くはないのでしょうか? ずっと看護婦として働くつもりだったのですが、この先子供が二人目、三人目となった時、育児に専念したいと言う気持ちも出てきて、毎月払っていくのが難しくなるのでは・・・と思い検討してみたいと思いました。   この保障に対して月額は妥当なのでしょうか?また保障額は本当に足りているのでしょうか?

  • 生命保険の見直し

    会社員33歳、妻32歳、子供1歳の3人家族です。 生命保険2つに加入していますが、無駄がないかアドバイス願います。 【損保ジャパンDIY生命】 死亡3000万、入院日額5千円、ガン日額1万円⇒保険料7200円 (妻分) 死亡1000万、入院日額5千円、ガン日額5千円⇒保険料3600円 【損保ジャパンひまわり生命(こども保険)】 養育年金100万(22歳迄)、入院5千円⇒保険料11000円

  • 生命保険って?

    基本的な質問ですみません。現在、生命保険に20000円/月を支払ってます。私が死亡すると、受け取り人である妻に、確か2千万くらい支払があることになってます。私が70まで生きたとして、この保険に30歳のときからの支払を合計しても、2千万という額には到達できないのは明らかですよね?この生命保険の仕組みなら生命保険会社は成り立たないのですが、なぜ、このような仕組みになっているのでしょうか?今さら聞けないような恥ずかしい内容ですが、どなたか、ご教授お願いします。

  • 生命保険の加入について

    私、27歳、妻28歳。お互い仕事しています。結婚して1年そろそろ子供を考えています。 私は生命保険に加入しています。3大疾病特約、死亡金3000万といった日本生命の保険です。そこで妻の保険を考えています。 今は、親が契約している保険に加入。しかしもうすぐ満期。そこでこんどは自分たちで加入しないといけません。いったいどのような保険を。 死亡保険は私が社員で働いているので少なく、女性特有の保険には行ってはといわれますが・・・みなさまはどんな保険に加入してますか? もしよろしければ具体的な会社や死亡保険金額などを教えていただけると参考になります。個人情報で難しい場合は大体でいいのですが・・。すいませんお願いします。

専門家に質問してみよう