• ベストアンサー

成年後見制度について

kyoromatuの回答

  • kyoromatu
  • ベストアンサー率14% (746/5025)
回答No.1

参考サイトです。 プリントしてじっくりお読み頂ければ理解できると思います。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji17.html
kianu
質問者

お礼

ご回答有難う御座います。

関連するQ&A

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、 理解できていない部分があり、皆様のお力をいただきたく質問いたします。 私の資料には、 「それぞれの補助人、保佐人、後見人は複数選任することができる」と書かれているのですが、 複数というのは、補助人だったら補助人を複数選任することができるということでしょうか。 あと、複数選任するのは、家庭裁判所でよろしいんでしょうか。 補助人、保佐人、後見人のそれぞれ違いってなんでしょうか。 すいませんが、どなたか、わかりやすく教えていただけないでしょうか。m(_)m

  • 成年後見制度について

    成年後見制度について、後見開始の審判の「事理を弁識する能力を欠く状況」とは、痴呆で言うとどの程度だとあてはまるのでしょうか。 また、後見人、保佐人、補助人の権限の違いがよく分からないので教えてください。

  • 成年後見制度

    知的障害と統合失調症の兄の後見人に母から頼まれています。財産保護や不当契約の解除、介護等の代理などがありますが、将来もし兄が他人に危害を加えたりなどの不測の事態の場合等は自分にも責任が出てくるのでしょうか?

  • 法定後見制度について

    ご教授ください。子供のいない伯父にその弟の孫が養子縁組をする話になりまして、養子縁組をしようと思っているのですがその伯父は既に認知症を発症しているために家庭裁判所から後見人が既に選任されている状態なのですが伯父の妻は保佐人か補助人がついているようです。私が考えているのは伯父の妻の保佐人(または補助人)と伯父の後見人に同意がえられれば養子縁組の手続きが行えるのではと考えています。法定後見制度について詳しい方がいらっしゃいましたらばご教授頂けませんでしょうか。 何卒よろしくお願い致します。

  • 成年後見制度

    身内にアルツハイマー病のものがおり、段々と日常生活に支障が 出てきて、自分の名前すら分からなくなり、会話が成立しなくなりつつあります。 そこで、今のうちに成年後見制度に基づき、後見人・保佐人・補助人などの 選任をしたおきたいのですが、過去の書き込み・ホームページなどを 見てもイマイチ良く理解できません。 実際に手続きをされた方、ご専門の方がいらっしゃいましたら 以下について教えてください。 (1)常時正常な判断に欠け、日常の生活・会話もおぼつかない。  奇行が目立ち、少したりとも目が離せない様な状態なのですが、  これは後見・補佐・補助のどれに該当するのでしょう。  また、それを誰が認定するのでしょうか。   (2)これからも明らかに症状は悪化しますが、現状が軽度の痴呆と判断されて  も後見として申請しておくことは可能でしょうか。 (3)申請から手続きが終了するまでの期間と費用はどれぐらいでしょうか。 (4)必要書類は家庭裁判所や法務局に用意されているようですが、  とりあえずどこに相談に行くべきでしょうか。 (5)後見人は本人の配偶者・子供のどちらが一般的でしょうか。 (6)監督人はどのようなときに選任されるべきなのでしょうか。  通常は不要との認識でよろしいのでしょうか。 (7)司法書士などを通さず、個人で手続きを進めることは可能でしょうか。  司法書士などを通す場合の費用はどれぐらいでしょうか。 以上、よろしくお願いします。

  • 後見人制度について

    父80歳、母82歳。兄弟は男3人で私が次男です。 母は認知症で父が用事のある土水曜は私の家で過ごしています。 父母と私は千葉県内に住み、私は自由業である程度時間が自由になります。 兄と弟は東京でサラリーマンをしておりそれぞれ自分で家を建てて住んでいます。 今の時点で(80歳の父はいたって健康です)私が母の後見人になることはできるのでしょうか。 *兄は高給取りで意地で母は自分(兄が)引き取る、という可能性があります。 その場合、病院に入れることになると思います。 私は、直系親族が同居してあげるのが、一番いいと思っています。 また、手続きについて。 1.家庭裁判所への申し立て ※申立書類についてはこちら 2.家庭裁判所の調査官による事実の調査   申立人、本人、成年後見人(保佐人、補助人)候補者が家庭裁判所に呼ばれて事情を聞かれます 3.精神鑑定 ※鑑定費用は5?15万円   家庭裁判所は、後見(保佐)開始の審判をするためには、明らかにその必要がないと認められる場合を除いて、本人の精神状況について医師その他適当な者に鑑定をさせます。なお、補助開始の審判では原則的に診断書で足りますが、判断能力の判定が困難な場合は鑑定が行われることがあります 4.審 判 申立書に記載した成年後見人(保佐人、補助人)候補者がそのまま選任されることが多いですが、場合によっては家庭裁判所の判断によって弁護士や司法書士等が選任されることもあります 5.審判の告知と通知  裁判所から審判書謄本をもらいます 6.法定後見開始 ※**法務局にその旨が登記されます 以上の内容はわかりますが 、3の精神鑑定は母が拒否してしまうと思います。 現在認知症でかかっている医師の意見書等、代用できる方法はあるのでしょうか。

  • 成年後見制度について教えてください

    今年一月に父が脳梗塞から認知症になり、母は健在なのですが高齢なので父の施設その他支払は長女の私がやってます。先の事を考え他に資産があるので、成年後見制度を・・と妹が言ってきました。申し立てした場合私たち姉妹にとってメリットはなんなのか・・デメリットはなんなのか・・分からなくなってきました・・どうなんでしょうか。

  • 成年後見人制度の提出書類について

    成年後見人制度の提出書類について、後見人等候補者身上書きというのが ありますが、医師の診断が補佐で、補助、補佐、後見、は最終決定が、家庭裁判所ですが、補佐が司法書士、弁護士になりそうな場合、申立人は後見人等候補者身上書きは 書かなくても問題ありませんか?おそらく、後見人等候補者身上書は身内などが、 後見人として名乗り出る時に必要なのかと思うのですが、保佐人が司法書士か、弁護士になる場合は後見人等候補者身上書は申し込みには裁判所には出さなくて問題ないですよね?

  • 成年後見制度の保佐人が財産管理できるのはいつから?

    私には、中度のアルツハイマーの祖父がいます。その祖母には、長女(姉)長男(弟)がおり、長女が私の母になります。長男が私の叔父に当たるわけで、その叔父が平成17年末に、祖母の「成年後見制度の保佐人」として任命?されたそうです(本人談で書面等確認しておりません)。そして、私の母は、平成16年に、死亡しております。 最近になって「平成11年から15年にかけて、1000万円以上のお金が、祖母の口座から動いている。(死亡した母が)もらっているのではないか」という事を書いた上で、祖母の生活費を数百万援助するよう書面で求めてきました。 もちろん、生活費を援助する事に関しては別に構わないのですが。 ・平成11~15年ですと叔父が「成年後見制度の保佐人」になる前の話ですので、成年後見の保佐人といえど、そこを突っ込む権利はないのでは? という点が引っかかっております。 保佐人が被後見人の財産管理ができるのは、いつからのお金の動きからなのかをご教示いただければ幸いです。

  • 統合失調症者の成年被後見人について

    統合失調症と診断を受けている弟がいます。しかし、車にはのれ一人で生活しています。働くことはできません。 この弟が最近、パチンコでお金を消費するようになり、お金のむしんにくるようになり困っています。いくらでもお金を使ってしまいます。 なにかよい方法はないかと思案しています。何かの記事で成年被後見人のことを読みました。しかし、この制度についてはよくわかりません。 このような場合に有効なよい方法と手続きの方法について教えてください。