• ベストアンサー

光が屈折する理由

 マイケルソン干渉計を用いて、空気と二酸化炭素の屈折率を求めました。屈折率は二酸化炭素>空気>真空の順番で小さくなっていきました。  屈折は光子が分子の軌道を回り込むため、と調べたら出てきました。これはつまり、二酸化炭素の分子量が空気の平均分子量より大きいため、光子が大回りして、空気より多く屈折してる。  と考えてよいのでしょうか。 どなたかご教授ください。参照URLでもかまいません

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.5

>このページを参考に質問したのですがどうなのですか? 特許は出願だけであれば、たとえそれが真っ赤な嘘であろうとなんでも出願できますので、世の中にはそれを利用して自分の主張を特許出願する人たちがいます。つまり「きわもの特許」というわけですね。 特許は出願後に、審査請求というものをします。初めてここで審査官が内容を審査し、拒絶するか認可するかを決めます。審査請求は請求者が行う物ですから、審査請求しなければいつまでたっても権利化されませんが、特許公開の状態を維持できます。 つまりそういうことです。ちなみに特許では自然現象・法則そのものを特許にすることは出来ません。それを利用した工業的な利用について特許にします。 では。

その他の回答 (4)

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.4

↓を見て頭を冷やした方がよいでしょう。 http://b-files.hp.infoseek.co.jp/bungaku.html

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.3

>屈折は光子が分子の軌道を回り込むため という解説は間違いです。 分子が光の電磁波の電場の振動に共鳴して分子からも光が放出されます。この光と元の光が合成されて進んでいきます。 このとき分子からの光の電場の振幅の位相は元の光の位相と異なります。分子は入ってきた電磁波に対して瞬間的に反応することは出来ないのでそうなるのです。そしてそれにより光の位相は遅れるわけです。 平たく言うと、上記は光の速度が遅くなったということと同じです。 これを表したのが屈折率という指標です。 光が屈折するという現象は、この速度が遅くなるということと、ホイヘンスの原理を用いると説明することが出来ます。 こちらは図を書かないとわかりにくいので、参考URLをあげておきます。 ちなみにこの屈折の話しを更に一般化したのはフェルマーの原理といい、光はその光路長が最短となる道を進むというものです。

参考URL:
http://www004.upp.so-net.ne.jp/s_honma/refraction/refraction.htm
jonclock
質問者

お礼

このページを参考に質問したのですがどうなのですか? http://b-files.hp.infoseek.co.jp/lib/JP-A-2004-72996.html

  • goma_2000
  • ベストアンサー率48% (62/129)
回答No.2

光が屈折する理由は、屈折率が違うからです。 屈折率とは、言ってみれば、媒質中での光の進みやすさなので、(屈折率=真空中の光の速度÷媒質中の光の速度)進みやすさが変われば屈折するということです。 光の速度が変わると何故屈折するかは、簡単な図を描くと直ぐ判ります。境界面に斜めに光が入ってきた時に、その境界面での光の波面(光が入ってきた時の点を中心とした、光の進む速度に比例した半径の円)が作り出す面を考えればよいです。 媒質中の屈折率が何故変わるのか?ということに関する説明は、電磁気学的には誘電率が変わるので光の速度が変わるということになります。 では何故、誘電率が変わるのか?というミクロスコピックな説明はですが、光は電磁気的な相互作用をするので、光の存在する空間に、誘電率を持つ物質が存在すればそれにより光が散乱され、結果としてマクロに見ると光るの速度が遅くなっているように見えるということなのでしょうか。。。 最後に。。。 光が大回りして云々は、重力による光の回折の話ですか?そうだとすれば、分子レベルではありえないと思います。

回答No.1

回答ではありません。全くの素人です。、屈折率とその媒体の中での光速とは関係があると思うのですが、回り込むというのは螺旋のような軌道を走って走る距離が長くなるというようなことなのでしょうか。

関連するQ&A

  • 空気と二酸化炭素の屈折率の大小関係

    マイケルソン干渉計を用いて、空気と二酸化炭素の屈折率を求めました。わずかな違いでしたが 二酸化炭素>空気>真空  と屈折率の大小関係がわかりました。 どうして、二酸化炭素の屈折率は空気より大きいのでしょうか? 私個人的には分子量が関係してるのではないかと思うのですがどうでしょうか

  • マイケルソン干渉計 二酸化炭素

    マイケルソン干渉計を用いて、二酸化炭素の屈折率を求めました。 真空容器に二酸化炭素を入れていきます。そしてスクリーンに映る縞の変化が終わるまで、その数を数えて屈折率を求めました。 最終的には真空容器には二酸化炭素が充満してるはずです。 つまり、光路差が生まれていて、永遠に縞の変化が止まらない気がするのですが、、、どうなんでしょう? どなたかご教授ください

  • マイケルソンの実験(空気の屈折率を求める)について

    マイケルソンの実験に関しての質問です。 「空気の屈折率と密度が比例するという関係を用いないで、空気の屈折率を求めるにはどんな実験をすればいいか」という問題が分かりません。真空を上手く利用するのかなとも思ったのですが、具体的な方法が分かりません。教えてください。

  • 空気の屈折率を求める実験

    空気の屈折率を求める実験といえばマイケルソンの干渉計を用いた、気圧を変化させるものですが、それ以外に実験方法があれば教えてください。 インターネットで調べてみたのですがわかりません。 宜しくお願いいたします。

  • プラズマの屈折率って?

    大学の実験でマイケルソン干渉計の実験やってレポート書いてるんですが、干渉計の光路内にプラズマを入れて光を検出したらプラズマの屈折率がわかりますよね。干渉縞の変化から屈折率を出すのはわかるんですが、ただプラズマの屈折率として     Nr=ルート(1-4πNe^2(2πν)^2)m)  (すみませんルートがだせませんでした。) ν:レーザの周波数 m:電子の質量 e:電子の電荷量  Ne:プラズマ内の電子密度 と導くにはどうすればよいのですか?

  • 屈折率測定について

    今卒業研究でしている実験で実験装置内の屈折率を測定しようと思うのですが、マイケルソン干渉計を光学的に組むのが物理的に厳しそうなので、他の測定方法を探しています。場所をとらず、割とお手軽に測れる測定器って何かありませんか? あと、屈折率は圧力に依存して変化するので、実験装置を密封して気圧変化がないようにするのですが(真空にするのが無理っぽいので)、アクリルケースと真鍮の土台を真空用接着剤で接着したとして、なかの気圧の安定度はどれくらい保たれますか? 温度安定化はしています。

  • 光がある媒質から真空へ入射する場合は絶対屈折率に?

    気になったんですが、絶対屈折率(=屈折率)は光が真空(空気でも良い)からある媒質に入る場合の相対屈折率の事ですが、ある媒質から真空(空気でも良い)に入る場合(光を逆行させた場合)の相対屈折率は絶対屈折率にはなりませんか?

  • 二酸化炭素の屈折率

    二酸化炭素の屈折率をご存知でしたらご教授願えますでしょうか? あと、ある色で屈折率がn1なら他の色での屈折率n2は求まりますか?

  • 屈折率と誘電率の関係

    屈折率が√(με/μoεo)となることが分かって これはマクスウェル方程式を解いて出る、ということもわかりました。 しかし今の私の知識ではマクスウェル方程式は理解しにくかったです。 空気や二酸化炭素の屈折率を求めたのですが、これらの比透磁率は1とみなしてよい。ということは比誘電率が屈折率に大きく影響すると思うのです。 Q。比誘電率が大きい(=電荷をため易い)と屈折率が大きいということは、直感的に言うとどういうことなのですか? どなたか教えてください。

  • 精油の屈折率について

    精油の屈折率とは何かネットで調べると、「精油の空気に対する屈折率」「精油の空気中に揮発した時の光の屈折度合いを測る。」とありました。気化した芳香分子に光を当てる?具体的にイメージがつきません。教えてください。よろしくお願いします。光に関しては、「光は物に当たると曲がる」ぐらいの知識しか持っていません。よろしくお願いします。