• ベストアンサー

母の一周忌でどこまで声をかけるべきでしょうか

過去の質問と回答を読み、地域や家庭によっていろいろなやり方があることが分かりました。私の場合、一般的にはどうなのか、またみなさんならどのようにされるのか教えていただけないでしょうか。 昨年母が亡くなり、まもなく一周忌となります。 迷っているのは、「私(長男)の妻の両親に声をかけるべきかどうか」です。 これまで家のことはすべて母任せだったため、母の亡くなった今は、母の実家の方に相談することが多くなりました。 一周忌にあたり、どこまで声をかけるべきか相談したところ、参考までに母の兄が亡くなった時の一周忌について話してくれました。 そのときは、亡くなった兄の実家と兄弟と子供といった、身近な親族だけでやっていたそうです。 この話を聞いて、行き来の少ない妻の両親までは声をかけず、 ・母の実家 ・父の実家 ・母の兄の奥様(兄は亡くなってしまったので) ・父の弟 ・すぐ近所で行き来のある姪 だけ声をかけていましたが、母の兄の奥様より、「あなたの奥さんのお家もこられるんでしょう?」と聞かれました。いやみではなく自然な感じにです。 行き来が少ないとはいえ親族関係になった以上、声を声をかけるのが当然なのでしょうか。 本来は施主である父に相談すべきところですが、母任せであったため父は何もわかりません。また私の方は実家の千葉を離れ、遠方に暮らしています。 みなさまのご意見をいただけないでしょうか。 よろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#84210
noname#84210
回答No.3

こんにちは。 ウチも先日、母の一周忌を行いました。 ウチの場合も、どこまで声をかけるべきか悩みました。私の主人の実家と妹の連れ合いの実家をどうしたらいいかと家族内で相談しました。 結論としては、あとあと「何で連絡してくれなかったのか」と言われても困るから出席・欠席どちらでもいいから、一応声をかけるべきだろうということになりました。 こちらとしては、わざわざご足労いただいた上、出費を強いるのも恐縮なところなのですが、どちらの実家も冠婚葬祭の付き合いに関してはけっこう律儀な家でもあることから、お呼びしました。 最終的に呼んだ人たちは 母の実家、母の妹、父の兄弟、母の親しい友人、葬儀の際お世話になった近所の方々、それに私たち姉妹夫婦などでした。 どこまで呼べばいいのかというのは、それぞれの家庭によって考え方も違うし、地域の風習などもありますから、一概には言えませんが、先にも述べたように「ウチは呼ばれなかった」とあとから文句を言われたりしても、もうどうしようもないので、奥様の実家にも一応声をかけたほうがいいかもしれません。 参考にならなかったら、スミマセン。

その他の回答 (2)

  • mukaiyama
  • ベストアンサー率47% (10403/21784)
回答No.2

・母の実家→(母の親なら) 施主の姻族 1親等 ・父の実家→(父の親なら) 施主の血族 1親等 ・母の兄の奥様→施主から見て民法でいう親族にあたらず ・父の弟→施主の血族 2親等 ・すぐ近所で行き来のある姪→施主の血族 3親等または姻族 3親等 --------------------------------------- ・私(長男)の妻の両親→施主から見て民法でいう親族にあたらず --------------------------------------- >母の兄の奥様より、「あなたの奥さんのお家もこられるんでしょう?」と聞かれ… 上記で分かるように、当然といえば当然ですね。 >親族関係になった以上、声を声をかけるのが当然なのでしょうか… 葬儀や法事にお参りするのは、故人に対してでなく、喪主・施主に対する儀礼です。 一方、民法では、親族の範囲を、血族 6親等まで姻族 3親等までと規定しています。姻族とは、配偶者の血族をいいます。奥さんの親御さんは、質問者さんにとっては姻族ですが、お父様にとっては姻族ではありません。 もちろん、普段から行き来があるなら、何親等とかにこだわる必要はないのですが、迷われるなら、法の定めを拠り所にするのも、一つの手ではないでしょうか。

kirinnn
質問者

お礼

ありがとうございます。 法的な面からは考えたことがありませんでした。というよりまったく無知でした。 妻のご両親は葬儀の時はもちろん、四十九日や新盆にもいらしていただき、残された私の父に気をかけてくれているので、一周忌にもお誘いすることとします。 本当にありがとうございました。

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.1

これは色々で半々といった感じでしょうか。 あとは、親同士の付き合い度と距離によって判断すればいいのではないでしょうか。 葬儀は出席比率が高く、一周忌、三回忌、七回忌と段々比率が下がりますね。 ちなみに、私たち夫婦は娘の夫の祖母の7回忌に招かれました。 確かに戸惑いは有りました。 でも車で10分の至近距離で日頃結構付き合いが有りますから。

関連するQ&A

  • 父の一周忌

    私の父の一周忌がもうすぐ控えております。 今まで全然しらなかったのですが、一周忌もお金を包むんですね! 法事当日にお菓子をあげ、命日にお花を贈るつもりでした。 私は第一子長女で嫁に行っており、実家と離れたところに住んでおります。 一周忌法要については母からいろいろ相談を受けておりましたが、実際は妹が手助けをしていました。 こういう場合私は施主の家族にはならず、やはり「御仏前」は包むべきでしょうか? 主人と二人で行くのですが、どのくらい包めばよいものなのでしょうか?二人1万では少ないでしょうか? アドバイスお願いいたします。

  • 血縁関係のない親族の一周忌

    こんにちは。 乱文ですが お読み頂きアドバイス頂けると幸いです。 質問を簡潔にまとめると 一周忌に参列できない場合にその他のタイミングで出来る事、しなければならないことを教えて頂きたいです。 自分なりにも調べたのですが普通の親族や知人用のマナー等は出てくるのですが事情が特殊なのでそれらに当てはめて考えて実行していいのかわからずに質問させて頂きました。 以下、特殊(だと自分で感じている) 事情を簡単にまとめます。 ・血縁関係のない兄の一周忌 ※既に戸籍上でも家族関係ではない ・兄の両親とも私は血縁関係なし ※こちらも同様既に戸籍上でも家族関係ではない ・兄の両親は離婚しており親権は父親 ※離婚時に母親が家を出ている ※その際に私も戸籍から外れ別の家へ ・兄母と私は第三者の立会いがないと会えない ※詳しくは言えませんが弁護士等を通して決められており、基本的には会ってはいけない ・上記の理由により一周忌には兄母か私かどちらかしか参列出来ず、血縁関係のある母親が参列することに 参列出来ないのならせめて何かしたいのですが、何か出来ることはありますでしょうか。 また、何かする時に親族側として行うのか知人側として行うのか迷います。 普通に考えれば血縁関係もなく戸籍上も今は他人なので知人として行うべきなのですが、私が戸籍から外れてからも兄はずっと私を妹として接してくれました。 その後の家庭事情もあり、私も兄だけが唯一家族と思える人です。 また、生前兄は結婚しており、兄の奥様も私のことを兄の妹として、自分の家族として接してくれています。 兄の友人達も同様です。 ただ、兄の両親からはもう他人だと割り切られています。 私の気持ちとしては自分も兄の事を家族だと思っているので親族として何か出来ることをしたいです。 知人として何かするとなると、私を兄の家族として接してくれた兄嫁や友人、そして何より兄本人に申し訳ない気持ちもあります。 ただ家族とする繋がりは何もないのに親族側で何か行うのは非常識かなとも思いますし、それによって兄の両親と兄嫁等が揉めるのは避けたいです ※一周忌に参列するのが兄母か私かを決める際に既に揉めたみたいで、それを聞き私が辞退しています。 どのような立場で何が出来るのか教えて頂きたいです。 乱文で分かりづらく申し訳ないのですが、宜しくお願い致します。

  • 一周忌の招待範囲について

    近々父の一周忌を執り行う予定でいます。 当地域のこれまでの慣習では,五七日(三五日)法要に親族や近所の方を招いて行い,一周忌は親族のみで行うこととされていました。 しかし,最近は斎場利用での告別式が増えたこともあり,五七日(三五日)法要は繰り上げて告別式同日に同会場で行ったことから,改めて近所を招いての法要は行っておりません。 そこで,一周忌の招待範囲について近所にも聞いてみたところ,近所を招待したほうが良いという意見がある一方で,身内だけでも良いのではという意見もあり,最終的には当家の判断ということにたどり着きました。 冠婚葬祭の簡素化による生活改善が進みつつある昨今,当家としては近所の負担を考え,親族のみで行う方向で検討しています。 当家は次のような家族構成にあります。 1)当家(施主)は3人兄弟である。 2)母は既に亡くなっている。 3)父方のおじおば(父は一人っ子)はいない。 4)母方のおじおば(母の兄弟)はいる。 5)父方の祖父母も既に亡くなっている。 6)父のいとこは近所にいる。 7)義父母(妻の両親)はいる。 周囲からは, 1)兄弟,7)義父母 又は 1)兄弟,4)母方のおじおば,7)義父母 くらいで良いのではと言われています。 結局は当家の判断となるのでしょうが,通常親族とはどのあたりまでを指し,また,どのあたりまでを招くものなのでしょうか。

  • 一周忌

    実家の父(92歳で亡くなった)の一周忌を四月に行います。母は高齢で無理なので満中陰法要と同じく遠方に住む私が中心になります。往復はがきで親族に案内状を出す積りですが49日に出した先に全て出すのか少々縮小しても良いのか迷います。 49日は両親の兄弟も出しましたが、友達は一周忌は子供と孫ぐらいでいいと言うのですが(それなら電話で済みます)どうでしょうか? 両親の兄弟は既に亡くなり代替わりしてる家もありそこは子供夫婦が出席してくれました。 案内を出せば無理してでも来てくれると思うのですが、その友達のように「一周忌は家族で済ませました」との葉書をだせば「却って助かると思う」と言うのも一理あるのかもしれないと迷います。 それとお布施や粗供養やお斎も同じようでいいのでしょうか? 私は両方の立場に当たるので、夫婦で出席する為49日のお供えは3万用意したのですが一周忌も同じでよいでしょうか?勿論考え方は色々なので参考にさせていただければと思います。皆様のお考えを聞かせてください。

  • 一周忌について

    一周忌について質問です。 亡き父の一周忌ですが、亡き父の兄弟と母の兄弟だけを呼ぶつもりですが、私(長男)の嫁さんの実家の親は呼ぶべきでしょうか? お願いします。

  • 母の一周忌があります

    2月6日に母の一周忌があります。わたしには姉と妹のみで、他に親族がいないため、お寺でお経をあげて頂いた後、自宅に戻ります。その後、母の知人が数名と、わたしの彼氏とそのご両親が来てくださる予定です。四十九日のときもですが、来てくださる方は特に香典はお持ちでなく、果物などを頂きました。今回もきっとそうではないかと思います。自宅でお寿司などをとってお食事を出そうと思いましたが、みなさん来られる時間もバラバラなので、なにか香典返しのように、品物を差し上げた方がいいのかと悩んでいます。経験がないため、分かりません。通常とも違うため、困っています。どなたか教えて頂けないでしょうか?

  • 父の一周忌(帰省土産?)

    今度、父の一周忌があります。 実家には、母のみが住んでいて兄と私は遠方に住んでいます。 親戚が大勢集まることになると思うので、兄の家は親戚用に帰省土産を用意して来ると思います。(引出物とは別) そのような場合、主人の顔を立てるためにもうちも用意した方がいいのでしょうか?

  • 夫の母の一周忌

    夫の母が去年なくなりました。 このお盆に新盆と一周忌を一緒にやると聞きました。 夫は両親共にいないので、本家(義母の兄夫婦)の方で色々やってくれるそうです。 私は今年子供ができ、入籍をしましたが(式はまだ) まだ夫とは一緒にすんでいなくて実家にいます。 なので親に指摘されまして… 全くこの話(私も出てくれ等)を夫から聞いていないのですが、こういう場合私は一周忌には出席しなくてはいけないのでしょうか? あと、私は両親、祖父、祖母共健在なので 法事等出席した事もなく、良く分かりません。 教えて!gooを見て勉強しましたが (1)出席するべきなのか。 (2)私の場合、出席するなら服装は  喪服なのか。地味なスーツなのか。 (3)私はただいればよいのか、何かしなくてはいけない ことがあるのか。 (4)親戚が集まりお坊さんを招き、  儀式が終わったら食事 とゆう流れのようですが  時間でゆうとどれくらいなのでしょうか?  (妊婦なのでずっと正座等、お腹を圧迫したり  無理がないか心配です。) 以上の点が良く分かりません。 教えていただけませんでしょうか。 宜しくお願いしますm(__)m

  • 一周忌の仕方

     実家の父が今年の1月に亡くなりました。実家は現在の社会情勢のままの生活困窮ぶりで(兄は仕事を失い母の年金で生活)、私の預貯金などを解約してなんとか葬式をしましたが、四十九日、百ヶ日などでもう底をついてしまいました。なんとか家族だけでも一周忌をしたいのですが、どのようにすればよいかおしえてください。お願いします。または、三回忌といっしょにするわけにはいかないのでしょうか。亡くなった父を辱しめないようにしてあげたいと思います。

  • 寺で行う一周忌

    お世話になります。 この度、主人の母の一周忌を寺でさせていただくことになりました。 主人は一人っ子で親族がのきなみ高齢なため、私たち夫婦二人での法要となります。 親族から、仏事用のフラワーアレンジメント、おかきをお寺に送ると 連絡がありました。(お寺には私の方から了承済) 施主側(主人)として、お墓に備える花と線香、 僧侶へのお布施およびご膳料を用意しますが、ほかに何かありますでしょうか? 一周忌ではあるものの、ひっそりしたものになりそうです。 でも、きちんとやりたいという気持ちはあります。 よろしくご教授ください。

専門家に質問してみよう