• ベストアンサー

将来大丈夫でしょうか?不安です。(長文です)

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.5

FPです。 少しばかり論理的に整理すると 1.緊急予備費をいくら確保しておくか? 2.残りを繰り上げ返済した場合のキャッシュフロー表を   作る。   利息がどれくらい減るか実際に計算してみる。   予想では繰り上げ返済して、教育資金を借りたとしても利息は少ないでしょう。 住宅の借り換えは同じ金融機関で見直してはどうでしょう?団体生命の新規加入はなんともいえません。 奥さまの入院1万円、死亡1000万円は不要です。 がんに対するそなえはありますか? 心筋梗塞は食事や運動などから見直した方が良いです。 家計は見直しが必用です。 経験豊富なFPで、1万円以下で全部見直してくれるところもありますので、相談したらどうでしょう。元はすぐに取れると思います。

mikamika2005
質問者

お礼

専門家様からの御回答ありがとうございました。 >緊急予備費をいくら確保しておくか? ここなんですよね。下の方の御礼にも書きましたように少し心配性な所があって、つい緊急予備費を多く考えてしまって繰上げが遅くなっているという所があります。 でも、今回皆様のアドバイスを読ませて頂きまして、少しでも早く繰上げする決心がつきました。 後、教育費に関しても全て貯金で賄わなくても、色々手はありそうなので少し安心しました。 (とはいえ、当然積立はできるだけがんばりますけど。) そして、アドバイス通り一度専門のFPさんに診断してもらおうかと思います。 一万円くらいでみてもらえるんですね。 でも、どうやって見つけましょうか? タウンページ?インターネット?ちょっと調べてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 住宅ローンについて。

    宜しくお願いします。 今回3000万円の住宅ローンを借りる事になりました。 今の低金利の時代、住宅ローンを変動・固定どのように借りるのが 賢い組み方なのでしょうか? 夫(34歳)の年収580万円になります。 妻(私)はパートで年収70万ぐらいになります。 子供はまだいません。 (1)全変動で借りる。 優遇金利が1.5%取れる予定です。 金利の動向を見ながら、上がりそうになったら固定に借り換え。 (2)35年固定で借りる。 (3)変動と35年固定をミックスで借りる。 夫は(1)で借りて、どんどん繰り上げ返済をしていけば良いと言いますが、 近いうちに子供も欲しいですし、正直どれだけ繰り上げ返済が出来るかわかりません。 全変動で借りる事は無謀ではないでしょうか? アドバイスをよろしくお願いします。

  • 住宅ローン繰り上げ返済について

    住宅を購入したのですが、資金について詳しく検討できず、繰上げ返済するつもりで購入しました。 借入額:3450万円 (内訳)固定金利 2.640% 1000万円 35年ローン     変動金利(当初) 1.375% 2450万円 35年ローン     現在貯金が2500万円ほどあります。 年収は700万円くらいです。 夫が40歳なので期間短縮しなければなりません。 現在こどもはいませんが、ほしいと思っています。 貯金をどの程度残し、繰上げ返済にはどちらにどれくらい充てればよいでしょうか?

  • 繰上げ、借り換え(固定 or 変動)で悩んでいます。

    繰上げ、借り換え(固定 or 変動)で悩んでいます。 現在、残高:2200万、残り32年、10年固定(固定期間終了残7年)金利2.4%(保証料0.2%上乗せ)、固定期間終了後1.0%優遇 でローンを組んでいます。 現在余剰資金が400万あり、繰上げ返済 or 借換えで非常に悩んでいます。 当初借換え検討Aの変動金利で決めていましたが、現在借りている銀行に検討Bを提案されました。 【借換え検討A】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、変動20年、金利0.875%(ローン完済まで1.6%優遇)借り換え手数料50万円 年50万程度繰上げ返済を予定。 【借換え検討B】 借入れ:1900万(300万は自己資金)、固定10年、金利1.75%(固定期間終了後1.0%優遇)借り換え手数料50万円 年50万程度繰上げ返済を予定。 変動の低金利は魅力的ですが、金利上昇リスクも考えると固定の方が良いのではと思ったりもします。 10年固定への借り換えの場合、金利差は0.65%と一般的な借り換えメリットを言われている金利差1%を下回っており、かつ少しではありますが繰り上げ返済も視野に入れていますので、メリットがでるのか等々考えると決めかねてしまします。 皆様の意見を伺いたいと思い質問させていただきました。 よろしくお願いいたします。

  • 住宅ローンの金利について教えてください。

    現在26歳の専業主婦です。 おととし3100万円の住宅ローンを35年ローンで購入しました。 現在の金利は1年固定にしています。 後33年、2970万ほどローンが残っていて、出産等もあり繰上げ返済は出来ていない状態です。 金利がこのまま上昇していけば、毎月の返済額が毎年どんどん上がっていくのが心配なのですが、固定の年数を10年、20年に今の時点で固定すると現在の夫だけの収入でが返済していけなくなります。 みなさんは何年固定の金利で住宅ローンを組んでいますか??いい方法があったら教えてください。 後、住宅ローンの借り換えなどで他の銀行で30年ローンなどの金利が安いものに借り換えすることはできますか?

  • 住宅ローン 借り換えすべきか?

    住宅ローンのアドバイスを下さい。 借り換えを前提に10年固定金利、そのままの銀行で変動金利どちらかまよっています。 3年半前に2250万を30年3年固定(0.8%)でローンを組みました。 固定金利が終わって250万の繰上げ返済を行い今は約1700万残っており、 後約22年の返済で金利は変動金利1.475%(1.2%優遇後)です。 年収は600万弱です。貯金は約300万位。 借りている銀行では最近固定金利が少しづつあがってきております。 だんだん心配になってきてるさなか2.00%で10年固定の銀行があります。 その銀行へ行き話を聞くと、借り換え諸費用等は約45万位との事です。 今の銀行の10年固定は2.9%(1.2%優遇後)で費用は3万位ですみますが、 金利が高く感じて魅力を感じません。 気持ちは10年ほど固定にしたいと思っていますが、実際どうなんでしょう? アドバイスよろしくお願いします。

  • 住宅ローン借り換え・繰上返済の考え方

    こんにちは。お世話になります。 3年前に住宅金融公庫で10年目まで金利2.45%、11年目以降35年目まで金利4%の住宅ローンを組みました。繰上返済を数回実施した結果、現時点で7年間は2.45%、その後14年間は4%になりました。 繰上返済やローン借り換えについていろいろシミュレーションをしているのですが、基本的な考え方について皆様のご意見をお聞かせ下さい。 現在のローンのまま余裕資金でどんどん繰り上げするのがいいのか、繰上はせずに金利が上がる7年後に金利の安いローンに借り換えるのがいいのかどちらでしょうか? 当初は繰上は早ければ早いほど効果が大きいと聞いて貯金もそこそこにひたすら繰り上げしたのですが、結局金利4%の期間が短縮されるだけなので7年後に借り換えを検討する方が効果が大きいような気がするのですが・・・ よろしくお願いします。

  • 変動にするか、固定にするか・・・

    住宅ローンについて、教えて下さい。 夫2760万円、私1380万円の住宅ローン残金があり、現在変動金利1.57%で借りています。 来年9月に、優遇金利-0.8%が終了してしまい、金利が上がってしまうと言う事と、 これから、世の中自体の金利が上がるのではと言う心配もあり、変動よりも長期固定(30年)に借り替えるか、同じ銀行で、短期固定に変えるか検討中です。 ただ、夫が去年7月に転職しており、夫の分が借り換えが出来るか心配です。私は年収400万円、勤続年数もあるので、借り換えは可能かと思います。 私の分だけでも、長期30年固定(UFJ銀行2.83%)に変えて、夫の分は繰り上げ返済100万円でも入れて、様子を見たほうがいいでしょうか。 どなたか詳しい方、教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • rokutorou

    rokutorou 様 いつも回答くださりありがとうございます。 エバーは手術の幅は広いのですが、手術給付金が下がっているので健康のお守りかキュアにしようと 思っているのですが、(対象にならない手術はそんなに高額でないので貯金でまかなう) もうひとつ質問せせてください。 現在住宅ローン金利2.4で借りているものを1.25で借り換えしようと考えています。 違う方の質問で住宅ローンの金利より高い保険はないから老後の資金より住宅ローンや教育費を考えたほうが いいとありましたが、住宅ローン1.25であいおいの1.75終身なら終身を10年払い済みにして 子供の教育費にあてるという考えはどうでしょうか? やはり、住宅ローンの繰上げを優先させて方が得策でしょうか?

  • 住宅ローン 借り換えについて

    以前もこちらで相談にのっていただいた者なのですが、新しく金利の安い銀行との出会いがあり、今ここで借り換えをするべきか迷っています。 せっかく10年固定で借りたローンを6年目で借り換えしてしまうのはもったいないでしょうか。借り換えするにあたり、支払い利息は得になる計算です。しかし、これから消費税が上がると金利も下がるような気がしています。10年固定が終わるまで借り換えは待つべきでしょうか。 現在2.35%6年目です。11年目から3.9%に上がります。 新しい銀行では 2.3%10年固定。11年目から3.3%です。 現在の金利の差は1%ありません。借り換えの目安としてよく金利1%の差という項目があります。それは手数料がかかるからですか? ちなみに手数料は40万かかるそうです。 しかし借り換えをすれば総支払い利息は600万円得になるという計算でした。(繰上げしないことが前提の計算です) あと4年待てば金利が下がるかもしれない・・・というのは甘い考えでしょうか。6年前、金利が上がると思って10年固定にしたのに、結果的には3年固定で刻んだ方がとても得をしています。借り換えには慎重になってしまいます。 これから10年ぐらいは毎年繰り上げ返済をするつもりです。新しい銀行では繰り上げ返済手数料が無料なので、そこに魅力を感じています。 どのようなことでも構いませんので、ご助言お願いします。

  • 住宅ローンの固定期間

    住宅ローン借り換え、10年固定?それ以上? 今年9月に5年固定の期間が終了して、その後10年固定を選択すると3.2パーセントになってしまいます。 なので、借り換え検討しているのですが、ライフプランなども合わせて 考えているうちに頭が混乱してしまいました。 次は10年以上の固定、元金均等返済が良い。とだけは決まったのですが。 うちのような場合、期間は10,15,20,30年のどれが良いでしょうか? また、250万円の使い方も迷っています。 アドバイス、ご意見よろしくお願いします。 5年前に2560万円、35年ローンを組み、現在の残高2300万円 夫(39歳)年収580万円、妻(来年からパートで月5万)、長女4歳、次女2歳、三女0歳 今の住宅ローン支払い額は、毎月85,000円ですが家計を見直して100,000円位まで支払えそうです。 貯蓄は繰り上げ返済用に150万円あり、12月になれば満期金でプラス100万円 教育費として、定期預金に毎月1万円×3人分積立中、学資の満期が6年後、9年後に各45万円、12年後に150万円。 今後の繰り上げ返済は出来たとしても年間20~30万円? 1年又は3年後に車の買い替え(240万位?)をするかもしれません。 借り換え時の保証料は金利にプラスされるなら一括で支払いたいと思っています。 余った分は繰り上げ返済すべきか、車の頭金に残しておくべきか迷っています。