• ベストアンサー

車のヘッドライトを使って

E-DC2の回答

  • E-DC2
  • ベストアンサー率22% (131/595)
回答No.2

こんばんは。 車のヘッドライトでもHIDなどの放電タイプでない限り、12Vバッテリー直付けで、12Vバルブは点灯します。 フィラメントが白熱するタイプのバルブは、交流/直流は関係ありません。 普通にに売られている車のヘッドライト用のフィラメントタイプのバルブでOKです。 では。

gold-line
質問者

お礼

回答ありがとうごさいます。 ちょっと製作しようと思います。

関連するQ&A

  • 車用のバッテリーを使用して照明を使用

    車用のバッテリーを使用して簡単な照明器具を検討しています。 12V 15Aのバッテリーを使用して、2時間程度動作する照明として どのような種類のものを選べばいいでしょうか? 100Wの直流用のものを使用した場合は、どのくらいの時間、点灯できるかについても 教えてください。 電気知識に関しては素人質問で大変恐縮ですが、よろしくお願いします。

  • 乾電池製品を車のDC12Vで動かすには?

    単三乾電池2本で動く製品を車のバッテリー(DC12V)から電源を取って使用したいのですが、電子工作素人でもわかりやすい簡単な方法があれば教えてください。 乾電池2本なのでDC3V?(直流、交流は不明です)にDC12Vを直で流したら壊れるのはわかりますが間に何を挟んだらよいのでしょうか?

  • 電球切れ対策

    シャリー70の6V車に乗ってますが、テールとメーター照明のバルブがよく切れます。 バッテリーは新しいです。 ライトやテールはバッテリー電源で点灯するタイプではありません。  そこでテールとメーター照明のみ自分で配線してバッテリー電源で点灯すれば切れにくくなると思うのですが、そうすると今度はライトが切れる恐れがあります。 そこで何か補助灯でも付ければライトは切れにくくなりますか。 テールなどをバッテリー電源化しなくても補助灯付ければ切れにくくなるでしょうか。

  • 外国製の照明を取り付けたい

    天井や壁などの直づけ照明を外国製のものを取り付けたいと思っています。(コンセント照明ではありません。) 外国製は120vで日本は100v規格。当然、日本製のものもついているので、家の中で混在になってしまうのですが、安全に取り付ける方法やトランスなどの機材はあるのでしょうか?

  • HIDバルブのバッ直

    6Vバッテリー搭載のスーパーカブ90デラックスに乗っています。 この度、サンヨーテクニカの21WのHIDを取り付けようと考えています。 カブのバルブ形式はPH7なので取り付けはできるはずなのですが、6Vバッテリーなのでポン付けという訳にはいきません。 そこで、搭載バッテリーとは別に12V電源を用意し、そこからバッ直で接続しようと考えているのですが、はたして点灯するのでしょうか? インバータ下のキボシにバッ直で接続すれば点灯しますか?(Hi/Loコントローラ未使用で) もし点灯するのなら、やってみたいと思います。

  • TLR200 12V化でのヘッドライト故障

    ホンダ TLR200(6V車)を12V化(レギュレートレクチファイア変更)して、 バルブ系統6Vのまま走ってました、、、 数日間走っていたらメータ付近から煙が上がりヘッドライトが点灯しなくなりました。 (ACレギュレータは付けていませんでした。) 開けてみるとバルブは切れてなく・・・ 現在、12Vバルブに変えて→ACレギュレータを付けて、 スイッチBOXも導通確認→バルブ廻りの導通確認していますが、 HIGH、LOWどちらも点灯せず、いまだ原因がわかりません。 黒い(抵抗の様なマークの付いた?)レクチファイアが飛んでいるのでしょうか? もし、↑だとして代用はなんかしらできるのでしょうか? 明日にはツーリングに出たいのです。 どの様なご意見、ご助言でも良いのでお願い致します。

  • 三相直流のバイクのバッテリー上がりはキックしてもプ

    三相直流のバイクのバッテリー上がりはキックしてもプラグに火は飛びませんか? 三相直流のスクーターです。(キーONでヘッドライト点灯) 放置していてバッテリーが上がってセルは回らないのですが、キックがついているのでなんとかエンジンをかけたいです。 しかし三相直流の場合、バッテリーが完全にあがるとキックしてもプラグに火は飛びませんか? 以前2ST交流のスクーターの点火プラグチェックでプラグを抜いてフレームなどにアースさせキックすると火花が飛ぶところを見れたので、同じようにしてみましたが、火花が飛びません。 三相直流の場合はキックによる発電はなく、バッテリー依存なのでしょうか?

  • 誘導灯の点検方法について

    誘導灯にひもがついていてそれを引っ張ると直流のバッテリーに切り替わって点検ができますよね。 バッテリーに切り替わって20分間以上点灯するというのが基準だったと思いましたが・・・ 先日、ある誘導灯が点灯していなかったので、下側から覗いてみるとバッテリー用の緑色のLEDがついていました。バッテリーは生きているなと考え、玉切れと思いヒモを引っ張ってみると点灯しました。 それじゃ交流起動と直流起動での差かと思い、グローをかえたのですが、やはり点灯しませんでした。 交換が必要なのかどうか、またなぜこのようなことがおこるのか理由が判るかた、よろしくご教授お願い致します。 私のいるところにはこのような誘導灯が散見されます。 もしものときのためによろしくお願いします。

  • 車のバッテーリーは交流、直流

    車のバッテリーから供給される電気は交流でしょうか直流でしょうか 。

  • 直流電源装置について

    直流電源装置の電圧計切り替えスイッチがあり 「整流器」「蓄電池」「負荷」となっていました。これは簡単に言うと 整流器・・・交流を直流に変換した電圧(27Vくらいでした) 蓄電池・・・バッテリーに充電している電圧(27Vくらいでした) 負荷・・・・・バッテリーの電圧(24Vくらいでした) こういうことでよろしいのでしょうか? 回答よろしくお願いします。