• ベストアンサー

憚るの二義性

zephyr-breezeの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

1.手元の漢和辞典(新字源)によると「憚る」は心(りっしんべん)と「難しがる」の意味を持つつくりから成り、困難をおそれさける意味を表わす、とされています。したがって、もともとの意味は「差し控える」であると思います。 2.「大きな顔をする」の意味で使われるのは「憎まれっ子世に憚る」の場合ですが、それ以外で2の用法が使われるのは極めて稀です(広辞苑等複数の国語辞典の用例を調べましたが、すべて「憎まれっ子・・・」が引用されています。因みに「新字源」には2の用例は掲載されていません)。 3「憎まれっ子・・・」はいわゆるいろはがるたの成句です。ここからは推測なのですが、1の用法で「憚りながら・・・」といいながら横車を押す町のごろつきを見て当時の江戸っ子達が「憚る」=「罷り通る」「大きな顔をする」と誤解し、それが成句として定着したのではないか、と思います(なお、gooの辞書には「幅」を活用させた語、あるいは「はびこる」からの転用ではないか、と紹介されています)。 以上、ご参考になれば幸いです。

noname#13563
質問者

お礼

江戸っ子の話面白いです。推測とはいえあり得ない事ではなさそうな気がします。誤用からの転用、はびこるからの転用いずれにせよ、「憎まれっ子・・・」以外使われていないのをみると市民権を得ているとはいいがたい言葉ですね。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 古文 おぼろけなり について

    古文のおぼろけなりという言葉は 並一通りだという意味と並一通りではないという正反対の意味を持っていますが どのようにして正反対の意味を持つようになったのでしょうか…おぼろけならずから否定の意味が消えてしまったのでしょうかまた現代でこのような単語はあるのでしょうか

  • 「Sports」の語源、第一義について

    http://okwave.jp/qa/q6839367.html 上記のサイトの回答者様は回答No.1で、 「実はsportという言葉の第一義は、”御自分の趣味や好きな事を追求する”なんです。」 と回答されていらっしゃって、 回答No.2では替え上着についての質問に対し、 「Sportsには”上下別々の”という形容詞的な意味もある」 とおっしゃっています。 「sport」の意義、語源について自身もネット等で 調べたのですが、そのようなニュアンスのことは記載されていませんでした。 「sport」という言語には、 当該サイトで回答された回答者様の言うような意味があるのでしょうか?

  • 読みが同じなのに、意味が正反対な言葉ってありますか

    読みが同じなのに、意味が正反対な言葉を探しています。できればたくさん知りたいです。よろしくお願いいたします。

  • 全入時代?

    少子化がすすみ、大学の受験者数が定員を下回る 全入時代を迎えようとしていると聞きました。 これはすべての大学がそうなってしまうということでしょうか? それとも難関大の競争率は高いままで、 中堅大が全入時代になろうとしているのでしょうか? 受験戦争とは正反対の意味で使われる言葉だと思いますが、 受験戦争と言われていた時代・・・ 30年くらい前は中堅大も入るのが難しかったのでしょうか?

  • ネットで間違いが定着している言葉☆

    こんにちは☆ ネット歴1年の者です。 最近気になっているのですが、間違って定着しつつある言葉ってあると思いませんか? たとえば… [1](正)「○○する確率」を(誤)「○○する確立」 [2](正)「やむを得ず」を(誤)「やむおえず」 あまりに多くてビックリしています(>_<) 特に[1]は、8~9割の割合で「確立」と書かれています。 誇張ナシです。嘘だと思うなら、見てみてください☆ [2]は定着とまではいきませんが、よく目にします。 気になっているのはこの間違いが、変換ミスやタイピングミスなのだろうか? それとも本当に間違えて(1)(2)を使用しているのだろうか?ということです。 ・変換ミスで書いたことがある。 ・本当に間違えていた。 ・僕も前から気になっていた。 など、皆さんの意見を聞かせていただきたいです。 また他にも「頻繁に間違われている言葉」ってありますでしょうか? 普段から気になっているそこのあなた☆ もしありましたら、教えていただきたいです(^-^)

  • 正反対の言葉とは

    同じ意味なのに正反対の言葉ってありますか? 大好きな人に大嫌いみたいな感じで 他に色々あれば教えて下さい。

  • 「奪う」と「与える」は、同じ意味?

    昔から少し不思議に思っていたことがあります。 ボクシングの試合で、「挑戦者は第1ラウンドに、2度のダウンを奪った」というのと、「挑戦者は第1ラウンドに、2度のダウンを与えた」というのは同じ意味になりますよね。 「奪う」と「与える」は、全く正反対の言葉なのに同じ意味になるのはどうしてですか? これ以外に、反対の言葉が同じ意味に使われる例はどのようなものがありますか?

  • 芸能人がどうしてアーティスト(芸術家)なんですか

    何年か前から芸能人がアーティスト(芸術家)と自称したり司会者とかがそう紹介することがありますが、なんか変ですね。芸能人を英語でいうなら彼ら・彼女らはエンターテイナーでしょう。それがいつの頃からかアーティスト(芸術家)と言われるようになったんです。とはいっても芸能人・芸能界・エンタメ、などという言葉も生きている。いったいどうなっているのですか。芸能人をアーティスト(芸術家)なんて呼ぶのはおかしいですよ。芸能人と芸術家では意味が正反対とも言えます。それとも昔小説家が作家に「格上げ」になったようにこの言い方も定着しますか。当方のみたところ例えば演歌歌手などはそう呼ばれてはいないようですが。

  • 誤用された意味が定着したもの

    誤用された意味が定着したものを教えてください。 言葉が誤用され、その意味がやがてはその言葉の意味として定着した場合というのがあると思われますが、その事例を噂推測抜きで教えてください。 具体的に知りたいです。

  • 【役不足・確信犯】 正しい意味で実際に使っていますか?

    『役不足・確信犯』の正しい意味を知っている方にお聞きします。 普段、この言葉を正しい意味で実際に使っているのでしょうか。 それとも、誤解を恐れてこの言葉を使わないようにしているでしょうか。 それとも、正しい意味は知っているけど、一般的に使われているほうの 意味で使っているでしょうか。 私は、この言葉の正しい意味をこのサイトで知りましたが、それ以前は 間違った(一般的な)使い方をしていましたが、正しい意味を知って からは、誤解される可能性を考えて(恐れて)実生活では全く 使わなくなりました。 特に『役不足』は、全く正反対の意味になるので、絶対に使えません。 他人がこの言葉を正しく使っているのを見聞きした事がないような 気がしますが、やっぱり誤解を恐れて使っていない人が多いのでしょうか。