• ベストアンサー

主文と事実、理由

InfiniteLoopの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

○事実認定や理由の文はそんなにも長いものなのですか? これはもう判決文を実際に見てもらうほかないです。判決文は最高裁のHPでも公開されます。 たとえばこの事件の判決 http://courtdomino2.courts.go.jp/kshanrei.nsf/webview/B5A6D71AA2ABB32C49256F6C0023E939/?OpenDocument 死刑判決です。主文は一文ですが、そのあとに理由が詳細に述べられています。文字カウントをしてみたら5万8000字以上ありました。 アナウンサーのニュースが1分あたり300字ないし400字ということでしたから、単純に計算してそのペースで読んでもどうやっても2時間はかかります。文を読みあげるのが主な仕事ではない裁判官であればもっとかかるのは明らかです。 もちろん事件の事情などによって、死刑判決でももっと短いものもあります。しかし、死刑判決はそれほど軽いものではないということは分かると思います。 死刑判決の場合に主文が後回しになる理由ですが、これは慣例としかいいようがありません。法律ではどの順番で読まなければならないとは書いていないので自由なのですが、昔から、死刑のときは主文を後回しにするようです。これは、死刑の主文を先に言い渡してしまうと、被告人が理由の部分などを聞かなくなってしまい、反省を促せないから、という説を聞いたことはあります。 なお、民事では主文しか読み上げませんので、もっとあっさりしています。

moby2002
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 主文後回し

    通常、判決というのは、「主文」→「理由」ですよね。 でも、世間的に注目されている判決公判の場合、主文を後回しにして、理由を延々と述べる場合があります。 午前中でも終わらず、休憩を挟んで夕方近くまで掛かる場合も少なくありません。 どうして、大きな裁判の場合は主文が後回しになるのでしょうか? また、後回しにするかどうかの基準があるのか、後回しにする決定者は誰なのか、ご存知の方教えてください。

  • 「傍聴者の動揺を抑える為の主文後回し」の真意は?

    裁判官が重刑(主に死刑)を処す際、「 一般に主文(判決 = 結論)後回しにし、判決理由(経緯)を先に説明する 」事が慣例です。 目的は「結論を最初に傍聴者(特に被告人)に伝える事で、動揺により判決理由を傾聴しなくなってしまう事を、避ける為」と言われます。 が、世間一般に↑が知られているなら、被告人も既知の筈です。 ので、被告人は 主文後回しの宣言 = 重刑 と分かってしまい、「↑の目的は、実効性がないのでは?」と推測しています。 故にタイトルの疑問に至り、識者の方々のお知恵を拝借させて頂きたいと思った次第です。 論理的・合理的 根拠のある情報をお寄せ頂けると幸いです。 ご多忙とは存じますが、何卒宜しくお願い申し上げます。

  • 裁判傍聴での疑問

    先日裁判所に初めて傍聴に行きました。 いくつかの裁判を傍聴したのですが、そのうち2つの控訴審判決で傍聴席に気になる傍聴者がいました。 1つは弁護側の控訴審で、もう一つは検察側の控訴審です。 どちらとも開廷してすぐに判決を言い渡したのですが、二つとも「控訴棄却」でした。 そして判決理由も聞かずに判決主文を聞いたらすぐに退出した二人組みの傍聴者がいました。 2つの裁判で同一人物の二人組みだったのかはわかりませんが、どちらもスーツで書類をかかえていたような気がします。 見た感じでは被告人の関係者とも思えなかったのです。 私が気になっているのは、 その人たちがなにか私の知らない特殊な職業の人物で判決主文を聞くだけを目的にしているのでしょうか? それとも単に傍聴のマニア(って言っていいのか知りませんが)の人たちの中で控訴棄却の場合は判決理由を聞かないのが普通なんでしょうか? それとも何の理由もなく私が偶然そのような人たちに遭遇してしまっただけなのでしょうか? 質問の意図がとてもわかりにくいかと思いますが、よろしくお願いします。

  • 判決文の読み方

    判決文の構成は、主文、事実、理由 これで間違ってないでしょうか? 事実のところに書かれていることは、裁判所が認定したことですか?、それとも原告の主張する事実なのでしょうか? 理由は、主文で述べられていることの理由、なぜこの判決を出したかの理由、これで間違ってないでしょうか? お願いします。

  • 判決について

    こんにちは。 今日、松本被告の判決が下りますが、 主文を後回し、理由から述べているようですが、 これは珍しいことなのですか? また、主文を後回しにした理由はなんでしょう? ご存知の方宜しくお願いします。

  • ”遺族の処罰感情”は判決の量刑に対してどのように作用するのか?

    殺人事件の裁判に関するニュースなどを読んでいると、判決における裁判官の言葉として、”遺族の処罰感情は峻烈である””両親らも極刑を望んでいる”などという言葉を目にすることがよくあります。 単純に理解すると、「被害者の関係者が重刑を望んでいる」ので「刑を重くします」という具合に取れてしまうのですが、判決における裁判官の量刑の判断として、それらの言辞はそのように作用しているのでしょうか? ”法律論として”どうなってるのか教えてください。 私は、量刑は被告がその犯した行為そのものについてのみ判断されると考えていました。もちろん罪歴や反省の度合いは加味されるでしょう。 しかし、例えば殺人事件の被害者が天涯孤独である、あるいは遺族が死刑制度廃止主義者である、などのケースで極刑を望む関係者がいない場合、 同じような犯罪を犯していても、量刑は変わってしまうのでしょうか? 最後に、質問文そのものに不快感を覚える方もいらっしゃるかもしれません。それについてはお詫びいたします。

  • 読み方を教えてください

    よく裁判の判決で「主文、被告人を懲役〇年に処する。但し、この裁判の確定した日から〇年間、右刑の執行を猶予する」とありますが、「右刑」はどの様に読むのでしょうか? そのまま 「うけい」で良いのでしょうか? プレゼンの場で読まなければならないのでよろしくお願いします。

  • 判決文裁判官の記名欠如

    知り合い方に判決が出ました。一番後ろのページには書記官の名前と印がありましたが、総括  うんぬん よって、主文のとおり判決する。   ○○地方裁判所第○民事部    裁判官   としか書かれていません。だれが判決したかもわからない判決文ですが、この判決文は有効なのでしょうか?またこれをもって控訴した場合受け付けてもらえるのでしょうか?教えてください

  • 今日、初公判からずっと傍聴していた覚醒剤取締法違反の23歳の女性の判決

    今日、初公判からずっと傍聴していた覚醒剤取締法違反の23歳の女性の判決公判を傍聴に行きました。検察官の求刑は、「覚醒剤取締法違反での執行猶予中の再犯なので、懲役1年6月の実刑が相当」という求刑でした。 それに対して弁護人は「執行猶予中の再犯なので厳しく批判されるべくだが、友人から覚醒剤を買ってきてくれと頼まれ、始めは自分が執行猶予中なので、頑なに断っていたが、友人が執拗に頼むので、買いに行くだけならいいだろうという安易の気持ちで密売所に買い行った所を現行犯逮捕されたのであって、同情すべきだとして再度の執行猶予を」と弁論をしていました。それに対にして、裁判所の判決は「主文、被告人を懲役1年に処する。但し、この裁判の確定した日か5年間、右刑の執行を猶予する。右猶予の期間中被告人を保護観察に処する」という判決でした。私はいくら友人に頼まれたからと言っても、この判決は甘いと思います。皆さんはどのように思いますか?理由も含めて、皆さんの意見を聞かせて下さい。

  • (訂)主文で、「支払い済みまで年5分の・・」で教え

    法曹職のことで少し勉強しようと民事判決文をネットでみました。 主文で遅延延滞金(以下「延滞金という」)として、被告に対し「平成**年*月*日から支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。」ってあります。 この場合、こんなことは発生しませんか?疑問に思うので質問させて頂きます。 1 本来、被告の支払う額は、訴訟額(1)と訴訟費用額(2)になると思います。 しかし、(2)を決定するには、例えば控訴審判決で原審の裁判所に判決書が返って来た時点と読みました。 大方、約二ヵ月程度を要するとありました。 そうなると、二ヵ月間、(1)の延滞金が発生するわけで、1000万で8.3万ほどですかね・・? その場合、被告としては、「(2)を待たずに、(1)だけ先に支払わせてほしい」という願いもあるかと思います。 承諾して先に(1)を振り込んだとします。 (例) 約二ヵ月後に被告に対し(2)の請求をしました。 すると被告は「(2)は省略すると言ったじゃないか。だから(1)を支払った。」と主張した。 特に書面での約束はない。 (質問) このような例があっても不思議ではないと思います。 争うことはしない場合、 1 原告は断念するしかないのですか? 2 原告の対策は書面での約束ですか? 経験豊富な方が居られましたら、宜しくご見解お願い致します。