• ベストアンサー

火災保険は限度額までかけておいたほうがいいですか?

hoken24の回答

  • hoken24
  • ベストアンサー率34% (183/524)
回答No.3

簡易評価(新値)での基準は下のページの表を参考にどうぞ。 推測ですが、限度はその簡易評価額をいったと予想します。 耐火構造でも内部の家財は延焼はしにくいですが、火災が発生するとあまり差がないと考えた方が良いでしょう。 家族構成も何もかいていないので500万円は微妙です。 評価の内訳のざっと半分暗いは衣料・寝具と見て新品で全部そろえた評価と考えたほうがよいでしょう。 靴下、下着、ふとん、女性の場合の和服などを考えると予想以上にある場合がおおいですが、簡易評価は高めと考えた方が良いでしょう。 参考までに私は4人家族で1000万円で、地震も1000万円でつけています。

参考URL:
http://www.bigtomorrow.jp/kasai/hyoka.html

関連するQ&A

  • 火災保険について教えてください

    中古マンションを購入したのですが、その際5年の火災保険に加入しました。 マンション価格2,850万円で、保険料が約47,000円です。 保証が家財500万円、建物1,300万円です。 その他に今住んでいる賃貸マンション用に加入している保険が二種類あって、年払いで約10,000円の保険料で、保証が家財650万円、地震が320万円のものと、月1,510円の保険料で保証が家財400万円、地震200万円というものです。ちなみに5年の保険には地震保険が付加されていないことを考えて、どのように整理すればよいでしょうか。今のままではムダな支払いもあると思うのですが。 よろしくお願いします。

  • 火災保険は建物の60%しかかけないものでしょうか?

    マンションを購入して、今火災保険について色々考えているのですが よく分からないので教えて頂ければと思います。 例えば、マンション購入金額が3500万円で土地代2000万円、建物代1500万円だとすると、火災保険は土地を除いた建物1500万円分は掛けるものだと思ったのですが(もし火災で全焼した場合これくらいは必要だと思ったもので) 代理店の方からの見積りは建物1500万円の60%の900万円に保険を掛ける。 というものでした。 不思議に思い、問合せしたところ「火災保険は殆ど建物金額の60%位をマックスに掛けるものです。それ以上だとしても80%位が限度です。100%の500万円は掛けられません」と言われたのですが、本当ですか? もし火災で全焼したらまた家を購入(賃貸は除く)したりするのにかなりお金がかかりますよね?私は建物1500万円は掛けておくものだと思ったのですが・・・よくわかりません。大体でいいのですが、普通は建物代のどれくらいを保険にかけるものでしょうか? 火災保険に詳しい方、ご意見下さい。 なお、火災保険の代理店は提携銀行経由ではなく、不動産の提携管理会社の代理店から見積りをもらいました。 銀行でのローンは1600万円です。

  • 火災保険で、保険料の安いものは?

    こんにちは。 私は賃貸マンションに済んでいるのですが, 加入する火災保険を自分で選んでいいと言われました。 2年前に加入した保険は、管理会社の薦める所に入ったのですが,強制でないようなので,自分で少しでも安いところに入りたいと思っています。 以前加入していた保険は、 日本興亜損保 家財一式 3365千円 借家人賠償責任限度額 20000千円 個人賠償責任限度額 10000千円 建物面積41m2 地震保険なし で、保険料15000円でした。 2年間で、同程度保証の保険で 15000円よりも安いところはありますでしょうか? 不動産情報などを見ていますと,10000円でもあるようですが、どこの保険会社なのか,わかりません。 よろしくお願いします。

  • マンションの火災保険の考え方について

    先日、マンションの契約をしました。 火災保険について、いくつか不明な点があります。 宜しくお願いします。 神奈川県 約26坪 鉄筋コンクリート造 物件価格4300万円 というものです。 いくつかネットで見積もりを取ったところ、 購入金額そのもの(4300万円)で見積もりをくれたところもあれば、1000万円くらいの見積もりもありました。 マンションの評価額(限度額)は誰が決めるのでしょうか? 実際に全損の事態が起きた場合、保険金がおりる金額には 限度(評価額)があり、マンションの場合は専用部分のみと聞きました(建物の40%) マンションの販売会社に販売価格の土地と建物の割合をきいたところ 土地2500万円 建物1700万円(消費税抜き) ということでした。 1700×40%=680万円が評価額でしょうか? (地震保険はその半分が限度?) それとも保険会社が独自に基準を持っていて、そのすすめてくれる金額で保険をかけても問題ないのでしょうか? 680万円にしても1000万円にしても金額的に少なく感じたのですが、それくらいなのでしょうか? また全労災のホームページの試算では26坪×神奈川県の単価(90万円)=2340万円 とでましたが、この保険の金額で加入して、火災などのときちゃんとその金額 が支払われるものなのでしょうか? また評価額の半分では、 地震の場合などを考えると、再建築などまず、望めない金額と思うのですが、家財などを多めにすると言った方法で埋めていけば良いのでしょうか? 地震保険は再建築費用をまかなうものではない、ということは分かるんですけど、なんとか地震への備えをしておきたいと思っております。

  • 火災保険と所得

    共有の建物(二人で二分の一づつ)を一人の所有者が限度額を単独でかけていた場合,火災(全焼)により保険金が支払われたとき,二分の一については一時所得になるのでしょうか?

  • 家財保険の保険金額

    家財のみの保険の加入を検討しています。(新築マンション居住で建物の保険はローンを組む際強制加入しています) 保険会社のサイトやパンフレットを確認すると、家族構成と年齢(38歳・既婚・子1人)から導かれる保険金額が1,200万円と想定され、支払も年間2万円になります。 何種類かの保険を確認しましたが、やはり1千万円前後の保険金額になります。 自分で家財の新品購入価格で計算しても、1千万円まで程遠い金額しか出ないのですが、もしかすると自分が考えている家財の範囲が狭いのかと思ったりしています。 保険会社の想定する保険金額は何故1千万円という金額になるのか、教えてください。

  • 家財保険は火災保険と読み替えていいのでしょうか? 

    賃貸の保険に、 基本(家財)保険金額 破損・汚損損害 30万円限度 自己負担額1万円 引っ越し中損害 自己負担額1万円 と書いてあるのですが 家財保険は火災保険と読み替えていいのでしょうか? 

  • 賃貸住宅入居時の火災保険の最高限度額

     身内が賃貸住宅(木造2階建てのワンルームマンション)に入居することになり、連帯保証人になってくれるよう頼まれました。家賃の未払いについては特に心配していないのですが、万が一、彼が火災を起こして建物を全焼させたり、半焼させてしまった場合の事を考えると非常に不安です。一応、約1000万円までは保証してくれる火災保険に入る予定らしいのですが、建物を全焼または半焼させてしまった場合には、1000万円程度では不十分なのではないかと考えています。  そこで知りたいのが、ワンルームマンションの場合でも、掛け金を多めにすれば、数千万円や一億円位支払ってくれる保険て存在するのでしょうか?それぐらいの保険にはいってくれれば、安心して連帯保証人になれるのですが。

  • 家財保険の家財の支払限度額

    家財保険を契約して保険証が届いたので 内容を確認してみました。 家財の支払限度額が500万円になっていました。 うちに家財が500万円もあったかなと思いつくものを考えてみたら、 テレビとか家電製品とかバッグとか子供たちの持ち物とか せいぜい100万~200万円でした。 でもみなさん結構500万円とか1000万円とかいうのに入っています。 みなさんそんなに家財があるのでしょうか? それとも私の考え方が間違っていて、 テレビとか家電製品だけでなく、 もっと別の何かも補償してくれるのでしょうか?

  • 火災保険・・・建物の評価額について

    このたび中古マンションを購入し、住宅ローンを組むに あたり火災保険を検討しているところです。 ローンをいくつかの銀行に申し込んだので、それぞれ 火災保険の見積もりを送ってきましたが、その中の 「建物評価額」がそれぞれ違うのです。 保険会社によって評価が違うということでしょうか。 火災保険というのは火災が起きた場合も、結局評価額を 限度にしてしか保険金は降りないから、適切な評価額で かけないと無駄になるということを聞きました。 それで、実際ローンを組む銀行で出された見積もりの 「建物評価額」がどのように算出されたのか聞いてみた のですが、床面積と築年数で出してるだけだということで、何か不安になります。 実際、適切な保険金額を算出するにはどこに聞いたら よいのでしょうか。 見積もりで出された評価額を信じるしかないのでしょうか。 素人質問で恥ずかしいですが、どうかご教授お願いたし ます。