• 締切済み

セキュリティの甘い取引先に効く言葉と推奨システムは?

fieldleaseの回答

回答No.2

結論から言うと好きにさせればいいかと思います。 何かあって事業継続できないときにはその会社の問題ですし。 ただ、責任転嫁されないためにアドバイスはされるとベターかと思います。 その際には以下のようなアプローチをされてはいかがでしょうか。  ・一般的なリスクをこちら側から提示する   (ウイルス感染、FAX誤送信、メール誤送信、印刷物持ち出しなど)  ・一般的なリスクに対して、想定される被害をこちら側から提示する   (ウイルス感染⇒ウイルスばら撒き⇒信用失墜、など)  ・一般的なリスクに対する一般的な解決策をこちら側から提示する   このときの観点は、有効性・実現性・コスト、にすると   理解がされやすい   (ウイルス感染なら、サーバにアンチウイルスソフトを導入するという    有効性は高くなるが、コストはかかる) 例示以外はその会社で洗い出させればいいでしょう。 それをやるかやらないかは企業判断ですし…。 営業的に結び付けたいのなら、一般的な対策に自社の商品なりを もりこんでおくといいかもしれませんね。 あくまで、こういった問題は「相手が理解して、対策を考える」ことがないと 無理だと思います。

epi_chan
質問者

お礼

>何かあって事業継続できないときにはその会社の問題ですし。  その通りだと思いますが、頼まれた以上少しでも役に立ちたいと思いました;; 実力も無いのに、無責任なことにならないようにって思っています。 責任転嫁については、心配していません。 >営業的に結び付けたいのなら、一般的な対策に自社の商品なりを もりこんでおくといいかもしれませんね。  私の直接の担当商品は、食品なので^^; 相手の理解。もう少し、具体的に危機感を持ってもらえるように努力してみます。

関連するQ&A

  • システムを導入しない会社の今後

    建設業です。 原価管理は、社長が自ら全てを、長年の知恵と勘を頼りに手書きで管理しています。 社長はPCができません。分厚い手帳を5冊くらい使用しています。 経理は、事務員2名で、買掛・売掛に分けてエクセルを使用してそれぞれ一覧表を作成し管理しています。 ですが決算を含めた経理の処理の多くを会計士に頼んでいる状況です。そのため会計士への支払いも高いです。 今後、社長が引退した場合、息子が引き継ぎますが、今の社長のように手書きで管理というわけにはいきません。いずれ、原価管理が出来るシステムを導入して、建設用の会計ソフトも導入しようかと検討中です。 今後のことで、息子に会社を引き渡した場合にシステムを導入せずにやっていく方法はあるでしょうか。もし、導入しなかった場合、どんな状況になることが予想されるでしょうか。また、合うシステムを上手く導入できた場合は、どんなメリットがあるでしょうか。

  • 仮想システムのセキュリティ

    仮想システムについて教えて頂きたいです。 ホストPC:ウイルス対策ソフト導入済、インターネットに接続する。 ゲストPC:ウイルス対策ソフト未導入、インターネットへの接続はしません。ホストPC上のデータをゲストPC上で使用します。 上記の場合、ゲストPCは危険でしょうか? ゲストPCにもウイルス対策ソフト導入&ソフトやOSを常に最新版にする為にネット接続は必要ですか? パソコンにあまり詳しくありません。 よろしくお願い致します。

  • 安い生産管理システムを探しています

    中小製造業に勤めています。 工場の管理にシステムをまったく使用していないのですが、 新たにシステム導入を検討しています。 インターネットで探して資料請求をしていますが、数百万から1千万するものばかり。 中小企業にとってこれだけの出費はなかなか決断できるものではありません。 会計や販売ソフトは数十万円も出せば、すごくいいものが手に入ります。 既製品の安いパッケージソフト(せいぜい100万円くらい)って存在しないのでしょうか。 特別な機能が必要なわけではなく、一般的な生産管理の機能があればいいです。

  • 会社でシステム管理者にどのくらいバレてますか?

    よく、会社のパソコンを使う際は注意しなさい、 システム管理者に筒抜けだ、と聞きますが、 実際の話、どこまで筒抜けなのでしょうか? どこに接続しているかぐらいの所まではログを辿れば分かるでしょうけど、 例えば投稿フォームからの投稿内容とか、メールに何て打ち込んだか、とか、 そんなことはよっぽどのソフトなどを導入していない限りないと思ってます。 (リモートで繋げられるようなソフトなどを仕込まれていない限り、詳しくは分からないだろう、と。) 実際、どのくらいまでシステム管理者にバレていますか?

  • 企業向けのセキュリティソフトはどれを選ばれますか?

    勤務先の会社の電算システムの件で質問します。実は会社では(従業員3000人程度)、イントラネットを組んでシステムで業務を動かしているのですが、セキュリティソフトはウイルスバスターを使っています。しかしどうも最近このセキュリティソフトに起因する電算トラブルが多いように感じます。(電算管理部門ではないのですがどうもウイルスバスターが原因のようです。)そこでセキュリティソフトを変えようという動きがあるのですが、皆さんでしたらどのセキュリティソフトを選ばれるでしょうか。個人的にはカスペルスキーかな?と思うのですが、カスペルスキーに企業向けがあるのかどうか詳しくないですし、ノートンインターネットセキュリティ2009も良いかなと思います。(これまた企業向けがあるのかどうか分かりません。)皆さんの場合どのようなソフトを選ばれるでしょうか?皆さんのご意見を教えてください。  また、ある人は「日立や富士通といったハードメーカーやNTTのようなプロバイダーがそういうソフトを出しているはずだ!」というのですが、本当でしょうか?

  • パスワード管理ってシステム会社はどうしてるんですか

    パスワードの管理ですが、お客さんごとに圧縮のzipファイルで、違うパスワードを毎回設定するのですが、パスワードを整理しているエクセルファイルやテキストファイルを開いてコピペして入れるのはいい加減面倒になってきました。 とはいえ、パスワード管理ソフトを入れるのは会社的にセキュリティ上NGなので、どうしたもんかなと思っております。 システム会社さんは、その辺どうしているのでしょうか? やはり会社として決まったパスワード管理ソフトが導入されているのでしょうか? (あれば有名なのはどんなソフト?) システム会社さんにお勤めのどなたか教えていただけると助かります。

  • 新システムを使わず、旧システムにこだわる同僚・・・

    長文すみません。アドバイスいただけましたら幸いです。 正社員の事務員が1名という小さな会社で、繁忙期だけパートタイムで販売管理事務の手伝いをしています。社長命令で販売管理の新システムの導入を私が2ヶ月前に担当しました。もう準備は整って、データの移行も済んでいるのですが、いつまでたっても正社員の事務の人がそれを使おうとしません。 正当な理由があればいいのですが、単純に新しいものが不安で優柔不断なだけのようです。毎回何だかんだと理由を付けて、旧システムで請求書をその人が発行してしまい、新システムの利用を先延ばしにされています。そのため、結果的に私が二度手間をかけなければならなくなって、仕事量が無駄に増えており、下手をすると新システムの導入自体が無駄になってしまう可能性が出てきました。 例えば、システムが変わる以上、前と全く同じフォーマットの請求書にはならないのは当然なのですが、その人はそれが気に入らない様子で、先月は「新システムで印刷した請求書を商工会議所の人に見せてOKが出てからでないと発送したくないので、今回は旧システムで発行する」と言われました。 しかし、あれから1ヶ月たっても商工会議所の人に見せた様子もありません。そして今月は、「新システムでの封筒の宛名書きの方法が今までと違うから、今月も新システムでの請求書の発送を見送りをする」と言われました。相手が正社員なので今まで我慢してきましたが、さすがにちょっとひどいのではと思うようになりました。 古いシステムは入金確認が大変しづらく、今までも回収しそびれが相次いでいます。それで、社長に私が呼ばれて新システムの導入をパートタイムで担当することになったのです。特に入金確認に関しては私が一任されている状態です。 しかし、その人がいつまでも古いシステムを使っているために、毎回、その人が古いシステムに入れた販売管理データをもう一度私が新システムに入力し直してから、改めて入金管理をしなければならないという、二度手間状態です。古いシステムの請求書のままでは入金確認が十分に取れないので、このままでは新システムにも入金データを入れられなくなって、私が行った導入自体が全くの無駄になるおそれもあり、焦っています。 請求書発行の時期になると月に一度呼ばれて、私が一日がかりで作業するのですが、この二度手間のために仕事量が増えすぎてとても一日ではできないばかりか、その人が私の作った新システムの請求書を発送せず、古いシステムの請求書を発送してしまうため、結果として、私の仕事が何の役にも立っていません。 それでいて「月に一度来てもらって助かる助かる」とその正社員は口では言うので、その人が何を考えているのかよく分かりません。意地の悪い人ではないと思うのですが、その人が今まで一人で事務をやってきたので、誰かと仕事を分担するというのがあまり得意ではないのかな?と感じます。 社長はこういう状態を分かっていないと思うので、社長に相談しようかと思ったのですが、私が告げ口したみたいになるので、どうしたら良いかわかりません。今後は私も含め他のスタッフも事務の一部を担当していくようにするという社長の方針があるので、誰もが扱える汎用性のある販売管理システムでなければならず、新しいシステムへの完全移行が一刻も早く必要な状態です。 この新システム導入の停滞に関して、私はどういう方策を取るべきでしょうか? また、こういう優柔不断(?)な正社員の同僚とどうやって付き合っていったらいいのでしょうか。 長くなりましたが、アドバイスいただけましたら幸いです。よろしくお願い致します。

  • システムの復元

    インターネットやメールソフトが繋がらない為、復元ポイントで復旧しますが、パソコンを再起動すると又繋がりません。ウィルスバスター2007を導入してからです。ご指導をお願いします。

  • 宿泊管理システム

    新たに宿泊管理システムを導入しようとしているのですが、一体どこからあたっていいのかわかりません。ちなみに50名ぐらいの宿泊管理ができるシステムをかんがえています。ヤフーで検索したところ、WEB DE 管理というソフトを見つけました。こちらのソフトについて何かご存知の方、いらっしゃいますか?また広く、初心者でも対応可能な情報について教えていただきたいと思います。やはり業者の人に管理してもらうとコストが高いですよね。。。?すみません、よろしくお願いします。

  • セキュリティソフト

    今、マカフィーのセキュリティソフトを使っていますが、 どうもいまいち気に入りません。 どこがどうということでもないのですが、 なんとなくしっくりこないのです。 以前はウイルスバスターを使っていたのですが一時期パソコンを使わなかったので ウイルスバスターの期限が切れていたため友達の持っていた古いマカフィーのソフトをもらってマカフィーを入れたのです。 ですのでこのマカフィニハお金がかかっていないのでまだ期限は残っていますがそれほど惜しくありません。 そこでお勧めのセキュリティソフトを教えてください。 僕的にはカペルスキがいいかなと思っています。 僕はジャストシステム大好きなのでジャストシステム製品たくさん入れてるので。 でも皆さんがお勧めしてくださるソフトも検討材料にしようと思っていますので、 よろしかったら回答のほうよろしくお願いします。