• ベストアンサー

化学とは?また、「理論範囲」とは?

burntsiennaの回答

回答No.4

化学は一言で言えば「分子・原子の学問」です。 ひとつの分子・原子を扱うときに、分子・原始そのものの形や重さ、機械的性質、電気的性質、反応性とさまざまなアプローチがあります。それが分子・原子の数だけあります。最外殻電子による分類も、アプローチのひとつです。 どれかひとつではとても分子・原子の性質を十分に説明することは出来ません。ゆえに、たくさんの式や数値、表が必要になります。 すべては分子と原子を分析し、理解し、利用するためのものです。 >何が何族とかも覚える必要あり?というかどういう風に分類されているのでしょうか・・・。 この疑問は非常に重要なものです。教科書に載っている各項目が、それぞれ何を示しているのか知る必要があります。 >名前がついていて、わざわざ分けるくらいだから色々やる上で何かしら共通性があったりして分かれているのか??とか族についてもあまり分かってませんし・・・ これを知ることが、化学の勉強のひとつです。分子・原子について学ぶアプローチのひとつです。そういったことを勉強することで、この世界を構成する分子・原子について知り、理解し、利用できるようになるのです。教科書に書いてある一語一語がこの世界の構成を説明していると言えます。 とまあ、化学を勉強する際には手に触れるもの、目に見えるもの(さらに言えば臭いや味)を勉強しているんだという意識を持ってほしいですね。本当は数学や物理よりもずっと身近な学問なのですから。

Plz_teach_me
質問者

お礼

なるほど、分子、原子について色々調べていくことは、色んな面からアプローチしていくというためでもあるんですね。 その一つとして、分類も覚える必要もあると感じました。あと化学ってのは身近な様々なものすべてにおいて言えることですし、一番身近なものですよね! ありがとうございました!!

関連するQ&A

  • 周期表とは

    原子番号・族・周期・化学的な性質・アルカリ金属・ハロゲン・希ガス・電子配置・最外殻電子という言葉を使って、周期表の説明と特徴を答えるにはどうしたらいいでしょうか?

  • 化学の勉強の仕方

    化学の勉強の仕方 現在2年で、今学校の化学は無機分野を習ってます。(進路が遅いかも知れませんが、その分、生物は終わっているので、かわらないかと) 無機に入ってから、定期テストの点が落ちたので困っています。 無機といえば、元素の性質・製法また、そのときの化学式 を覚えていることは絶対条件 という事は知っていますが、なかなか覚えられません。 無機はセンターでよく出されるので、やはりその場その場できっちり仕上げたいと思っています。 なにかいい勉強方法(または本)はありませんでしょうか? 書き忘れがありましたら補足しておきます

  • の強化(化学)

    今年大学受験を控えてる者です。 最近の模試では化学で大体偏差値70近く取るようになりました。しかし他の科目との関係から、なるべく秋の模試で9割弱・偏差値70以上は取れるようになりたいです。 自分の得点状況をみると センター:無機・有機で大幅に得点を失っている。(他の大問は全問正解しているのに上の二つだけで20点前後失うことも多々あります) 特に無機には少し不安があり、具体的に錯イオンやアンモニア、硝酸などの「製法」の扱いに困っています。 これらは丸々覚えるべきなのか?それとも必要個所だけ しっかり暗記すべきなのか?・・・ まぁ簡潔に言うと自分の無機についての知識はあいまいなところが多いのです。。 有機もやや不安ですが、これは夏にいくらか対策したので一応大丈夫のつもりです。 ちなみに自分の志望大学には化学I・IIがありますが、どちらかというとIの分野を細かくきいてくる出題が多いようです。 ということで無機の分野は二次も含めてしっかり復習しなおそうと思います。 いい勉強法・アドバイスなどありましたら教えてください・・。よろしくお願いします。

  • 大学で化学を専攻したい!

    僕は小学生のころ、将来科学者になろうと思っていました。しかし科学の中にも数学・物理学・化学・医学などさまざまな分野があり、さらに化学の中にも有機化学・無機化学・量子化学・物理化学などさまざまのものがあることを知りました。 今、やりたいと思っている分野はとりあえず有機化学です。でも、化学者(ばけがく)になるなら専門は持つだろうとは思いますが、1つの分野だけであとは軽くと言うのは駄目ですよね。 なので、化学の中のそれぞれの分野について大体どのような子ををやるのか教えてください。分野と言っても相当たくさんある思いますが、代表的なもので結構ですので。 御願いします。

  • 高校化学から少しはみでた質問だと思います

    高校化学の無機化学ハロゲン化水素の質問です。 ハロゲン化水素HXのハロゲン化物X^-が大きいほど電子の非局在化により イオンの安定性が大きくなり、H^+を取り入れにくくHXの酸性が強まる。 これがハロゲン化水素の中での酸性の強さの差が出来る理由だと参考書に あるのですが、この意味がよくわかりません。電子の非局在化という言葉 は調べてわかるのですが、ハロゲン化物が大きくなることと安定化との関係 がよくわかりません。電子数が多いほど非局在化が強まったり弱まったりして安定化するのでしょうか?

  • 化学I 無機化学の分野

    化学I 無機化学の分野をやっています。 水素の製法や塩素の製法などで たくさんの式がでてきます。 例えば、水素の製法だと「水素よりイオン化傾向の大きい、亜鉛・鉄などの金属に希塩酸や希硫酸を作用させる」 とあり、亜鉛に希塩酸だと Zn + 2HCl → ZnCl2 + H2 鉄に希硫酸だと Fe + H2SO4 → FeSO4 + H2 です。 このような式、もっと複雑な式がたくさん出てきますが、それらはすべて丸暗記するべきなのでしょうか? 酸化剤としての反応式と還元剤としての反応式をそれぞれ足すと式が得られるというのは習いましたが それらの式を暗記すべきなんでしょうか? この分野、何を暗記すべきなのかが分かりません。 また、例えば「塩素」の製法で 「希硫酸中で塩化カリウムに酸化マンガン(VI)を作用させる」を、酸化剤と還元剤の式をたして求める 酸化剤 : MnO2 + 4H+ + 2e- → Mn2+ + 2H2O 還元剤 : 2Cl- → Cl2 + 2e- 足して MnO2 + 4H+ + 2Cl- → Mn2+ + 2H2O + Cl2 ここで、K+ と SO4 2- を書きくわえて求める式 なんですが、酸化剤の式の時にKやSO4 -2 を無視するというのが分かりません。 それがわからないので、水素の製法「亜鉛に希塩酸を作用させる」をこのように導こうとしても 酸化剤としての反応式、還元剤としての反応式、を書けないので式を導けません。 まとまってない文章になっているかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 無機化学(高校and大学受験)の勉強

    無機化学の勉強を進めるうえで聞きたいことがあります。 (1)無機化学では典型金属元素と遷移元素とではどちらが重要ですか? (2)典型金属元素、遷移元素それぞれの中で、ピックアップして勉強すべき元素を上げていただけますか? よろしくお願いします。

  • 【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素

    【化学】ヘリウム、ネオン、アルゴンは希ガス。フッ素、塩素、臭素はハロゲン。 希ガスとハロゲンってどういう意味ですか? どういう括りの縛りで希ガス、ハロゲンと分類出来るのでしょうか?

  • 化学が苦手です。

    化学が苦手です。今度の期末テストは、化学Iの有機分野ですが、わけも分からないまま暗記しては意味がないので、期末までの3週間、理論化学から復習しようと思います。 さすがに、無機までやる時間はないので、「理論のみやってから、無機を飛ばして有機」という形でも、有機分野で"理解を伴った暗記"が出来るようになるでしょうか。 P.S また、過去ログを見たら ・中和反応 ・酸化還元反応 ・遊離反応 のように沸けて化学反応式を暗記するといい、と書いてありましたが、何のことかよく分かりません。

  • 化学のテスト

    明後日に化学のテストがあるんですが 範囲は言葉じゃ伝わりにくいと思いますが 非金属元素の単体と化合物というところなんです。 この範囲はどのように勉強したら いいんですかね(´_`)? ちなみに教科書や問題集を見ると 水素とかハロゲンとか希ガスとか 硫黄とかその他いっぱいのってるんですけど その性質って覚えるべきですよね? 変な質問すいません。 答えていただいたら助かります。