- 締切済み
- 困ってます
ウーハーの電源異常
先日アンプ内蔵のウーハーをそれまでスピーカー分岐でつないでいたのをRCA接続にしなおして、テストの時にゲインを一気に上げたところ一瞬だけ音がして鳴らなくなってしまいました。 ヒューズは切れていなく、コネクターを外して常時電源、ACC、アースを確認しましたが大丈夫でした。 となるとウーハー側の電源がおかしいと思うのですが、ゲインの上げすぎで壊れる部分ってありますか? インジケーターがつかないのでアンプ部が悪いわけではなさそうです。 思い当たる故障個所を教えて下さい。 電子部品はICチップの部分以外はある程度いじれます。
- nanasupra
- お礼率58% (188/321)
- その他(車・バイク・自転車)
- 回答数4
- ありがとう数2
- みんなの回答 (4)
- 専門家の回答
みんなの回答
- 回答No.4
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
>質問にも書きましたがそこは間違いないです。 そこ、とはどこですか? 質問文にある「コネクタを外して」とはどこのコネクターでしょう? インジケーターがつかない、のインジケーターはどこのインジケーターでしょうか? インジケーターのある部位に、電源が来ていますか?の意味でした。(2回目の回答) インジケーターのある部位で計測して電源が来ているのに、インジケーターがつかないのでしたら、その部位が何かしら壊れていると考えるのが普通ですよ。
- 回答No.3
- kan3
- ベストアンサー率13% (480/3514)
>電子部品はICチップの部分以外はある程度いじれます。 なら、どこが故障したかもわかると思います。 とにかくまず回路を読んでください。 そして図面に書き出しましょう。 ブロック分けしブロック図を書きます、 推定する波形が出ているかオシロやグラフ・テスターで調べて行きます。 ノイズ・ジェネレーターぐらいは自作で作っておきましょう。こんな時に役立ちます。
- 回答No.2
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
型番をたよりに情報を探したのですが見付けられませんでした。 配線がどういう状態なのか不明ですが、 常時12Vと、ACC、の2本はちゃんと電圧が来ていますか?まずはそこをチェックだと思います。
- 回答No.1
- shironekoxxx
- ベストアンサー率26% (218/832)
RCAにしたとき、音を出しながらゲインを上げたのでしょうか?それともゲインを上げた状態から音を出したのでしょうか? あと、ウーハー(ウーハーのアンプ)の型番は何でしょう?
質問者からの補足
音を出しながらゲインを上げました。 結構勢いよくです。。。 ウーハーはマイナーチェンジがない限りこれです。 http://page3.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/c96848466 見た目が同じ物の画像をオークションで探してみました。
関連するQ&A
- ウーハー取付の際の電源配線について
この度、ウーハーを取り付けようと思い、ウーハーを準備しました。 私の希望は常時ウーハーを使用するのではなく、使いたい時だけ使用するって感じです。 そこで電源線なのですが、常時電源線・アンプコントロール線・アース線の3本があります。 常時電源線とアンプコントロール線を一緒に、どこかのACC線に割り込ませてもいいのでしょうか。 そしてウーハーとACCの間にON-OFFのトグルスイッチを付けようと思います。 常時電源線とアンプコントロールを一緒に同じ箇所に繋いでも支障はないでしょうか。
- ベストアンサー
- 国産車
- ウーハーの電源が常時入ってしまいます
ウーハーを取付たのですが、電源が常時入ってしまいます。配線ですが電源は12Vバ直、リモート線は途中でロッカスイッチを使用したかったのでヒューズのアクセサリー電源からスイッチに繋ぎスイッチからウーハーに繋いでいます。ウーハーのアースはボディーに繋ぎ、スイッチのアースは別のアース線を分岐させて繋いでいます。音声はRCAで繋いでいます。以上の繋ぎ方をしているのですが、スイッチのON/OFFにかかわらず、ウーハーが鳴ってしまいます。スイッチランプはON/OFFでちゃんと遮光します。また、エンジンを切った状態でデッキのCDを入れ替えるとウーハーから3発くらいデカイ音がドン・・・ドン・・ドンと少しの間隔で鳴ります。どうしてなのか分からず困っています。教えて下さい。どの配線も平行で束ねたりせず、離しています。 デッキはKENWOODのVDR-55で、ウーハーはJVCのCS-DA80です。
- ベストアンサー
- 国産車
- 常時電源とACC電源 ウーハー配線
こんにちは よろしくお願いいたします。 車にサブウーハーを「取り付けようとしたのですが、「常時電源」と ACC電源、アースの3種類の配線があったので、適当に、ヒューズボックスから2本電源をとってきて配線したのですが、起動しませんでした。 アースもとってあります。 この二つの電源にはどんな違いがあるのでしょうか? どうせ、スイッチを入れてから使うのですから、電圧以外に違いがないのかと思うのですが、、 よろしくお願いいたします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ウーファーのノイズ?について
私は、最近ウーファーを取り付けたのですが、ちょっと気になることが出てきたので、質問させてください。 一応、過去スレも検索したのですが、似たような症状の方がいらっしゃらないようなのでお願いいたします。(私の検索能力不足もあるでしょうが・・・) 本題ですが、ウーファー・アンプ共に数年前に購入し、前の車で使用しておりました。もちろん問題なく鳴っていました。 しかし、今回設置してみて、通常音楽を聴いているときには普通に鳴っているのですが、音楽が鳴っていない時(曲と曲との間やボリュームOFF時)にボボッボボッっと鳴っているみたいなのです。 実際、ウーファーのコーンを見てみると、振動し鳴っています。 アンプまでの配線は、 ☆信号 MOPナビのリア出力→自作RCA(+側のみ)→アンプLOW INPUT ☆電源 バッ直、アースはスペアタイヤ収納用のボルトへ、リモートはナビACC電源 ちなみに、バッ直・リモートとRCAは若干ですが離してます。 更に、参考になるかどうか分かりませんが、アンプのつまみは、 BOOST=ON GAIN=ハーフ FULL・LOW・HIGH切り替え=LOW そして、ゲインを弄るとそのボボッっていう音も上下します。 とても耳障りなため、どなたかご教授願います。
- 締切済み
- 国産車
- アンプ内蔵ウーハーのバッ直電源の線の太さ
この度、アンプ内蔵のウーハーを取り付けることにしました。 中古品で購入の為、配線が短いので、延長して使う事となります。 そこで、線の太さはどれ位の物を使えば良いのか教えて頂きたく思います。 教えて頂きたい線は常時電源・リモート線・アース線の3本です。 常時電源線はバッテリーへ直で引っ張ります。 リモート線はACCに接続します。 アースは車体です。 普通車(ミニバン)のトランク部に取付する為、線長は3m?位でしょうか。 既存の配線の詳細を記載します。 ★常時電源 CSA TYPE TEW 105℃ 600V 16AWG(途中に15Aヒューズが付いています)(見た目0.75sq位) ★リモート 90℃ 300V 18AWG(途中に3Aヒューズが付いています)(見た目0.5sq位) ★アース 105℃ 600V 16AWG (見た目0.75sq位) そこで質問なのですが、 (1)それぞれの妥当な配線の太さを教えて下さい。(sq表示?) (2)既存の線を見ると、常時電源線はリモート線に比べて太いのですが、リモート線は細くても大丈夫なのでしょうか。 宜しくお願いします。
- ベストアンサー
- 国産車
- ウーハー アンプ
カーナビMDV-727DT(ケンウッド)を付けています。 このカーナビはサブウーファー用パワーアンプへの音声出力(RCA接続)ができるようになっています。 そこでカーナビとアンプをRCA接続させ、ウーハーをブリッジ接続。 アンプの電源はバッテリー直、アースもバッテリー直。 ・本当は画像で説明したかったのですが、画像添付できないようなので言葉だけになります。 という風にウーハーを接続させたいと考えています。 この配線の仕方で問題ないでしょうか? またバッテリー、アースの接続は両方バッテリーに直で大丈夫でしょうか? アンプは高音カット可能でブリッジ接続可能な2chのパワーアンプを考えており、 ウーハーは10インチか12インチの予定です。
- ベストアンサー
- 国産車
- 常時電源が切れた…
旧型のヴィッツに地デジチューナーを増設し、地デジを見れるようになったのですが、 ルームランプ、キーレス等が使えなくなりました… よくよく見ると時計もクリアされており、どうやら常時電源が切れているようです・・・ 今回のチューナー取付では、 オーディオ背からACCと常時電源を分岐で取り、アースを付けただけです。 常時電源の分岐をしたからか!? とも思い元に戻してみたのですが、それでもダメで… オーディオを取り出す時にどこかの配線が外れてしまったのでしょうか? ヒューズは切れていないようですし、原因が分かりません… チェックする箇所や懸念される箇所等、どなたかお教え下さい。 よろしくお願い致しますm(_ _)m
- ベストアンサー
- その他(車・バイク・自転車)
- 1ch用アンプの電源は・・・
1ch用アンプ(メーカー不明)を購入しましたが、うまく接続できません。センタースピーカーにカロッツェリアのセンタースピーカーを付ける予定です。常時電源、acc電源、アース、スピーカー×2なのですが、accは必ず取らないといけないのでしょうか? ヒューズから電源をひっぱり配線テスターで通電を確認すると、常時電源以外は、ごくわずかにしか光っておらずかなり電流が低いようです。純正ナビが付いており、ナビの裏の配線からは電源が取れそうにありません。どなたか教えてください。
- 締切済み
- 国産車
質問者からの補足
質問にも書きましたがそこは間違いないです。