• ベストアンサー

大学受験の化学について

panda_の回答

  • panda_
  • ベストアンサー率26% (96/362)
回答No.1

動力無きK村 借ろうとするもくれない馬力 ↓ Cu緑Na黄K紫 Ca橙Sr紅Ba緑 というのを受験勉強で覚えました。 模試で関連する問題もでていました。 化学の参考書に色々覚え方も書いていますね。

関連するQ&A

  • なぜ化学は混合物から始まるのか?

    高校の化学は、物質を混合物、純物質、化合物、単体に分けることから始まるようです。 しかし、化合物を理解するための基礎知識として必要不可欠な「化学結合」を教えるのは、ずっと後になってからです。 化学結合がわからなければ、あるいは、物質を化学式で表すことができなければ、混合物と化合物を混同してしまうのは自明の理です。 どうしてそのような順序(化合物が先、化学結合が後)で教えるのでしょうか? 教科書の順番、というのであれば、どうして教科書はそのような順番で記載しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学と生物、どちらが大学受験に有利か。

    今年栄養系の大学を受験する者です。 私は国語、英語、化学で受験する予定なのですが、今日予備校の先生と面談をしたところ化学受験にとても反対され、今からでも生物に切り替えたほうがいいと言われました。 栄養系で化学受験は珍しい、化学は知識が定着するのに時間がかかるが生物は暗記教科で理論的なところがないので短期で仕上げられる、生物を学んだことがなくても受験に間に合う、と。 3時間ほど考えたのですが、切り替えようという気になれません。 知識は全然とはいえ、高校で化学の授業と受験のための補講を取っていて「今更変えるのは」という思いがあるのと、勉強しているうちに愛着がわいてしまい化学を捨てるということに戸惑いがあります。 それと高校の生物の考査の平均点がいつも2,30点らしく「本当に暗記教科ならこんなに低いはずが無い」という疑いの気持ちがあります。(生徒の勉強不足ではないはず・・) ですが多くの受験生を見てきて知識も経験もある方の言うことなので悩んでいます。 もしも予備校の先生のおっしゃる通り生物のほうが知識が定着しやすく入試で点数が取れるのなら、生物に変える気はあります。 どうするべきでしょうか?

  • 化学科系の受験について

    息子の受験についての質問です。 高3の息子は、化学系学科での進学を希望しており、 埼玉大学・工学部・応用化学科(前・後) 東京理科大・理工学部・工業化学科(一般入試) 中央大・理工学部・応用化学科(一般入試) 芝浦工大・工学部・応用化学科(センター単) 日大・理工・物質応用化学科(センター単) 以上、6校の受験を予定しているようです。 私には、大学受験の経験がないので教えてください。 難易度に順番をつけると、どうなるんでしょうか。 私に分かるのは、受験費用から、初年度納入金を合わせると、莫大な金がかかる事くらいです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 化学で大学受験したいのですが

    化学で大学受験したいのですが なにを勉強したらいいかわかりません どうしたらいいでしょう?? いい教材などありませんか?? みなさんはどのように 化学反応式を覚えていましたか?? お勧めのやりかたがあったら教えてください

  • 化学基礎

    化学基礎 純物質の内、単体と化合物に分けられるじゃないですか? でも純物質の定義は「他の物質が混ざっていない単一の物質」とあるのですが、なぜ化合物はこの中に含まれるのでしょうか? 回答お待ちしています!

  • 大学の化学・英語の授業について質問があります。

    できれば薬学部・理学部化学科でのことが知りたいです。 化学は受験で必要な知識・暗記というものが結構ありますが、これは大学にいっても役に立つものですか? それとも大学では違ったことを学び基本的なこと(例えば-OHはヒドロキシ基、トルエンとは○○、アニリンとは××など)しか必要ありませんか? 受験ではかなり良いとされている化学の新研究というものがありますが、これを読んでいれば大学での授業でも役立つのか知りたいです。 また、英語の授業はどのような感じなのでしょうか? おそらく文献を読むためのものだと思うので受験英語とは違ってくるような気がするのですが・・・。 回答お願いします。

  • 大学受験

    こんばんは。 大学の受験科目をみて気になったことがあるので、念のため質問させていただきます。 多くの大学が、 > 【工学部】 ・・・ 理科(物理I・II、化学I・II) ※物理4題・化学4題から4題任意選択 /100点 物理II(分野指定):力と運動、電気と磁気、物質と原子(原子・分子の運動のみ) 化学II(分野指定):物質の構造と化学平衡、生活と物質 ・・・ > のように物理○題、化学○題から○題任意選択とかいてあるのですが、これは全て物理を、または化学を選んでも良いということでしょうか?

  • 大学受験  化学を基礎から固めたいです。

    高2です。化学は1年の時に理科総合Aで軽くやった程度で、二年の今、本格的に化学の勉強が始まりました。難関国公立の理系目指してます。 ところがどうも根本が分かってないような気がします。。 化学は理論化学からと聞きました。 理論化学の基礎をしっかり固めたいのですが、 「鎌田真彰の化学理論化学 必修知識編 (大学受験Doシリーズ)」 と 「岡野の化学をはじめからていねいに(理論化学編)」 が本屋で目に入りました。迷って買わなかったのですがどちらがお勧めでしょうか。またその他にいいのがあれば教えて下さい。 ちなみに化学関係でもってる本は、リードαと教科書だけです。

  • 大学受験の化学のイメージ

    漠然としてますが、 理系の大学受験における化学に関して、 化学I・化学II・理論化学・無機化学・有機化学 それぞれの特徴や印象、難しい・つまづきやすい・頻出等、 お聞かせ下さい 主観、一般論、経験上等、なんでも大丈夫です (単元毎で区切って頂いても構いません)

  • 大学受験化学の化学平衡についての質問です。

    大学受験化学の化学平衡についての質問です。 添付画像の赤線の部分がどうしてそうなるのか分かりません。 化学を専門とする方、化学が得意な方、高校生にわかるように教えてください。 お願いします。