• ベストアンサー

ドライブチェーンで悩んでます

noname#176474の回答

noname#176474
noname#176474
回答No.2

半コマのリンク使えばどうでしょうか。 当方、機械屋でしてバイクのような高回転に半コマが有効かどうかは定かではありませんが…

adapter1
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。半コマのリンクと言うのはサイズ設定も豊富なんでしょうか?

関連するQ&A

  • 購入したチェーンが短かった場合

    先日ネットでスプロケット、チェーンを購入し自分で取り付けようとしたのですが、 リアスプロケを5丁大きくしたのにチェーンのリンク数を純正と同じ数で注文してしまいました。 取り付けようと思ったら2コマ3コマほど足りないのです。 こういう場合はどうしたらいいのでしょうか? 一コマ単位で売っているところとかありますか?

  • GB250のチェーン・スプロケ交換後のアジャスタ目盛

    今春GB250を購入し、出来るだけ自分で整備をしています。 さて、先週にチェーン&スプロケット(前・後)の交換 を行いました。 その際、交換前にはチェーンアジャスタの目盛りが ラベルの「交換時期」(チェーンの)を指していましたが、 チェーン・スプロケ交換後もサービスマニュアルに従って チェーンに1.5cmから2.5cmの弛みを持たせるよう調整すると アジャスタの目盛りは(チェーンの)「交換時期」を 指してしまいます。 (アジャスタに貼付のラベルの色付(元々は赤?)の範囲を指す)  チェーンのコマ数も規定通り102コマにカットしており スプロケの取り付けに不備な点も無いと思うのですが・・・。  ちなみに走り自体は好調で、特に交換後に影響が出ている ことはありません。    また、GB250はS型(MC-1502***)で8,500km程度走行してます。 交換で新しくしたのは 『RKチェーン FS520UW-R 110L/HONDA GB250(~00)リンク数(102)対応』 『AFAM ドライブスプロケット(リア)/GB250(85-)純正丁38T』 『AFAM ドライブスプロケット(フロント)/GB250(85-)純正丁14T』 になりますが、今回の原因がおわかりの方はご享受ください。  今回の事例などは、ある程度の距離を走行している車体では ざらにあることなのでしょうか?また、アジャスタ目盛が 正常な位置(ラベルの「合わせ位置」)に来るようにするには 如何すれば良いですか?(何を交換すれば良い?)  長くなってしましましたが、よろしくお願いいたします。

  • ドライブチェーンの破断。

    バイクは大好きですがむき出しのチェーンは汚れるし寿命も短く手入れも面倒です。 バイクのチェーン駆動システムのメリットも捨てがたいのは理解できますが見てくれ重視で耐久性を捨てる発想には承服しかねるものがあり、乗れば乗るほどユーザーとして不愉快な気持ちになります。 結局一般バイクユーザーはチェーンの耐久性に不満が募るほど乗り続ける人がいないということかもしれません。そんな疑問を抱いて過去にもチェーンがどこまで持つものか知りたくてアジャスタ限界を超えて使用を続けました、どれくらいで切断するレベルに達するものか、どの部分が破断するのか? 最後に試したのは250ccオフ車エンドレスグリス密封チェーンでした、しかし破断には至らず脱落が相続くだけで3万kmであきらめました。 原付クラスではジョイント飛びによる切断を何度か経験しましたが破断は確認できませんでした(ジョイント紛失)。 さすがに大型バイクはリスクが高すぎるため試すことはしませんでしたが、急加速の繰り返し等が破断に直結するものと思いますが、実際にチェーン破断を経験した方はいらっさるでしょうか?あれば状況を教えてください。

  • RS250チェーンについて

    ドライブスプロケット14T ドリブンスプロケット44Tをつけています。リンク数が112になるのですが、EKチェーンで520SRXは、つける事は、可能なのでしょうか?EKチェーンサイトでは、520SRは使用可能との事でした。ぜひ教えてください。

  • チェーンの設計に関して、

    技術の森さんへの投稿が、昨年から半年以上、今年も1ヶ月余りできなくなっていましたが、 また、できるようになりほっとしています。(ログイン方法変更で復活できたのかも?) さて、投稿内容は、チェーンの事です。 小生が若い頃、約30年程前は、 ? チェーンのリンク数は偶数にする   できるだけオフセットリンクを使用しない設計に心がけ、チェーン強度の信頼性を上げる ? スプロケットは奇数の物を使用する(チェーンは偶数リンクを使用する)   ダメージや劣化の伝染(伝達)を遅らせるため(同じ箇所に接触する回数低減で) が、先輩からの設計注意事項でした。 でも、最近そのような事を、あまり厳しく言わなくなったように思います。 それは、何故でしょうか? チェーンやスプロケットの製作技術、特に熱処理技術の進歩と安定性から、 より壊れ難い考え方より、コンパクトとか機械効率とかの考え方が重視される 時代になったからでしょうか? また、そのような事は、小生の周りだけでの事でしょうか? 皆様の周りの状況を教えて下さい。

  • 中国エンジン140cc

    中国エンジン140ccを購入して、モンキーに積もうと思っています。 ドラブスプロケットを枚数を増やそうとと見たところ ドライブスプロケットが428チェーン用だし、ドライブスプロケットのシャフトが太くて、モンキー用が使えません。何か使えるスプロケットが有るでしょうか?このまま使うとして、ドリブンスプロケットは何の車種のを使えばいいでしょうか?よろしくお願いします。

  • オフロードバイクの520チェーンの選択

    当方、DRZ400Sをツーリング主体に乗っています。そろそろ駆動系の寿命が来たのでそれらの部品を交換しようと思います。ドライブ及びドリブンスプロケットは純正で取り寄せ、チェーンを何にしようか迷っています。出来ればコストのあまりかからないリング入りの普通の商品がいいのですが、、、サイズは520だったと思います。出来ればオフを走り土汚れもひどいのでメンテナンス性の良いクリップジョイントを使用できるタイプを選びたいのですがリングの入っているそんな商品をご存知の方、チェーンにお詳しい方、お時間ありましたらご教授よろしくお願いします。

  • TZM50R スプロケ&チェーン交換 

    TZM50Rでドライブスプロケ14T、ドリブンスプロケ44T、チェーンサイズ420でリンク数は108です。 前後スプロケの丁数は変えずにドライブ、ドリブン、チェーンを新品に交換しようと思っています。 そこで質問なのですが、チェーンは420の110Lを買って2L切り離すという方法であってますでしょうか? あと、ドライブは【キタコ:フロントギヤースプロケット 14T】の購入を考えているのですが、YAMAHA純正のワッシャとサークリップは取り付け可能でしょうか? この部分の交換は初めてです。 アドバイスよろしくお願いします。 

  • バイクのスプロケットを交換したのですが

    自分でスプロケット(チェーンも同時に)を交換したのですが もとの(純正)の状態でフロント15丁、リア50丁から 現在の状態はフロント15丁、リア49丁になっています。 インターネットで調べると 「前後のスプロケットの丁数は奇数奇数、または偶数偶数になってはいけない」 とあるのですが、近くのバイク屋さんに聞くと、 「そんなの関係ないから心配しなくて良い」 と言っています。 最近のチェーンは丈夫だから気を使う必要がなくなったのでしょうか?。 先々、どうなるか、ちょっと心配です。 ちなみに、車種はデスペラード400Xです。

  • 走行中のチェーン切れの後、ギアチェンジがおかしい

    バイクのメンテナンスで失敗し、トラブルが発生しました。 バイク屋さんに任せることになると思いますが、原因が気になります。 バイクの構造に詳しい方、ご教授ください_ _ 車種:ホンダ ゼルビス [経緯] 先日、自分でチェーン交換を行い、その際に失敗していたのか 走行中にチェーンが切断、チェーンの先がFスプロケットの 位置で引っかかっていました。スプロケカバーを開け、チェーンを 取り外した後、ギアチェンジの様子がおかしいことが分かりました。 [状態](チェーンは外した状態です) □エンジンOFF時、ギアチェンジ(アップ、ダウン両方)行うと、 硬くて入らないギアがある。その際は、Fスプロケットを 前後に回すとカチャンと音がして、ギアチェンジが可能になる。 □エンジンON時は問題なくギアチェンジが可能。吹かしてもFスプロケットは 異音もなくスムーズに回転しています。 (チェーン装着後正常にギアチェンジができるかは未確認) 以上が現状です。 不足があれば補足しますので、よろしくお願いします_ _