• ベストアンサー

教員免許更新制導入の真意とは?

中央教育審議会で教員免許の更新制が検討され、次期通常国会に上程される予定と報道されています。諸外国ではアメリカを別として、ほとんど例が無い制度のようです。確かに教員に刺激を与える意味合いはあるとは思いますが、どの程度の実効性が期待できるのでしょうか。10年目研修がすでに義務化されていますが、現行制度の研修をさらに充実することでも同等の効果はあるようにも思います。それに、更新制を運営するためには膨大な予算と人手が必要にもなります。なぜこの時期に更新制の導入を急ぐのか、真の狙いがあるような気もします。報道ではほとんど触れられていませんが、財界(日本経団連)はこの更新制を強力に政府に働きかけているようです。教師の適格性というあいまいな基準が、更新させる条件にどのように係わるのか不透明です。真の狙いがあるとすれば、それは何なのでしょうか?ご教示いただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • shkwta
  • ベストアンサー率52% (966/1825)
回答No.4

こういう制度を設けないと世間が納得しないのだと思います。 目的は: (1)教員の質の向上を望んでいる世間(財界も含む)を納得させること(煙に巻くともいう)。 (2)教育行政がちゃんと仕事をしていることをアピールすること、予算を獲得すること。 (3)教員に心理的圧力をかけて、労務管理の効果を上げる。 といったあたりだと思います。 世間が望んでいるような《本物の》更新制は実行が不可能です。教員の10年間の勤務に関する審査と、ペーパー・面接・研修・実技試験などを含んである程度の妥当性のある適格性判定を行うとなれば、人員と予算を多く必要とします。 また、10年ごとに採用試験と同様の関門を設けて、現職者の何割かが失職する制度にした場合は、実質的に10年間の任期採用と同じですので、かなり高給にしないと志願者が集まらなくなります。更新できそうにない人は期限が近づくと転職の準備を始めるなど、モラル面の悪影響も考えられます。 そこで、10年ごとに一定の形式的な講習と試験を行って、ほとんどの人に更新を認めるような制度になる可能性が高いと思います。 本当に教育の質の向上を望むなら、少人数学級とか、教員以外の専門職の学校への導入などやるべきことはたくさんありますが、そういう「金がかかる」ものは今はできないのです。費用をかけずに、教育の質の向上を演出できる政策の一環と考えてはどうでしょうか。 ------------------------- ただし、本気の本気だという可能性もゼロではありません。その場合、教員という職業の社会的地位に大変革が起こることになりますが、そこまで考えているかどうか?

askman2
質問者

お礼

ご回答、拝見しました。自信ありとのことですが、さすがに的確に事態をご覧になっているように受け取りました。いわゆる「公務員叩き」の教員バージョンといった政策なんでしょうか。この制度の難しいところは、厳正に運用するとご指摘のように期限付き採用制限に抵触し、労働基準法などにも係わる問題を内包していると思います。身分不安定で志願者減も当然ありえます。教員免許を希望する学生も激減でしょう。もちろん必要な予算も半端ではないはずです。しかし一方で誰も網目にかからないような形式的な制度でお茶を濁すとしたら、それこそ制度の存在理由が問われることとなります。トレードオフの関係ですね。実際には、その中間あたりの性格付けで発足はするのでしょうが、適格性などという条項の解釈次第でどうとでもなりかねない恐ろしさを秘めているのではないでしょうか。ご回答の中の目的(3)のところですね。多くの教員が更新を念頭に自己の向上にまい進するのであれば良いのですが、可能性の開花どころか自己抑制の虜になるとすれば制度の主旨から言っても逆効果です。全体からすれば一部である問題教師のあぶり出し程度であれば、研修の充実や現行の教特法・公務員関係法などの適応で十分だと思います。最後のところに指摘されている「本気の本気」ですが、そのあたりの可能性も、具体的には言い難いところもありますが、確かに見逃せない点ですね。それにしても、これほど重要なマターなのに、マスコミ等でもほとんど注目しないのは、時代の流れのせいなのでしょうか。

その他の回答 (6)

  • overtone
  • ベストアンサー率22% (191/833)
回答No.7

あんましよくわかんないけど。 金儲けのためもあるかも。 あと 「教員」を教える人が誰かと考えると「教員経験者」かなぁと。 教員がリストラされたりする計画はあるのでしょうか? その受け皿? または、引退教員の受け皿? (結局 税金の使い道が 変わるだけじゃん。もったいねー)

noname#21592
noname#21592
回答No.6

第1段階として県に無料で永久登録から国に登録に変わり、保育士国家試験受験資格が、高卒から、短大卒程度(大学2年修了程度)に変わりました。 また、順に、難しくなってきます。つまり教員である幼稚園と、同じ年齢を扱う保育所の保育士と、更新料の問題は、先送りしたということですね。 これで、幼稚園が、当然、教員ですから、更新制になれば、同じような保育士が、どういう状態になるのか、想像はつきますよね。 で、何十年前から保育士の資格をもっている人も、今回、4,200円を払わないと、働けないという訳です。 で、4,200円ってなんで必要なの?今までと何が変わるのって感じですよね。 ただ、払わない人は、働けないと言う事実は、ありますが。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。保育士の登録が国になり、とりあえず4200円で登録しないと保育士としての資格は剥奪しないものの、保育士としての仕事はかなり困難になるということですね。更新制は、幼稚園教諭が適用された段階でいずれ保育士も適用の見込み、ということですね。登録制にした表向きの理由は、保育士を詐称する不届きな人間を排除するため、みたいな事があげられていますが、いまひとつ説得力が無いですね。この世界も、別な狙いがあるのでしょうか。何でもかんでも資格を作り上げて、それにまつわるビジネスで一儲けというのが、資格商法というものですが、国が財政難にかこつけてそれに乗り出した感もありますね。何となく、読めるストーリーではあります。

noname#21592
noname#21592
回答No.5

#3ですが、なぜ、このような返事をしたかは、すでに、保育士制度が、都道府県単位から、国家試験制度になり、登録制になったのですが、早い話、運転免許の更新と同じで、お金を定期的に払う、つまり、教員免許の有効期間をお金で買うのと同じことを、保育士では、すでに始めました。 で、保育士が、質が上がったか? 変わりません。お金払っただけですもの。 で、お金払わなくたって、質を上げる方法はありますし、現職研修させることは、出来ますよ。 ただ、果たして無能な教員を辞めさせれるかとか、どうやって研修効果を測定して上げていくかとか、法令には、書いてないので、意味ないです。 政治的パフォーマンスが、大でしょうね。 法令案を読んでみてください。

askman2
質問者

お礼

重ねてありがとうございます。保育士の登録制のこと、初めて知りました。ちょっと検索で調べて見ましたが、4200円の登録料で登録を済ませば、その後の定期的更新は無いように思えるのですが、何年かごとに再登録が必要なのでしょうか。もしそうであれば、教員免許更新とかなり似通ってきますよね。

noname#21592
noname#21592
回答No.3

まあ、半分は、受験料というか更新料というか、お金とそれを行う、天下り先の確保で、官も財も、万歳でしょう。 そして、政もおこぼれにあずかれるというみんな?万歳コースですよね。 ただ、現職の教員が、現在も不祥事をおこしているのが、きっかけだからね。。。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。各都道府県に「教員免許更新センター」みたいな組織が設置され、上は文部官僚出身者から下は校長経験者あたりで幹部を独占し、受験・更新手数料で効率よく運営する・・・・それが主たる目的であるとすれば、嘆かわしいですね。そういう見方をする国民もいるということなんですね。また、そうでなくともそのように誤解されかねないような、今回の導入への動きなんですね。他の回答をいただいた方も、実質的な効果は余り期待できないとおっしゃっていますし、結果として俗に言う天下り機関になってしまうのでしょうか。

  • densha
  • ベストアンサー率29% (333/1123)
回答No.2

 真の狙いは不明ですが、「破廉恥教師が増えている」等の苦情に対して 何らかのアクションを起こさざるを得ない事も理由だと思います。  教員全員がそうだというわけではありませんが、なにかと問題を起こすと目立つのも事実です。  公務員の教員を解雇しづらいのは現実だし、 普通に教員をやっている方が驚異を感じるようなことはないのではないでしょうか? >教師の適格性というあいまいな基準が 曖昧だからこそ「更新不可(免許剥奪)」という事もないでしょうし、 免許だけ持った人が更新しなければ、実体の資格者数の把握も容易になると思います。 >確かに教員に刺激を与える意味合いはあるとは思いますが  上記の様な理由で、そう言う意義は(実施)ないと感じます。 >研修をさらに充実することでも同等の効果はあるようにも思います  その効果の有無を確認する上でも必要でしょう。 また、研修効果がない教員はある意味お荷物ではないでしょうか? シビアな意見ですが、1教員が年間50人に対して教育を行うと仮定して、 20年間で1000人です。 実際はこういう単純な計算ではないですが、影響を与える児童・生徒の数はかなり多数だと思います。 >財界(日本経団連)はこの更新制を強力に政府に働きかけているようです  内容はよく知らないのですが、教育の向上、優秀な人材(卵)の育成は誰も願う事です。 少しでもそれに貢献する事は大歓迎でしょうね。  ・・・と、もっともらしい意見を書きましたが、 ゆとり教育と同様に、何らかのアクションを起こさざるを得なかったのが 最大の理由かも知れませんね(笑)

askman2
質問者

お礼

ご回答、ありがとうございます。大した効果は期待できないが、世間の声を納得させるための便法、という解釈と受け取りました。ほとんどの教員が脅威を感じないような更新であれば、確かにチェックに引っかからないという点(個人レベル)では喜ばしいのですが、別な見方をすれば無駄な制度にもなりかねませんよね。新たな制度作りですから、相当に予算もかけることでしょうしスタッフも必要です。いくら世間を納得させるといいましても、今のご時世でその程度の理由で導入するものなのでしょうか。導入に踏み切る以上は、長期的なかつ壮大な狙いが隠されているように思えるのですが・・・・・。

  • ema_0222
  • ベストアンサー率34% (63/185)
回答No.1

教員免許の更新制。確かによく分かりませんね。私も教員免許を持っていますが、報道を見る限りでは更新の必要はないようです(持っているだけなので)。 財界という言葉が出てくると、「更新料」が大きな目的ではないかと邪推してしまいますね・・・。国家資格の試験を受けられたことはありあますか?1回受験するだけで8,000円~10,000円程度の受験料が必要ですよね。あれはかなりの収益になります。また、安全運転管理者の講習が年1回義務付けられていますが、あれもどうでもいいような講義をして、あとはビデオを見せておしまいで4,200円というお粗末な内容だったりします。 更新時の講義や試験の内容にもよるのでしょうが、更新制にしたからといって、教師の質が費用に見合うだけ向上するとは思えませんし、もしかしたら更新料のための更新になってしまう可能性もありますね。

askman2
質問者

お礼

ありがとうございます。確かに運転免許の更新のように、更新時内容の是非と更新料の適性度において、疑問の向きもありますよね。ほとんど更新時に脱落者の無いチェックであれば、更新制度の必要性が問われますし、それ相当の厳しいチェックになるとすれば、制度運用の費用も馬鹿にならないでしょうし、それに公務員としての身分問題に発展しかねませんね。確実にいえるのは、ペーパー教師が一掃されるということですか・・・・・。

関連するQ&A

  • 教員免許更新制導入を明言?ホントにするの?

    今日のニュースでこんな事が取り上げられていました。 『安倍晋三首相は13日の衆院教育基本法特別委員会で、教員の質の確保に関連し「(教員の中に)不適格であるという方々がいるのも事実。採用する際には資質が十分に分からなかったという例もある」と指摘し、教員免許に更新制度を導入する方針を明言した。』  『中央教育審議会(文部科学相の諮問機関)が答申した「更新期間10年間で研修30時間」では、不適格教員を排除するには不十分だと判断』 『これらは「教育現場からダメ教師を排除し、教育の質を高める」ことにつなげる狙いがある。』 更新制によって、ダメ教師、有能な教師を分けることが出来ると思いますか? (評価は、父母や管理職によるものがメインになるようですが。) ちなみに、僕個人的な考えですが・・・ ・何十倍、何百倍の倍率を経て教員になった人が不適格なら、その人を選んだ人が不適格じゃないのかなぁって思います。←ここが元凶? ・「教育再生」は、ダメ教員を排除すること←何が再生されるんでしょう? ・10年ごとに30時間も研修するお金がそんなにあるのなら、教員の給料あげて、もっと倍率つけて、いい人集めたらいいんじゃないかなぁ。 ・「教育力の向上」は「教員の質の向上」ではないと思うのですが。 みなさんのお考えお願いします。

  • 教員免許の更新

    教員免許を持っていますが、他の職業についています。来年?より更新制になるようですが、この制度がスタートすると、10年に一度は研修を受けないと免許が失効してしまいますよね。とりあえず最初の10年間は大丈夫なのでしょうか?それともすぐに研修を受けないと失効してしまいますか?教員になる気持ちもあるものですから・・。

  • 教員免許の更新制度について情報をお持ちの方いますか?

    先日のニュースのとおりですが、 教員免許の更新制度について、詳しい情報 (だれが、いつ、どこで、どのように)を お持ちの方、いらっしゃいましたら、書き込みをお願いします。 参考HP http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/edu/news/20060627k0000m040087000c.html ページ貼り付け はじめ 教員免許更新制:中教審部会が導入柱に答申案   中央教育審議会教員養成部会は26日、教員免許更新制の導入などを柱にした答申案をまとめた。現職教員を含め教員免許の有効期限を10年間とし、期限切れ前に最低30時間程度の講習を義務付けた。ただ、勤務実績などにより、講習の一部または全部の免除を可能とした。免許を取得しながら教職に就かない「ペーパーティーチャー」については、期限切れ後に講習を受講すれば、免許の再取得を可能とした。  このほか、答申案には▽教員養成に特化した教職大学院制度▽模擬授業などで指導力を身に着ける「教職実践演習(仮称)」--の新設も盛り込まれた。【長尾真輔】 毎日新聞 2006年6月26日 20時36分 ページ貼り付け おわり

  • 免許更新制度に対する論文を書きました!

    タイトル通りです。法論理として通っていない部分やおかしいなと思う部分たくさんあると思うので皆様の御意見・御批判等お聞かせください。できればこうした方がいいということまで書いていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。(__) 問;教員の資質・能力の維持向上のためにある法制度や仕組みについて整理した上で免許更新制度の導入に関して各自の意見を述べなさい。 まず、教員の資質・能力向上ための制度・仕組みは次の三段階において挙げられる。 第1段階は養成段階である。教育職員免許法第1、3条による免許状相当主義を始めとし、専門性を高めるための教職科目、実践的な教育実習、また介護体験やボランティアを通しての人間性の修養などが挙げられる。 第二段階は採用段階である。教育公務員特例法第11条に基づく採用試験による選考が課せられるが、これは単なる筆記試験のみでなく面接試験も含み、教員としての適切な人格、人間性を問うようになっている。また、模擬授業による指導能力の評価も最近では増えてきている。 第三段階は現職研修段階である。初任者研修(教特法第23条)、10年経験者研修(同24条)をはじめ、専門研修、管理職研修等がある。 次に新たに導入された免許更新制について述べる。  私はこの制度の意図には賛成だが、実際のやり方には反対である。 まず賛成点について述べる。それは、この制度が現状の教師の指導力の検査になるという点である。教師は言うまでもなく教えることに関しての専門家であるべきである。にもかかわらず、最近では指導力の欠けている教師が増えてきている。この制度はそういった教師を改善に導く刺激になりうる。 次に反対点について述べる。それは免許状更新講習の期間と効用についてである。新たな教特法によれば「30時間の更新講習が課される」とある。問題は、この30時間という時間の確保が、とりわけ現職の教員にとっては30時間もの間現場である学校を離れるのだから、大きな負担になるであろうということである。また、仮にそれだけの時間が確保できたとしても、果たして講習が実質的な「教員に必要な知識・技能の刷新」に繋がるのかということである。後者は講習の内容に依るだろうが、現段階では、未だ講習の内容、形式は概ねの形でしか発表されておらず、具体的な形で明示されていないので何ともいえず、免許状保有者の不安を仰ぐことにもなっている。更に、全国に何十万といる免許状保有者すべてをチェックし、しかも一人一人の知識・技能、適正を見極めるということがはたして本当に可能なのかどうかということも正直疑問である。そういったことを考えれば、講習は行うには行うが、各人の細かいところまで目が届かず、結局形だけの中身の伴わないものになってしまい、目標達成には至らない可能性が否めないのも確かである。  ではどうすればよいのか。次にその改善策について述べたい。 それは講習の対象者をかなり限定することである。そもそも、この講習の目的は「教師としての知識や技術を刷新すること」にある、ならば教師でないのに教員免許状持っている人(いわゆるペーパー教員)は対象外なはずであろう。これにより現状の教育現場のみに焦点を絞ることができる。また、知識や技能を改めて刷新するまでもない教師だっているはずである。そういった人々もやはり対象外である。しかし、ここで注意したいのはそのような人々を何をもって選定するのかということである。ここに慎重な議論をもって明確な基準を定めておく必要がある。そして、残りの人に講習義務を課せば良い。これにより然るべき対象に的を絞って、しかも、今度は先ほどよりも格段に一人一人に目を向けて講習を行うことができるし、講習自体もそれに応じたより個別的な内容に書き換えることができるので改善効果は高まるだろう。また、図らずとも、そういった講習のお目にかかりたくないという競争心が働き、それ自体が教員の質向上に繋がるのではなかろうか。ただ、そうなって来るとどうしても講習に刑罰的な悪質な意味合いが帯びてくるのを避けられないが、そもそも、講習に出るような人は「教師としての知識や技術を刷新すること」ができていないのであり、教特法第21条の「教員はその職責を遂行するために、絶えず研究と修養に努めなければならない。」という条文に則っていないのだから十分に恥ずべきだし、そういった人たちが参加する講習がマイナスイメージを伴っても仕方がないと思う。そうなって来ると、先ほどの基準をより明確に、主観に染まらないものにし、本当に然るべき人のみに講習を課すとしなければならない。間違っても、有能な人が講習に参加するということがないように。

  • 教員免許制度は必要か

    1990年初め頃,情報処理産業は慢性的な人不足で,大手企業では大卒文系女子採用枠を設けてプログラマーなどに育成していました.その後バブルがはじけて,米国のITバブル,金融バブルもはじけて,情報処理業界が現在どうなっているのかよく知りません.しかし,いまだに「IT業務は技術の進歩が激しくてそれに追いつけるのは35歳くらいまでが限界」と聞きます.40代に入ったらこのような人たちは管理業務などにつくのでしょうが,このようなIT関係の人たちが医師などと同じように40代以降になっても無理せずある程度ゆったりと働けるような職場はないものでしょうか. 一方,学校教育は2000年代に入って授業や教育事務のIT化,ICT化を推進しようとしていますが,現場の教員にやらせようとしているため一向に進みません.高価な設備を導入しても,教員自身が使いこなせないのでもったいない(とくに素人にLAN管理などは無理).また,成績処理なども所属教員の中で自発的な学習で身に付けた技術をもっている人が,その学校だけしか通用しない素人システムを作っています(その人が転勤したら0からやりなおし).さらには,高校に教科情報という必修科目を設け,3週間の研修で数学・理科など現職教員に免許を配布して授業をしていますが,有名なIT雑誌で「教科情報は町のパソコン教室以下」と揶揄されています.免許を取らされた教員は,成績処理も,LAN管理も,教科情報と過重な負担を負う場合もあるようです.まったくもってうまくいきません. この二つの問題を考えると,学校教育にIT職採用枠を設け,企業で実務経験のある人などを雇えばよいのではと考えます.しかし,そのような話はありません.なぜ,日本の学校には外部人材が正規採用として入りにくいのか.大きな要因は教員免許制度でしょう.学校で生徒を指導したりするには教員免許がなければならない. 「教員免許は教科知識と人物保証がある.それをもっていない人には教育に関わる業務にあたらせない.」 そんなに教員免許は重みがあるのか疑問です.実際のところ,教員免許を取ることは他の国家資格よりも非常に簡単で,定められた単位の修得さえすればとれるのです.通信教育も利用できます.人物保証などというのは知り合いなどに頼めばどうにでもなります.もし教員免許をもたない人が人物的に問題と言っている人がいればそのひとこそ人物的に問題でしょう.最近始まった教員免許更新制度も単位さえ取れば更新できます.複数免許をもっている人は,そのすべての免許教科の知識の単位を取る必要もなく,更新されてしまいます.情報免許を取らされた教員の中には,この更新制度で情報免許を破棄できると思っていた人もいたようですが全くの逆でした. 教員免許がこんなに簡単に取得・更新できるのであれば,教員免許そのものに存在価値がない可能性が大きいので,教員免許をもっていることが教員になることの前提とされることを見直したらどうでしょうか. 一般に,優秀な人材を集めるためにはできるだけ志望者の母集団を大きくする必要があります.つまり,教員免許をもっている人という条件をかけると,一気にその母集団が小さくなります.つまり,人材の質は限定されたものになるわけです.そういった面からも,教員免許は必要ありません.教員免許をなくせば,広い範囲から各分野で優秀な人材を獲得できるのです. 現在,日本の学校は狭い社会です.いろいろな業界の人々が学校を支えることによって質の高い教育が実施できます.講義に専念する人,カウンセリングに専念する人,IT関係に専念する人,部活動に専念する人,等々と分業化してマネジメントをきちんとやれば,いじめ問題をはじめとする日本の学校の課題と問題を解決する方向がでてくるのではないでしょうか.

  • テレビでは報道されていない現実を知りました。

    テレビでは報道されていない現実を知りました。 まず介護職です。慢性的に人手不足だとテレビでは伝えていますが、実は余るくらいに人手が足ります。老人介護施設全てです。確かに介護士は足りないかもしれませんが、介護士から看護師、介護士から医師(極めて稀)に転身したため、これが人手不足の原因になっています。しかも、日本人より外国人研修制度を利用して外国人を優先的に雇っているので、給料の高い日本人は必要ないでしょう。 農林水産業です。実はこれも人手が余っています。外国人研修制度などで外国人を雇っています。日本人は給料が高いので必要ないでしょう。 保育所についてです。これは確かに人手不足です。しかし、地方であれば受け入れ先は多くあります。むしろ人手は余っています。だけど、こればかりはどうしようもありませんね。保育士の代役と言えば、保育の知識を持った介護士や看護師ぐらいですかね。まだまだいると思います。 そして最後に。 定職に就いていない20代から50代は全て安楽死の対象にするという法案を成立します。理由は、どの会社も雇わないからです。そして憲法は全て破棄。これで日本が滅びるなら仕方ありません。どうせ社会に殺されるなら、苦しまずに済むようにやったほうが良いです。これに批判する者は全て定職に就いている金持ちと断定します。むしろあなた方が批判する資格はないと思いますと言いたいです。対案を出してくれるなら出してください。 もし、自殺するくらいならクーデターを起こして武力蜂起しましょう。第二次世界大戦という大きな暴力で国や世界が変わったように。そして自分達の手で真の強大国を築きましょう。 これで日本は戦争や犯罪や貧困に無縁な平和国家になります。 これを受けてみなさんはどう思いますか? PS:カテゴリー違ってたらすみません。

  • 教員免許更新制について

    平成9年4月1日から小学校教師として働いています。昭和49年4月17日生まれの36歳で、今年で15年目になります。教員免許更新制のために先日、免許を失効したという人がいたという新聞記事を見ました。自分の周りでも「何か委員会から講座を受講してくださいみたいな連絡がくるのかなあ」と昨日話すことでした。何しろ普段の業務で忙しいのでそのようなことにまで頭が回らないのが本音です。心配だったので、ちょっと調べたところでは私は平成32年ぐらいのようなのですが。。。私の場合はやっぱり講座を受けないといけないのでしょうか?。その場合、いつ頃になるのでしょうか。詳しい方は教えていただけないでしょうか。

  • 教員の免許更新について

    こんにちは。 大学2年のflankです。 3年時から教職をとろうか迷っています。 卒業後すぐ教員になるつもりはないのですが、 いつかなりたいと思っています。 しかし、教員の免許更新制が導入されるため、 10年ごとに講習を受けなければならないなど 就職活動の際にあまりいい目で見られないという噂を聞きました。 そのため、教職を取ろうか迷っています。 実際に就活の際に不利になるのでしょうか・・・・? 返信よろしくお願いいたします。

  • 教員免許更新制について

    私は英語の免許2種を持っていますが、講師で中学校に働いていました。子供の育児出産で今はしていませんが、いずれはまた働きたいと思っています。 しかし更新をしないといけない年齢です。昭和50年4月1日~昭和51年4月1日に当てはまります。 もう更新期間を過ぎてしまっています。 しかも2種なので大丈夫かどうか気になります。 講師登録をして更新しようと思いますが、更新中に採用されても働けるのでしょうか? 更新はまだ間に合いますか?子供がまだ小さいため、後2年くらいは更新いけないかも知れません。 福岡県に住んでいるのですが、費用はどれくらいかかるのでしょうか?更新のためにかかる日数も大体わかれば教えてください。 よろしくお願いします。

  • 教員免許の更新について

    教員免許の更新について、教えてください。 昭和52年生まれです。 平成13年3月に大学を卒業し、教員免許を取得しました。(中・高 数学) 大学卒業後1年間、産休代替の常勤講師として勤務しました。 その後、教員免許の必要のない職場へ就職しましたが、 数ヶ月前に、家族の転勤による転居のため退職しました。 新地での生活にも慣れてきたので、働きに出ようかと思っています。 教員免許の必要な求人が出ていたので、調べてみたところ、私の場合、更新の期限(?)が、 今年の3月末となっていました。 それまでに、講習も受けていません。 今回の求人は、諦めたのですが、 今後、免許が必要な講師などの職業に就きたい場合、どのようにすれば良いのでしょうか? 詳しい方がおられましたら、回答ください! よろしくお願いします。