• ベストアンサー

ETCレーン進入速度

nichaimの回答

  • nichaim
  • ベストアンサー率17% (181/1044)
回答No.4

あれって場所によって上がるタイミング違いますよね?いつものスピードでいくと「あれ?」ってことがたびたびあり、でもブレーキは踏みたくないので最近は30キロ以下ですね

関連するQ&A

  • ETCの通過速度の違い。。。

    先日、ETCを初めて利用しました。 通過速度については、過去の質問・回答でおおよそ理解できたのですが、地方と都市部の格差には驚きました。 実際、阪神高速だったと思うのですが60km/hで通過できたときにはすげぇ!と思いましたが、地元のゲートは限りなく20km/hぐらいまで減速しないとゲートが開かず、ヒヤッとしました。 メーカーによって多少違いがあったり、バーが柔らかい素材で出来ていてそれなりに安全措置はとられているみたいですが、慣れないものにとっては後続車両のこともありますしとても危険と感じました。 皆さんのそのような体験談とかどうやって慣れたかなど教えてください。

  • ETCのバーは速度はどの位で開く?

     高速道路の進入ゲートでETC専用ゲートに入ると20km/Hrの減速するようメッセージがありますが、その先にある開閉バーは時速はどの位で開くのでしょうか?ゲートに入るときついついブレーキを踏みがちですが、どの位の安全率をみているのか興味があります。よろしくお願いします。

  • ETCレーン内の追突事故

    先日、高速道路のETCレーン内で追突事故を起こしました。 私の車がETCを通り抜けようとしたときに、前の車が完全に停車しており追突しました。 しかし、前の車はレーン内で停車しているにも関わらず、ハザードランプはおろか、ブレーキランプもついていなかったため、私はスムーズに流れていると思い、それほどスピードを緩めずレーンに進入、後ろの車が迫っていたこともあり、結果ブレーキ操作が遅れ、追突してしまいました。 双方ともけがはなく、物損事故になったのですが、追突事故の場合、後ろの車だけに責任があることが、何か釈然としません。 警察にブレーキがついてなかった事を知らせても、これといって対応は変わりませんでした。 保険屋に聞いたところ、責任の割合は良くても9:1くらいにしかならない、と言われました。 前の車に停車を知らせる義務などはないのでしょうか? また、前の車が停車していた原因が、バーが開かなかったから、だそうです。警察の調べでは、前の車にETCは設置されていて、カードも有効期限内だったそうです。 あとから呼んだJAFのSSによると、事故が起こったETCレーンには、故障中と出ていて入れなかったそうです。 バーが開かなかったのは、ETCレーンの整備不良が原因らしいです。 警察いわく、こういうことが結構あるそうです。 この場合、ETCレーンを管理する会社に、何らかの責任はないのでしょうか? 法律上、ETCは20km以下で通過すること、とあるので、大部分の責任は私にあると思います。しかし、この1件で私の車は廃車になってしまいました。この怒りのぶつけ先がわかりません。 どうか、お知恵をお貸しください。よろしくお願いいたします。

  • ETCレーンでの追突事故について

    私はETC付き二輪車にて高速道路に入る時に追突しそうになったので、そのことについてお尋ねします。 私の前を乗用車が3台おりバイクの私は4台目にいました。 1台目2台目の車がETCレーンを普通に通過していったので、私も流れにのって通過する予定でしたが、3台目の車がいきなり急ブレーキに近い停まり方をして、私は危うく追突するところでした。私の後ろの車も私に追突しそうになっていました。もう少しでタマツキになるところでした。 (原因ははっきりとわかりませんが、おそらくカード挿し忘れなどの関係でバーが開かなかったのでは?と思います。) そこで少し気になったのですが、普段追突事故の場合の過失割合は、信号待ちなどで停まっている車に追突すれば10:0ですが、それ以外でも後ろから追突した方がどんな状況でも過失が多く取られるケースが多いですよね。 そこで今回のETCレーンで上記のような状態で私が追突していたらどのくらいの過失が出ていたのですかね? 参考程度でいいのでわかるかた教えて下さい。

  • ETCを使って速度違反の取り締まり

    ふと疑問に思ったのですが、ETCなら流入時刻と流出時刻が分かりますよね!? そこで、 例.制限速度80km/hの高速道路でIC間100kmを50分で走行。この場合、表定速度は120km/hで40km/hのオーバーです。 こんな取り締まり方法はしないのですかね? オービスなら殆どの車が通過時だけ制限速度、通過後20km/hの速度越えは当たり前ですから、あまり意味がないような... (余談ですが)以前にこんな経験が、 とある高速道路(制限80km/h)を走行中、パトカー発見。すべての車両が100km/h位から80km/hになって、走行車線に。何も知らずに追い越し車線をかっ飛ばしてきたスポーツカーに乗った兄ちゃんも、80km/hに。そんなこんなで、 「続いての渋滞情報です。○○道○○付近、パトカーを先頭に○○km渋滞しております。」 って感じでした。 そして、やっとパトカーがICから出ると、みんな一斉に100km/h位に。 「渋滞終了です。速度回復願います。」 みたいな。 こんなんですから、ETCを使えば、ある程度は取り締まりが出来ると思うのですが、証拠も残るわけですし、どうでしょう?

  • ETCで料金所を通過するときの速度

    ETCで料金所を通過するときの速度 ゲートの前に20km以下で進入するように注意がありますが みんな結構な速度で通過します。 バーの開閉に間に合うギリギリの最高速は本当はどの位でしょうか?

  • いまさらですが・・・ETCについて

    いつも利用中にちょっとした疑問があるのですが、ETC/一般のゲートでの停止バーが無いので減速せずに通過したり一々カードを提示するのでしょうか・・・ (1)いつもETC専用レーンを利用しているのですが、横にETC/一般と言うゲートがありますが、この場合にバーが見えないのですが、ETCカードを見せるor自動的にETCが検知生産されるのでETC専用レーンの利用と同じ。 (2)5月末までの適用と思いますが、休日1,000円や無料化実験区間は東北の一部大震災関連得区間が無料化の予定を除き、通常料金に戻るそうですが・・・現状のETC/一般ゲートでのETC土・日・祝日適用はどうしてカウントしているんですか?

  • ETCゲートでエラーが出たけど通過できてしまった。

    こんにちは! 昨日、首都高から中央道に入る際、三鷹料金所のETCゲートでエラーがでました。 しかし、通過できてしまいました。バーが無いのかスルーできました。 ゲート出口内で少し待ちましたが誰も来ず、後続車に追突される危険もあるのでそのまま通行しました。 その後、有料道路を通った際にはETC問題有りませんでした。 とりあえず中央道を管理している所(ネクスコ中日本?)に問い合わせた方が良いでしょうか? 違法通行等になっていないか心配です。。。

  • ネズミ捕り 逃げちゃった・・・?

    今日昼頃のことなのですが、 50km/h制限の所を64~65km/hで走行していました。 そして警察署の手前10mちょっとの所に差し掛かったとき、警官が警察署から「止まれ」の旗を持って駆け出してきました。 そのとき、前に車が3台、後ろに1台おり、(私と前の車は20mほど離れていましたが・・)私が警官の4~5m手前に差し掛かった頃に旗を出されたので自分が止められたのか後続の車が止められたのかわからなかったうえ、突然の事で動揺していたためそのまま通過してしまいました・・・ 後続の車も止まらずに通過しましたが、パトカーや白バイが追ってくるようなことはありませんでした。(警官は私と後続の車をずっと見ていましたが) この場合、後日電話などで連絡が来るのでしょうか?

  • オービスの光るタイミング

    先日、夜間ですが、前車と一定の車間で走っていたところ 一般道Hシステムがありましたので減速しました。 前車はそのまま減速せずつっこみ(40km/hオーバー以上) 前車がオービスの下を通過する時に光りました。 前車よりもおそいですが自車も30km/h 位はオーバーしていました。 どちらの車に向けて光ったのかが良く分からないのですが、 Hシステムは20m手前とすぐ手前のどちらが撮影ポイントなのでしょうか?? フラッシュに指向性は無いのでしょうか? よろしくお願いします。