• ベストアンサー

至急; 断熱材と雨漏り、延滞のペナルティについて

yamanekotamaの回答

回答No.1

完全に防水シートで囲い工事をする事は可能ですが一般的にここまでは考えないのが普通です。何故か?金銭が絡むからです。もう少し業者を信用できませんか?工事途上で何かの注文をすれば益々遅れるだけです。そして延滞金の請求!工事を疑ったらキリが有りません。施主として毎日工事に立ち会いますか?嫌がれるだけだし、何の為に監督がいるのですか?いま少し監督信じ良く話し合う事ではないでしょうか?職人さんは一生懸命頑張れる環境も必要なのです。延滞金の請求も良く考えて行動して下さい。入居後のメンテナンスもお世話になるわけです。良いコミュニケーションを築かれること祈ってます。

booboothe2
質問者

お礼

どちらにしろ最終的に防水シートで囲うなら、断熱材を入れる前にやってもらえればと思いました。 金銭的にそちらのほうが上がるのだとすると、なぜなのでしょうか?  前の質問で詳しくお話したのですが、断熱材が濡れたままふたをされるところだったのです。 濡れたところ、可能性のあるところはみな取り替えていただけることにはなったのですが、一度その断熱材をはがしてみると、新たに雨漏りしている個所が他に何箇所か見つかっているのです。雨漏りがわかっていながら、説明もなくふたをおそらくしていたと思われる時点で、信頼関係はすでに(こちらにしてみれば)危ないと思います。 出来るなら現場で寝泊りしたいくらいです。 壁工法が当たり前のアメリカなどでは,とにかく外がしあがってから中の工事に入るというのが当然だと聞いたので、ショックが大きかったです。  家作りには完璧を求めないほうが良いと聞いたことがありますが、何千万も払って建てるわけです。施主として良識的な高品質を求めるのは当然の権利だと思います。  今までは監督を信じて,週に1度の打ち合わせのほか、行けるときにだけ行っていたのですが、雨漏りの指摘を私たちがしなかったら、あのまま説明もなく石膏ボードが貼られていたら、おそらく欠陥になっていたと思います。 私の質問が失礼に聞こえたらすみません。 でもこちらはやはり素人です。 どの程度の水分から問題になるのかちょっと気になり質問させていただきました。  なお延滞金の話などは今回の件でまだ一度も口には出しておりません。 でも契約書の最終引渡しからすでに20日くらい遅れているのでどこまでが許容範囲なのか、一般的なご意見をお伺いしようと質問しました。 限りある予算の中で建てているので、ちょっと位は、などといっておれません。でも貴重なご意見とアドバイス、ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 至急; 2×4の壁断熱材を入れる順番

    通常アメリカでは外側の壁に防水紙を貼って、室内への漏水の可能性を完全になくした後、グラスウール、ロックウールなどを入れていくのですが、今回外壁はまだ裸のままなのに断熱材が入ってます。 工務店に、断熱を入れる前にこの手順を確認したのに、もかかわらずです。 今日雨が降ったせいで、少し断熱材がぬれているようなのですが、大丈夫でしょうか? これから4,5日雨が降ったりやんだりらしいのですごく心配です。 しかも窓がまだ一箇所キチンと固定されていなく、そこは完全にもってます(なのに断熱材は入っていて、きちんとぬれてます)。 そこはあとから変更があった個所で、他の窓よりは少し遅れて入ったところですが、普通、窓固定する前に、周りに断熱入れますか? よく乾かせば大丈夫というのは聞いたことがあるのですが、気休めにしか聞こえないし、その上完全に乾いてるかどうかなんて所詮わかりにくいと思います。 又、どうしたら完全に乾かせるのでしょうか? それに、これがたとえば通常の工事過程だとしたら、なんで防水紙貼った後に中を仕上げていかないのでしょうか?

  • 外断熱について

    マンションの屋根でシート防水断熱と言うのは外断熱のことでしょうか。

  • 断熱材の工事について

    断熱材の工事について教えてください。 今、建てている家で断熱材の工事が終わったところなのですが、 所々、ちゃんと施工されていないように見えます。 具体的に言うと、断熱材の袋の部分は柱にちゃんとホッチキスのようなものでとめられて隙間はないのですが、その中身のグラスウールが少ないのか、家の内部から見ると外の防水シートが透けて見えている状態です。 このような状態で断熱性に問題はないでしょうか? 自分のイメージとしては、柱の間にびっちり断熱材が詰まっているというのが正しいのかなと思っているのですが・・・ ご回答よろしくお願いします。

  • 断熱材について

    現在、新築中です。壁の断熱材が終わり、防水シートがかけてあります。また、場所によりサイディングの壁をつけている段階です。明日、あさってと暴風雨の予報で、断熱材に雨がかからないか心配しています。断熱材は水に濡れると良くないと聞きました。詳しい方、大丈夫でしょうか?アドバイス下さい!

  • 天井断熱材について

    リフォームで大工と話をしていましたら、天井引き込みのグラスウール断熱材の話になりました。天井引き込みのグラスウール断熱材ですが、調べていますと透湿防水シートを引きなさいと出ています。 それが室内から見ると、(1)石膏ボード→野縁→グラスウール→透湿防水シートとあるものと、(2)石膏ボード→野縁→透湿防水シート→グラスウールとあります。小屋裏の天井に透湿防水シートを引く意味がわかりません。多少外気の影響受けますが室内にシートを引くことで何かの効果がでますか。 又(1)と(2)とでは何か違いがあるのでしょうか。工事なされている方教えてください。

  • マンション屋上の防水工事

    4階建てマンションの屋上の防水工事を業者に依頼しましたが、昨日20日に工事がなされました。 表面の下地処理は10日前ぐらいに終わっていて、20日の工事は間に入れるクッション材を入れ、シートをかぶせるものでした。 都内ですので、20日はあまり天気がよくなく、前日まで雨が降っていたので屋上の表面はまだ濡れていました。また、工事中に時折小雨が降ったかもしれません。 また工事終了後の 夜にはかなり強い雨がふり続きました。 シートをかぶせる防水は、水が入ってこない反面、中がぬれたままで工事した場合、水分が外に出ないとおもわれますが、こういった工事はあとあと問題が発生することはないでしょうか。 ご意見お聞かせいただけると助かります。

  • 屋上防水工事における断熱・遮熱対策

    屋上防水工事にあたって、断熱・遮熱対策を施そうと思っています。シート防水、ウレタン塗膜防水のそれぞれについて、実績のある製品、メーカをご教示いただけないでしょうか?

  • 断熱材の施工について

    現在新築工事中なのですが、断熱材の施工方法に疑問が有ります。 監督者は全く問題ないと言っていますが、不安なので第3者の意見をお聞きしたく思います。 写真は、軒下で左が外壁側右が室内側です。 室内からの断熱材がむき出し状態で、透湿防水シートはついていません。 このままでは、湿気をもろに受けて将来のカビ等に問題があると思うのですが、現場監督は石膏ボード内で、通気も十分に有るし、外壁(サイディング)が来れば大丈夫と言われています。 自分は、透湿防水シートは張って通気層を確保して、ボードを張るべきだと思ってます。 お願いします。

  • 町屋の断熱はどうしたらよいでしょうか

    町屋に住んでいます。この度改修を計画していますがグラスウールによる内断熱を提案されています。従来の内壁の内側に通気層を取り、グラスウールによる断熱の施行を行い、さらに下地材を貼り仕上げ(左官工事)という方法です。しかしこれでは壁厚が厚くなり、客間の床の間などの寸法が狂い、バランスとしておかしくなってしまいます。何か良い解決方法はないでしょうか。外断熱は隣家と接しているため施工不能です。

  • 吹きつけの断熱の方法

    木造在来工法で家を建てます。 断熱は、内断熱、通気工法で硬質ウレタンフォームの吹きつけを考えています。 (1)吹く付けではない場合、外壁ー通気層ー透湿防水シートー合板ー防湿シートー内壁だと思うのですが、吹き付けの場合も、防湿シートは必要でしょうか? (2)屋根や床の断熱も(1)と同じでしょうか? (3)外張りシートをきちんと使う必要があると聞いたのですが、どういうもので、何のために必要なのでしょうか? (4)繊維系断熱材に比べて、吹き付けのほうが、気密性が上がるといわれました。C値で2ぐらいといわれたのですが、木造在来工法では、この数値が妥当なのでしょうか。 以前にも断熱のことでいろいろと教えていただいたのですが、より具体的にになり、詳しい事を知りたいと思っています。どうぞ、よろしくお願いします。