• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:「アホ」と書かれた手紙を受け取りました。)

受け取った手紙にはアホと書かれていた!裁判を起こされたが動産撤去に応じない相手に対処する方法は?

このQ&Aのポイント
  • 遺産相続、共有物分割裁判の結果、A所有となった建物に置いてある、私の動産撤去を求めた弁護士からの内容証明を受け取りました。私の所有となった建物には、Aの動産が置いてあり場所的に運び込みが出来ないため、回答書および催告書を郵送しました。結果的には無回答、不履行に終わりました。
  • 私は裁判を回避する為、Aの申し入れを期限内に履行しましたが、家の中は荷物だらけで寝起きの場所すら確保できず、家具も使えません。10月1日、建物の鍵を持参しましたが、A本人から送られた鍵の受取書には侮辱的な言葉が書かれていました。
  • 質問:(1) Aの不履行による補償はあるか? (2) 侮辱的な書面への対処方法はあるか? (3) Aの同時履行をしなかった場合の運び出しについて

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mikky777
  • ベストアンサー率69% (44/63)
回答No.2

 私も、今からでも弁護士に委任されることをお勧めします。  金銭的な問題は、扶助協会で扶助を受けるという手も有ります(方法は、弁護士会で相談して下さい)。  どうしても金銭的に弁護士を頼めない場合でも、法律相談を利用して、本人訴訟をする場合の注意点・如何なる書類を提出すれば良いか等は聞いておいて下さい。  さて、その上で御質問の件にお答えします。  1、について  これは、相手方弁護士の内容証明の中に書いてあるではないですか。動産撤去と損害金を求めることが出来るのです。  そして、その損害金の中には、賃料相当額のみならず、日常生活に困難を来たしていることの賠償・精神的苦痛に対する賠償(つまり慰謝料)を加えられます。  2、について  1)刑事上の責任については、侮辱罪(刑法231条)は「公然」性を要件にしていますので、「不特定多数人の視聴」に至らないと成立しません。  したがって、受取書をあなたが見るだけという状態では侮辱罪には該当しません。  2)これに対し、民事上の責任については、不法行為(民法709条)に該当します。  したがって、その書面を読んだことでノイローゼにでもなり、医療費が掛かったというのでもあれば、医療費及び慰謝料を損害賠償請求できます。(医者に掛かる所まで行っていないと、損害が不明確なので実際上賠償請求までは無理です。謝罪させることは可能)  3、について  動産撤去を求めるにあたって「何月何日までに撤去が無い場合は所有権を放棄したものと看做す」と明記しておき、相手方が抗弁しなかった場合は、その期日を過ぎたら廃棄できます。  抗弁してきたら、結局の所、撤去までの損害金を取る以外には無いでしょうね。(裁判にな成った段階で裁判所に廃棄を認めさせることは可能性がありますが-弁護士の腕次第-)

tnx4urinf
質問者

お礼

明確なお答ありがとうございます。 過去、調停、審判を弁護士に依頼し一応の流れは経験しており、その後地裁、高裁と本人訴訟を行ないました。 特に本件は金額も小さい為(簡裁扱い)、費用対効果および弁護士の受任の可否も含め本人訴訟でと思っています。 3でお答えいただきました「期限付き撤去要求後の廃棄実行」は、自力救済になり損害賠償請求される事にならないでしょうか。 本日Aが荷物を撤去し、タンス三本、その他多数を所有権放棄し荷物を残置していきました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • wsws
  • ベストアンサー率9% (256/2568)
回答No.1

質問者様が弁護士なりを雇わなかったために相手の思い通りになっています。 反対意見を言えない、もしくは受け流されています。 今から専門家は無理でしょうか。 アホの書き込みは相手の弁護士に「お前が知恵をつけたんか」と切れて呼び出したり怒鳴り込んでもよろしいかと。有利に進めるためには相手を悪くしましょう。

tnx4urinf
質問者

補足

ありがとうございます。 経済的な理由で弁護士への依頼は控えておりますが、本人訴訟は範疇に入れております。 A本人が郵送してきており、弁護士事務所(公衆の面前)でキレルのは自ら墓穴を掘るようになるのではと思われます。 話し合い拒否、債務不履行、一方的通告、侮辱的書面等、相手の心証はかなり悪く判断されると思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 共有地分割後に立退き催告書がきました。

    兄弟3人で相続した共有土地建物(三戸長屋)の分割裁判の結果、今まで私が使っていたA所有の建物(1)にある私の家具類の撤去、明渡しを催告する弁護士名の内容証明(9月中に履行しない時は、賃料相当損害金月額15万円請求提訴、建物に別鍵取り付け。)を9月7日付けで受けとりました。 明渡しの意志はありますが、私の所有、居住する建物(3)にはAの家具類が置いてあり、このまま運び入れると生活空間がなくなります。 Aは、遠隔地居住のBが所有する建物(2)にすんでいます。 弁護士に履行方法話合いの申し入れとAの荷物撤去の催告を内容証明で送りましたが返事がありません。 1、 私の家財道具を引き取る為、Aの荷物を(1)に運びだしても良いでしょうか。 (勝手に移動した、家具にキズがついた、荷物が不足等のクレームが出そうです。) 2、 私の家財道具を引き取り、Aに賃料相当損害額の請求ができるでしょうか。 (生活空間がなくなる) 3、Aの荷物を倉庫に預け費用請求できますか。 (費用立替え、正当性の有無、費用回収法) 3、 Aが荷物を運び出するまで、私も荷物を運び込まなければどうなりますか。 (損害金請求を受ける、(1)に入れなくなり家具が使えない。) 期限がせまっており、どうすればよいかお教え願います。

  • この場合、内容証明を送った方がいいのでしょうか?

    5年前から友達にお金を貸しています。友達は建築業をひとりで営んでいます。業者に支払うお金がない、と言って、最初は50万円、70万円ぐらい貸しました。建築工事が終わったら施主さんから残金が振り込まれるので、それで返済してくれる、と思っていました。 ところが業者への支払いは、あと350万円も残っていました。「業者への支払いができなければ、建築の仕事ができなくなる。私が貸した金も戻って来なくなる。」と思い、さらに350万円貸しました。友達に貸したお金は総額1000万年近くにも及びます。私が作成した借用書はありますが、法的に有効な書面にして置きたいので、友達に書面への署名捺印を求めましたが、「借用書があるから書面には署名捺印しない。」と言われました。 弁護士に相談すると、A弁護士は「内容証明を送って、そのあとどうするか考えましょう。」と言っています。別のB弁護士に相談すると、「いきなり内容証明を送ると、相手の感情を害してしまう恐れがあるから他の方法も考えた方がいい」と言います。 友達も仕事が起動に乗って、利益が出たら返済すると言っていますが、いつになるかも解りません。私とすれば、今すぐには返済を求めないが、正式な書面にしておきたいのです。 A弁護士の言うように、まず内容証明を送るか、B弁護士の言うように、友達を感情的にさせないために、他の方法、例えば弁護士に書面に署名捺印をするように説得してもらうか、皆さんならどちらを選びますか? ご意見お聞かせください。

  • 1000万払えと弁護士から手紙が届きました。

    皆様のお力をどうぞお貸し下さい。よろしくお願いいたします。 本日弁護士事務所から「1000万円を2週間以内に払え」と書留が届きました。 事の発端は自分の会社である出来事がありました。当社はリース契約にてソフトを販売していますが、通常リース契約はリース会社とお客様が契約します。当社の報酬はリース会社より支払われる仕組みです。 契約はリース契約書をもって終結しますが、保証人が必要な場合があります。今回も保証人が必要であったのですが、どうやら保証人(弁護士に依頼した契約会社の社長)が捺印、署名をせずに契約をしてしまったようです。※これは後から知りました。 契約して、数ヶ月で社長より当社に電話があり、この事情を知り解約したいとの意向でありましたので、この契約は解約(リース会社に解約金を当社が振込む)して事なきを得ました。この時に、誰が捺印、署名との事でしたので、契約会社の担当者が捺印、署名した事を認めています。 前置きはここまですが、本日来た「通告書」には上記の件で精神的な苦痛を与えたので、「1000万円を2週間以内に払え」と記載されています。その理由は当社が契約会社の担当者を「捺印、署名は誰でもいいですよ。」 とそそのかし契約をさせ、※そのような契約はしていません。保証人(弁護士に依頼した契約会社の社長)にリース会社からのリースの開始の連絡(契約内容の確認)まで契約を知らなかった事に対する苦痛=損害だとの事が書かれています。 そこで、お力添えを頂けます方にご質問です。 質問1. 通告書の反論がありますので、弁護士事務所宛に返信したほうがよいですか? 質問2. 契約会社の担当者が勝手に「捺印、署名」した訳で、当社が本物か偽物かの真意が問えない事が反論理由です。それと、リースの開始の連絡(契約内容の確認)が保証人(弁護士に依頼した契約会社の社長)にあった訳ですので、疑問を感じれば契約しなければ良かったわけで、納得の上契約していることは間違いないのですから、この点を反論したいと思います。その場合、1000万円を2週間以内に払えという根拠にはつながりますか?また、裁判を起こされた場合にどのように対応すれば良いですか? 質問3. 優秀な弁護士なようで裁判に負けた場合に慰謝料と裁判費用を払う、支払能力も無いのですが、会社が払えない場合は、代表者である私が払うのですか?また、代表の私も払えない場合は、給与(報酬)差し押さえや売掛金の差し押さえもありますか?会社が倒産した場合はどうなるでしょうか? 質問4. 裁判をされた場合、どの程度で折り合いがあるのか想定されますでしょうか?裁判での態度や言論の注意があれば教えて下さい。 以上です。よろしくお願いいたします。

  • "ブロックダイアグラム"について。

    "ブロックダイアグラム"について。 単純な建物関係のわずか数万円の訴訟を提訴され、ばかばかしかった為弁護士にも頼まず、自分で対応し勝訴しました。 その後控訴され、その打合せで担当裁判官に、弁護士に書面を書いてきて貰うよう言われました。 バカバカしいと思いつつも、3万円払って、弁護士さんに書面のチェックをお願いしました。 (ですが、ほとんど直されることもなく、法律書面として私の書面で充分とのことでした。) そうしたところ、次の打ち合わせでは、その提出した書面も全く裁判官は読んでおらず、それどころか一審の判決内容もよくわからない、ということで、私に"ブロックダイアグラム"を弁護士に頼んで書いてきて貰ってくれ、というのです。 私は呆れてしまい、「それは裁判官の仕事でしょう」と言いたいところをグッと我慢してとりあえず帰ってきたのですが、そんなものを書くのに費用をかけることもないと強く思っているので、 上申書か何かで、はっきりお断りし、書面を読んで裁判に臨むよう注意しようと思うのですが、どなたか、これについて教えて下さい。 こんなことを被告に頼む裁判官っているのでしょうか。明らかに私が勝っているのですが・・・

  • 離婚裁判での委任状

    離婚裁判中です。裁判所への差し押さえ申し立てでの、着手金、報酬金等の記載された委任状、申立用紙に署名、捺印をしました。差し押さえをするものが現時点であるか、無いか分からない状態で悩みましが、弁護士にお願いしました。しかし、考えてみたらあるか、無いか分からないものに着手金を支払ってまでと思い、委任状、申立書を取り消ししたいと思いましたが、一旦署名、捺印したものは取り消しできるのでしょうか。

  • 内容証明を送った方がいいのか、それとも・・・

    5年前から友達にお金を貸しています。友達は建築業をひとりで営んでいます。業者に支払うお金がない、と言って、最初は50万円、70万円ぐらい貸しました。建築工事が終わったら施主さんから残金が振り込まれるので、それで返済してくれる、と思っていました。 ところが業者への支払いは、あと350万円も残っていました。「業者への支払いができなければ、建築の仕事ができなくなる。私が貸した金も戻って来なくなる。」と思い、さらに350万円貸しました。友達に貸したお金は総額1000万年近くにも及びます。私が作成した借用書はありますが、法的に有効な書面にして置きたいので、友達に書面への署名捺印を求めましたが、「借用書があるから書面には署名捺印しない。」と言われました。 弁護士に相談すると、A弁護士は「内容証明を送って、そのあとどうするか考えましょう。」と言っています。別のB弁護士に相談すると、「いきなり内容証明を送ると、相手の感情を害してしまう恐れがあるから他の方法も考えた方がいい」と言います。 友達も仕事が起動に乗って、利益が出たら返済すると言っていますが、いつになるかも解りません。私とすれば、今すぐには返済を求めないが、正式な書面にしておきたいのです。 A弁護士の言うように、まず内容証明を送るか、B弁護士の言うように、友達を感情的にさせないために、他の方法、例えば弁護士に書面に署名捺印をするように説得してもらうか、皆さんならどちらを選びますか? ご意見お聞かせください。 友達には財産はありません。貸金業をしている人に相談したところ、 親や親族に財産はあるか、事前に調べて置いた方がいい、と言われました。親は親族に、請求できるのでしょうか? 宜しくお願い致します。

  • 動産先取得権について

    質問お願いします。 販売業をしていて、売掛を回収できないお客様がいらっしゃって困っています。 一応、売掛の商品の内容と支払い期限等を明記した書面に署名と捺印をもらっていたので、支払い催促~異議申し立てがあれば裁判という形をとろうと思っています。 ただ、もしも相手が自己破産等をしてしまえば、請求できなくなってしまうんですよね?それで、ネットでいろいろ見てみたら、「担保権や、動産先取権は相手が自己破産したとしても効力を失わない」と書いてありました。それで、動産先取得権についてお聞きしたいのですが、そのお客様は本人名義のキャッシュで買った中古車を持っています。車屋さんに売れば、当店の売掛額位にはなる車なのですが、例えばまた新しく書面を作成して、その中に「何月何日までに支払いができない場合は本人所有の自動車をこちらに引き渡し、支払いの一部とする」みたいな内容を入れて、それに署名・捺印をもらうことができればそれで動産先取得権として成立するのでしょうか?そもそも自動車は動産の対象に入るのでしょうか? 素人なので、用語や根本の意味を間違っているかもしれませんが、わかる方がいらっしゃいましたら是非ご回答よろしくお願い致しますm(__)m

  • 委任状の取り消し…

    みなさま、はじめまして… 初めての書き込みなので不手際が あったらごめんなさい。。。 質問なのですが… 「委任状」という物は一度署名捺印してしまったら 取り消しはききませんか? 民事裁判の関係で、弁護士さんに委任状の 署名捺印を求められ、署名捺印してしまったの ですが… もし、取り消せるのであれば、その手続き方法は? また、その時に違約金のようなものがかかるもの なのでしょうか? どなたかお分かりになる方がいらしたら よろしくお願い致します。

  • 裁判官の判断ミスについて(長文です)

    約2年前に、ある地裁に民事裁判を起こしました。 先日その判決があったのですが、その判決文に裁判官の誤解に基づく記載がいくつかあったのです。 その裁判というのは、抽象的な表現で恐縮ですが、私がとある企業(以後、A企業とします)に支払った金額に見合うだけの役務の提供が、A企業から私になされていないつまり、債務不履行として私がA企業を訴えたのです。 準備書面のやり取りが何度かあり、その後証人尋問が行われました。私は準備書面において、A企業が私に嘘の報告書を渡していると主張していたのですが、A企業はそれを否定していました。それで、証人尋問の際、私の代理人つまり弁護士が、A企業の代表者に対して、A企業が私に渡した報告書が偽造ではないのか?とA企業の準備書面での主張の矛盾点を、証拠を示しながら指摘したのです。そしたら、A企業の代表者は、その矛盾点を全く説明できませんでした。それで、証人尋問は終わりました。終了後、私の弁護士は、A企業が嘘の報告書を私に渡していたことは明らかになったと言っていましたし、私もそう思っていました。 それで、2ヶ月後つまり先日、判決文が送られてきたのですが、そこには、A企業は私にきちんとした報告書を渡している、つまりA企業の私に対する債務不履行はないと記載されていました。それ以外にも、A企業自らが準備書面の段階で認めている債務不履行に関しても、裁判官は否定していました。つまり、A企業の債務不履行を、裁判官は全く認めていないのです。 私はその判決文を読んで愕然としました。私の弁護士も、これほど大きな裁判官の判断ミスは経験したことが無いと言っていました。 準備書面や、証人尋問でのやり取りを文章に起こした書面をきちんと読んでいれば、上記のような裁判官の判断はなかったでしょう。つまり、裁判官は書面をほとんど読むこともなく判決を下しているのです。2年間も時間と神経を遣って裁判を継続してきた私としては、やりきれない気持ちになります。 そこで、私が質問したいことは、このような裁判官の初歩的且つ大きなミスの責任を追及することはできないのでしょうか?おそらく、民間企業でこのようなミスをすれば、降格や減給などの処分が会社から下されるはずです。それとも、裁判官は公務員だから、ミスをしても何のお咎めも無いのでしょうか? どなたか裁判事情に詳しい方、良きアドバイスを宜しくお願い致します。

  • 示談書の署名捺印について

    交通事故の被害者です。昨年、渋々と腹多々しくも、止む無く示談書に署名捺印をしてしまいました。今さら、どうすることもできない。 久しぶりに、読み返してみた。保険会社の代理人A、自分B、紛争処理センターの弁護士Cがいる。 その署名を見ると、AとCはパソコンで「氏名」が印字されていた。自分のは、自筆で署名している。 また、自分の捺印は、市役所に印鑑登録もしているし、「銀行印」を兼ねた印鑑を捺印した。 Aは、いかにも四角い弁護士らしい印鑑を捺印している。でもCのは、100円ショップで購入したような、楕円形の印鑑で捺印している。 センターに問い合わせると、「弁護士が作成したものだから、有効です」と言われた。何となく、納得がいかない。 知人から、「世の中、納得のいかないことばかりなんだよ」と説得された。 署名捺印とは、3人とも、自筆で成り立つものだと思っていた。これが、実務の世界なのか。署名捺印というものが、どういう性質なのか分からなくなってきた。 この示談書は、やはり有効なのでしょうか。ちなみに、AもCも、弁護士の登録番号は記載されていない。必要ないのかな。

このQ&Aのポイント
  • 手指の消毒時には、しっかり擦り込むのと塗るようにするのとではどちらが良いのでしようか。
  • 手指の消毒方法について、しっかり擦り込むのと塗るようにするのとではどちらが効果的なのでしょうか。
  • 新型コロナウイルスに対応した消毒薬を使用する際、手指の消毒はしっかり擦り込むのが良いのか、それとも塗るようにするのが良いのか迷ってしまいます。
回答を見る