• ベストアンサー

破格の譜代

柳澤出羽守以外で、譜代で偏諱・松平姓を賜った大名・旗本はいたのでしょうか? 田沼山城守意知は若年寄でしたが、主殿頭意次とは別に所領を与えられていたのでしょうか?それとも部屋住み扱いだったのでしょうか? 山城守はいきなり若年寄に抜擢されたのでしょうか?それとも奏者番・寺社奉行などを経て若年寄に就任したのでしょうか。

noname#30350
noname#30350
  • 歴史
  • 回答数1
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 6dou_rinne
  • ベストアンサー率25% (1361/5264)
回答No.1

柳沢家は吉保が綱吉の寵愛をうけたために、子の吉里とともに松平姓と偏諱をもらいましたが、両方もらったというのはほかに思い当たりません。 ただ、この柳沢も3代目になると家格もさげられて一般譜代大名なみになってしまいました。 松平姓・偏諱の両方はともかく、家康・秀忠の時代までは譜代大名で偏諱をもらう例はありましたし、本姓は松平ではないが松平を名乗ることが許されてた家もあります。 田沼意知については若年寄になる前に奏者番の経験はあるようです。ただ別個に所領をもらってはいなかったようです。

noname#30350
質問者

お礼

御回答ありがとうございます。 譜代で松平姓を許された大名はいたのですね。 田沼山城守は奏者番だったのですね。

関連するQ&A

  • 大名

    若年寄は実際にはどの様な職務だったのでしょうか? 老中というと、奏者番→寺社奉行→大坂城代→京都所司代を経て就任するイメージで、若年寄は三万石以下の譜代の小大名が就く職というイメージがあります。 若年寄は、五万石以上の譜代大名にとってはいわゆる出世コースのポストではなかったのでしょうか?

  • 田沼意次の政治と人物の評価

    もう、はるかに昔のことですが、私が高校生の頃、日本史の授業で、……田沼意次という幕府の要人が、時代の主役となりながらも、何故か、他の江戸三大改革の立役者とは、異なり「わいろ政治の権化」として扱われていたような印象が……正直に白状すると、授業内容などは、まったく記憶に残っていないのですが、……あります。 最近、私にとって、「気になる日本史の人物」になっていたのですが、「今更、田沼意次なんて」という気持ちも働き、そのままにしておいたのですが、たまたま、「江戸の銭勘定」(山本博文著)という本のページ欄をめくっていて、「田沼意次の全蓄財を没収した松平定信」というのが目に止まりました。 誤字脱字もあるかも知れませんが、その全文を下記に紹介します。                記 松平定信に金権政治と嫌われた田沼意次  紀州藩主徳川吉宗が八代将軍になったとき、田沼意次の父意行は吉宗に召し連れられて直参の旗本になった。意次は十六歳で吉宗の嫡男家重の小姓に召し出され、家重が九代将軍に就くと出世階段を駆け上がり、宝暦十年(一七六〇)には一万石の大名になった。  家重は子の家治に「意次は全人(欠点のない人)で、目をかけてお使いなされ」と遺言したので、十代将軍になった家治は、明和六年(一七六九)に、意次を老中格と抜擢した。意次も家治の期待に応えていった。  要職にある意次は「金銀は命に替えがたい宝で、それを贈って奉公の役目を欲しいと願う者なら、お上に忠な志を持つ者である」としたので、人々は競って賄賂を持ち込んだ。  意次への賄賂で道が開けた人も多く、彦根藩主の井伊直幸も意次に賄賂を贈ったことで大老になった。幕閣入りを切望した白河藩主松平定信が、早朝に田沼邸を訪れたという話もある。  安永元年(一七七二)、意次は五万七千石に加増され、所領の遠江国相良に築城を許された。だが、意次の栄華は将軍家治の死とともに崩壊した。松平定信が暗躍して意次を引きずり下ろしたのだ。十五歳で十一代将軍になった家斉の側近に働きかけて、再度権力の座に就こうとしたが失敗した。  松平定信が老中首座に就くと、金権政治の権化とされた意次は標的となって二万石が没収され、さらに「在職中の不正が上様のお耳に達した」と三万七千石も取り上げられ、相良城が破棄されて蟄居になった。  田沼家は全禄高を没収されたが、定信は田沼家の嫡孫意明に一万石を給し、家系の存続を許すと、意次は天明八年(一七八八)に死去した。  定信の田沼家への処罰は続き、川浚えの名目で五万両(九十億円)の納入を命じ、さらに一万両の追加納入を命じた。定信は意次がどれだけ貯えていたかを探っていたようで、意次の蓄財のすべてを召し上げたのである。                                   以上 ご意見をお聞かせください。一つでも構いません。「ご意見をお聞かせください。」という趣旨ですので、BAは選ばないで、締め切ります。それでもよろしければ、お願いいたします。 1 松平定信には、意次に対して、嫉妬とか、怨みのようなものがあったのでしょうか??? 「8代将軍・徳川吉宗の孫に当たる」のだから、そんな卑しい感情を抱く必要もないと思うのですが??? 「嫉妬、怨み」以外の何かが??? 2 上記の文章からは、田沼父子って、現代社会の官僚や創業オーナーと比較しても、まったくそん色ない「優秀過ぎるほどに優秀な父子」だと感じたのですが、この印象は、的外れでしょうか??? 3 「わいろ政治」ということは別にして、江戸三大改革の成果と比較したときに、田沼意次の政治をどのように評価しますか???

  • 何故、松平定信は最初から老中首座になれたのか?

    何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 普通、老中首座になる人は、初めは奏者番や寺社奉行になって、その後、大阪城代や西の丸老中を経て老中になり、その後にやっと老中首座になれるものです。 しかし、松平定信は最初からいきなり老中首座になったみたいです。 最初からいきなり老中首座になった人は松平定信以外にいるでしょうか? 他に聞いた事がありません。 何故、松平定信は最初からいきなり老中首座になれたのでしょうか? 8代将軍の孫である事が関係しているのでしょうか?

  • 有力譜代の官位

    http://www.asahi-net.or.jp/~me4k-skri/han/hantop.html ↑こちらのウェブサイトをみると、彦根井伊家でも従五位下の当主が何人かいますが、譜代筆頭・三十五万石の家であっても国持ち大名の様に初官従四位下侍従ではなかったのでしょうか? 井伊家は国持ち大名ではなかったのでしょうか。 大老職に就かなかった場合の井伊家の極官は何だったのでしょうか? 酒井雅楽頭家と左衛門尉家の初官・極官と、家督後何年くらいで侍従となったのかも宜しければご教授頂ければ幸いです。

  • 譜代と外様

    国持ちや中堅クラスの譜代・外様大名についてですが、同じ石高(例えば表高十万石)だと外様大名の方が極官・詰めの間・家格などで優遇されているように思います。 家臣筋の家よりも、もともと大名であった家を優遇していたのでしょうか?

  • 破格の待遇

    江戸時代の大名について、破格の待遇を受けていた例を教えて下さい。 例えば、鳥取池田家は三つ葉葵の紋を許されていたとか、加賀前田家が大廊下詰で家老(加賀八家)も従五位下に叙任されていたとか、宇和島伊達家は准国持ちながら歴代少将に叙任される事が多かったとか、そういう破格な例はありますでしょうか?

  • 破格の家老

    御三家・越前松平の本多家・長州毛利の吉川家・熊本細川のの松井家(八代城主)・仙台伊達の片倉家(白石城主)・安芸浅野の浅野家(三原城主)・加賀八家以外で、公儀から特別扱いを受けた家老は他にもいたでしょうか? 御三家の場合、附家老とそうでない渡辺半蔵氏などの家老とでは、城主である事以外に何か差があったでしょうか?

  • 破格のセドリックなんですが…

     近所の車屋さんで車を探してもらってたんですが、欲しい車種がなかなか見つからずどうしようかと思っていました。  そこへ、その車屋の従業員さんが展示中のY32グロリアを安くするよといってくれています。しかも来年の3月で車検が切れるんですがそのときの車検代(諸費用,税金10万くらい)も車屋さんで持ってくれるそうです。  以前,その車屋で買った下取り車が買って三ヶ月で壊れたしまったことを申し訳無く思っていてのことだそうです。あまりに破格なのでこの価格は現実的なものなのか分かりません。教えてください。もしかしたら、メーター戻しとかあるのかもと思ってしまうのですが。  グロリアの状態↓↓↓ 走行 51000km 車検 17年3月(次回の車検代込み) (エンジンは素人目で錆びもほとんど無くマフラーなどの下回りも多少赤茶色になっている程度でした。ボディは細かい傷が所々あるのとバンパーの角の形状が左右微妙に違うので補修しているようです。車屋さんが言うには事故歴、修復歴はないそうです。業者オークションでし入れたそうなんですがそのときの評価は4で2オーナで整備手帳は5,6年前まで残っているそうです) あと,これはべつの質問なんですがセドリックとグロリアの違いはどこにあるのでしょうか??

  • 「御世話になる」なる破格

    現代日本語の尊敬語の中に「お~になる」という表現が御座いますが、それ等の尊敬語は【動作主への表敬】を志向していますね。 でも、「御世話になる」という表現の主語は、【世話を受ける側の人間】になっていますね。 確かに、現時点でその語句は慣用表現として定着しているのだろう、と思われますので、使う事に支障は無いのでしょうけれども、尊敬語の形式の再確認を致したいものですから、教えて下さい。 「御世話になる」という破格はいつ頃から使われているのでしょうか?

  • 破格値の真実について

    分類カテゴリがよく分からなかったので、こちらで投稿させていただきます。 8年程前に、妹が衣類収納用家具を探していて、なるべく安く買えないかということだったので一緒にリサイクルショップ等で探していました。 すると、あるリサイクルショップに、鏡台と椅子付きの衣裳収納ダンス一式がとても安く売られていたんです。だいたい新品価格の10分の1ぐらいの値段でしょうか。もちろん多少の使用感はありましたが、中身はまだまだきれいです。とにかく、衣類を多く収納できることと着物用の収納引き出しもついているし、これはお買い得だとあまり深く考えずに購入しました。 買った当初は何も思わず、ただ安くて良い家具が見つかってよかったね~とのんきに言い合っていたのですが、数年前に妹が、なんだか夢見が悪いし鏡が気持ち悪いと言い出して、仕方がないので申し訳ないと思いつつ、鏡台部分と椅子を一緒に処分することにしました。 私自身も数年前から感じていたのですが、妹の部屋に入ると、例の家具がなんだか重々しく感じるのです。妙な暗さというか表現し難いのですが、少し怖いという感じでしょうか。単に部屋の雰囲気とマッチしていないんじゃないかと思ったのですが、木造のナチュラルな雰囲気の家具ですし、何年も経っているのですから今更ですよね?でもやはり、気持ちの潜在的な部分で何かを感じ取っているのかもしれません。妹にそのことを話し、「この家具買い替えた方がいいような気がするけど…」と話したところ、今は買い替えるお金を貯めたいからしばらくは仕方がないといってます。今後もしばらくは使うのでしょう。 しかし、リサイクルの家具には様々な事情で手放されるものもあり、あまり公に出来ない理由のいわくつきのものもあると聞きます。この家具がどんな経緯で売られていたのかはわかりませんが、当時のこのお店は数年前に空き店舗になっていたので、今となっては調べる術もないのです。 やはり安すぎる物はあまり良くないのでしょうか? 長文読んでいただきありがとうございます。 どなたかご意見いただければ幸いです。