• ベストアンサー

パイロットを夢見るできの悪い息子について相談

成績もよくリーダーシップもあり健康そのもので性格は明るく親や目上の人にも普通に話しができ服装もきちんとして誰が見ても好感のもてる高校生、こんな子供ならパイロットになりたいと言われても応援したくなりますが、うちの場合は程遠いのです。 こんな状態でパイロットになりたくても普通はあきらめるか候補にも上らないと思いますが、うちのバカ息子は高3になってやっと将来を考えるようになってからというものパイロットにしか興味がないようです。かといって視力低下しないよう気をつかっているだけで死ぬほど勉強し始めて成績もよくなってきたなんてこともありません。そのような人たちの集まるサイトなどでも夢をもち続け頑張っている人がたくさんいるのはわかります。しかし親から見て、いやたぶん息子を知るほとんどの人から見てもパイロットなんて夢のまた夢です。中級の公立高校の下位の成績では3流大学にも合格できないかもしれません。早くにパイロットから整備士など他の道に方向転換したほうが本人の為だと思うのですが親とほとんど口をきかず、整備には興味がないと言って怒るのでとても話し合いにはなりません。こんな態度もパイロットと程遠いと思わせます。本人がいつか挫折してあきらめるときがくるまで待つしかないのでしょうか?バイトしながら1年浪人すると言ってみたり、なんとかなると思っているのか、まったく世間を知らない子供です。こんな成績でははずかしくて先生にも相談できません。悶々としている親に何かアドバイスお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daizen
  • ベストアンサー率38% (383/1000)
回答No.1

息子さんの状態から見て親が悶々とされることは理解出来ますが、時間が解決します。 この歳頃に夢や希望を持たなくてはいつ持てるのでしょうか。 一つ一つの結果が出れば、今周りが否定しなくても次第に自覚が生じてくるものです。 非常に簡単な言い方になりましたが、こういう事ではないでしょうか。

noname#16445
質問者

お礼

ありがとうございます。たくさんの方のアドバイスを読ませていただいた結果、daizenさんのご回答が今の私には素直にうなづけるものでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (15)

  • g_destiny
  • ベストアンサー率18% (60/330)
回答No.6

高校生にパイロット採用試験って意味が無いような。。。 間に航空大学とかに行って 航空力学とかを勉強するわけですからね ある意味目的を持って大学受験をするということはいいことですが いかんせん遅すぎます 英語が得意 機械いじりが好きなどの素養が ないと それに視力もそうですが 他にも運動能力 判断力など 頭のよさ以外の要素も複雑に絡んできます。たとえば ものすごく太っていて 腹筋や腕立てふせなどが全く出来ない人はいくら頭がよくても 内臓の病気の心配とか 運動能力の問題でおそらくパスしません。 整備士になるのは簡単だ的記述がありますが もちろんバカにした発言ではなく パイロットとの比較で書かれたんでしょうが それでも工学系の大学を 出なくては採用はされないでしょう。 いっちゃ悪いですが 今のお子さんの実力ではそこも危ういというか可能性は低いでしょうね。 基本的に子供の人生です 親は見守る応援するでしょうね 自分で気付く 又は挫折するのを待つしかないのでは? 1年の浪人はなんとか容認するがそれ以上は一切援助はしないからなくらいの デッドラインを設けておいた方がいいでしょうね バイトしながら浪人していたのでは 2年目も危ういです。

noname#16445
質問者

お礼

納得です。整備士をめざすというのであれば大学ではなく高卒で専門学校に行くのが一番よいと思っています。ただ国家試験に合格するための勉強は並大抵ではないと思うのでこちらも万一本人が希望しても難しいかもしれません。それでも将来は飛行機のそばで働くことが現実として見えてくるのですが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

こんにちは。 親御さんは大変切実なのでしょうけど、 ご質問、とても微笑ましく拝見させて頂きました。 教育関係者ではないのですがよろしいでしょうか? 高校生、可能性がまだまだ無限にあって、羨ましいです(笑) 今は「夢」すら持てない子供達が多いと聞く中で、現実はさておき 夢を持ってらっしゃるだけ素敵だなぁと私などは思いました。 夢を持てなければ、叶える事すら出来ないのですから…。 今は男・女関係ない時代になりつつありますが 私が学生時代に感じた事。 「男の子の集中力や粘りはすごいなぁ」です。 前回の成績なんて…だった男子が、「夢を叶える為」や「行きたい学校に合格する為」に黙々と勉強して あっという間に追い越された事も多々ありましたよ。 きっとそれに気付くまでに時間がかかるのかもしれませんけど 気付いたり、目標が定まればあとはまっしぐら…という事なのかなぁと思います。 親御さんは良き理解者・協力者として、「諦めさせる」より「一緒に道を探す」味方でいてあげて頂きたいなぁと 個人的には思います…。 さて。 とはいうものの、パイロットへの道は学力・身体的な事もさる事ながら 年齢制限が厳しいのも確かだと思います。 のんびりしていては、道は自然と塞がってしまうかもしれませんね。 民間航空会社のパイロットを目指してらっしゃるのか…ちょっとわかりかねますが 一度、そのような学校にご一緒に見学に行かれてみてはいかがでしょうか? (実際に自分の目で見る事でやる気を出させる!というのは浅はかな考えでしょうか…?) 宮崎県に航空大学という所があります。↓ http://www.kouku-dai.ac.jp/ 【質問と回答】の「Q25」に 学校を見学する件について、記載があります。 または「航空自衛隊員」を目指すという手もありますよね。 各地の基地でよく「航空祭」のようなものが開催されておりますので 手始めに行ってみられるのもいいのではないか…と思います。 私は女性ですが、飛行機が大好きで 年齢的にもパイロットは難しいですけど お金を貯めて、いつか海外でヘリに乗るライセンスを取得出来たらいいなぁ…というのが夢です(笑) お悩みは尽きない事でしょうけど お子さんが「ここに進む!!」と決められた折には、是非応援してあげて頂きたいなぁと思います。 良くわからない者が失礼な事等書いておりましたら お許し下さい。

noname#16445
質問者

お礼

ありがとうございます。航空大学校は大学2年以上23歳くらいまでが受験資格です。しかしかなりの難関です。航空祭にも連れて行きましたが、自分が自衛隊に入ることにはかなり拒否感をもっているようです。どうしてもパイロットになりたいのなら自衛隊は嫌とか言ってられないはずだと思いませんか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • horaemon
  • ベストアンサー率24% (457/1898)
回答No.4

今の時代に夢を見られるなんてすばらしいお子さんじゃないですか! 夢を見る権利は誰にもありますし、誰にも止める権利はありませんよ。親であっても。 大人の常識で真っ向から否定するのではなく、どうすればなれるのか真剣に話し相手になってあげてください。ひとつひとつ問題点を解決していく姿勢は将来きっと役立つはずです。 一流大学に合格できなくてもそれまでの過程が大切なんですよ。 応援するからがんばれ!くらいのこと言ってあげられる立派な親にならなくてどうするんですか! がんばる過程の中で自分であきらめる日が来るかもしれませんし、本当にパイロットになるまであきらめないかもしれません。 どちらになろうとも、親が子の応援をする方が信頼感が増すでしょう。 我が子を信頼できない親がとやかく言うべきではないと考えます。

noname#16445
質問者

お礼

子供を信頼してないとか夢を否定しているわけではありません。子供の前ではむしろ平静を装って何も口出しはしていないので本人も好きなようにやっているのです。親に何か相談してきたらそのときは助言するつもりではいますが、この年頃にありがちな親に反抗的な態度で、必要最小限しか口をきかない息子なので胸をわって話し合うことができないのが悩みです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cherrymoon
  • ベストアンサー率23% (739/3104)
回答No.3

はい、レベルは真ん中の私立高校でクラスでも最下位を争うくらいに脳味噌がなかった人間です。 頭が悪くても頑張ろうと思うのが夢を追う人の姿勢だと思います。 そして、それをサポートするのが親の役目。 うちの場合は父親が希望する職業と私の希望する職業が全く反対で、高校受験のときから激しく反対されたので高校時代は勉強していなかったのですが。 お金を出すのは親ですから、親の言うことは聞いておかなくちゃね…って感じで夢の職業は諦めました。 だからって脳味噌はパーなので親の希望する職業にも就いていません。 まぁ、こんな私の過去はいいとして。 「息子さんのため」と言いますが、本当に息子さんのためですか? 親に反対されて夢を諦めた私からしてみれば親のエゴにしか映りません。 1度くらい挑戦させてもいいんじゃないですか? そこで自分の学力と航空関係の大学の学力の差を知ってからでもいいんじゃないんですか? 壁の高さを知って、改めて勉強しようと思ったら翌年の受験までは許してみてはどうでしょうか。 本人もバイトをしながら浪人して再トライすると言っているようですし、浪人とバイトの両立がどれだけ大変なのか身体で覚えれば考えを改めるはずです。 期限を過ぎても駄目なら、改めて進路を話し合っても遅くないと思います。 期限を過ぎても夢を諦めきれないなら、学費から全て自力で…ということにすれば本人も真剣みが増すし、合格不合格関係なく納得のいく結果が出るはずです。 最初から頭ごなしに反対するのではなく、まずは航空関係の大学はどんなものなのかを資料を取り寄せ家族で調べて、話し合ってみてください。 世間を知らない子供だから、親がきちんと教えないといけないのです。 自分の子供を馬鹿扱いする前に、どうしてそうなったのかを考えて、ご両親の姿勢を改めれば息子さんも考えると思います。 どうしても諦めさせたいなら全てにおいて自己負担、というのを提示すれば渋々諦めると思いますよ。 「自己負担でも構わない、俺はやる!」という勢いがあれば応援してください。 大人になって「あのとき反対してなけりゃ俺はパイロットになってたかもしんねーのに!」と言われ続けるよりか、本人が納得いくまでやらせてあげればいいと夢を諦めた人間は思います。

noname#16445
質問者

お礼

本人の前ではっきり反対しているわけではないのです。情報を集めたりすることにはむしろ協力もしています。ただ早く現実に気付いてほしいと思っていますが、皆さんのおっしゃるように浪人の1年間は本人が現実に気付くための期間として猶予してもいいかなと考えています。子供の将来を考えて小さいときからきちんと勉強させていればよかったのでしょうか?素直に勉強するような子だったら苦労はしませんが。。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

一度、パイロット採用試験の問題集でも買い与えてみては? それで、「こんなの解るわけねーじゃん!」様な事を行ってきたら、 「これができなきゃパイロットにはなれねーんだよ」って返して、その後の反応を見てみるとか。 これができたとしても、その他にも色々勉強しないとですけどね・・・ 本当にパイロットになりたいなら勉強するだろうし、 中途半端な気持ちなら、そのうち忘れちゃうでしょう。 夢を持つことはすばらしい事だと思います。 息子さんの夢をmyodenさんの(親の)独断でつぶすような事はして欲しくないです。(私のかってな言い分ですが・・・) 昔は自分も有り得ないような夢を見ていたことはありませんか?

noname#16445
質問者

お礼

大学2年以上で受験できる航空大学校の過去問題集は買い与えたのですがとくに難問はないのか、それとも大学2年になるまでに勉強すれば何とかなると思っているのか、効果はありませんでした。私も本人の前でおまえにパイロットは無理だからあきらめろ的な言い方はしていません。ただ、もっと現実を見てほしいのです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • パイロットになるには・・・

    現在中学二年の息子のことですが、学校の職業適性診断の結果で、パイロットに興味を持ち始めたのですが、適正項目もクリアーしていたので、本人の将来の目標として、受験勉強に集中できる機会と思い、挑戦させたいと思っています。ただ専門職になるので、それなりの知識を習得できる学校選びが必要かと思いますが、高校・大学とどんな学校を選んだらいいのでしょうか?都立航空高専って言う学校もあるようですが、レベル的にはどうなのでしょうか? 学校案内ですと、レベル的には低かったようですが・・・ 経験者・現在パイロットの方がいらしたら教えていただきたいのですが?

  • パイロット

    僕は、東住吉区に住んでる中学2年です。僕の夢はパイロットになる事です。けれど、頭はそんなによくありません・・・ケド、夢は実現したいです。あの何時も見上げている空から離れる事が出来ません。なので、どうにかパイロットになりたい。ケド、やり方も分からなければ、何も始まらない。なので質問させて下さい。僕は今確か偏差値が35ぐらいしかありません。もちろん卒業前には偏差値を50にはするつもりです。て、言うか、絶対50にします。それで、大阪市または大阪市の近くの学校でパイロットを目指せる学校は有りますか!?要するに聞きたいのがパイロットになるための高校~大学、就職するまでの道しるべを教ええて欲しいのです。だから君はなにに高校に行ってそこからなんとか大学へ行ったらJALに入れますよ見たいなのを教えて下さい。色々注文を付けてすみません。 ちなみに、目は良いです。メガネもコンタクトもしていません。ただ、最近左目がかすみつつあります。 スポーツは、水泳を10年間やってました。今は柔道をやってます。重量級の大将です。イメージしにくいと思いますが・・・あと、英語には興味があります。それに毎年グアムや韓国に行くので、外国人には慣れてます。も一つ飛行機が大好きです。形や番号767-300見たいに数字をいはれただけで分かります。 こんな僕ですがどうぞ宜しくお願いします。一人の青年にスポットライトとゆうなのチャンスを与えて下さい。

  • 自衛隊のパイロット

    こんばんは。私の後輩の19歳の人が、航空自衛隊で、パイロットになりたいといっています。ここで質問があります。 1、パイロットになるにはどんな資格が必要ですか? 2、自衛隊の中にもいろいろな部隊がありますが、どこに入ればいいのでしょうか? 3、入隊の時、どんなことをしたいか(パイロット、整備士など)聞かれるのですか? 4、高校を卒業してから、入隊の場合下記のページのどれに入ればいいのでしょう?http://www.jda.go.jp/jasdf/saiyo/boshu/index.htm 5、その人はE-767のパイロットになりたいそうです お願いします。

  • パイロットになるために・・・

    高校生の男です。 小さい頃からパイロットという職業に憧れ、今でもその夢を抱いています。 最近は進路などについて考えるようになったのですが、多くの他の方の意見を聞きたいと思い質問しています。 現在通っている高校は大学との系属校なので、大学への進学は普通に勉強していれば約束されています。大学に進学して英語などを勉強しつつ、航空大学校に入るかANAなどの自社養成コースでパイロットになりたいと考えていました。 しかし最近、自分の高校からは防衛大学校への入学も可能と聞き、さらに東海大学などにはパイロット養成コースがあるとも聞いて、どうしようかと悩んでいる次第です。 ANAなどでエアラインパイロットになりたいというのが一番の夢なのですが、自衛隊などのパイロットもとても魅力に感じます。また東海大学へは受験することになりますが、それがパイロットへの近道であるならそれもまた魅力に感じます。 大学に進学し、航空大学校への入学を目指すか、 大学に進学し、自社養成コースでのパイロットを目指すか、 防衛大学校へ進学し、自衛隊のパイロットを目指すか、 東海大学などパイロット養成コースのある大学を受験するか、 今真剣に悩んでいます。 ちょっとしたことでも構いませんので、アドバイスよろしくお願いします。 追記:大学では、やはり英語を中心に勉強するのが良いのでしょうか?また、体育会などに所属すると自社養成コースへの入社や航空大学校への入学の際に有利になると聞いたのですが、どうなのでしょうか? ※視力は裸眼で0.3、矯正して1.2くらいです。身長等身体的な問題は特にないです。

  • 息子に適した学校を知りませんか?

    中二の息子の進学について質問いたします。 息子は現在中二で、都内の小・中・高・大一貫校に通っています。全く勉強が出来ず、成績はいつもビリから数番目をさまよっている状態です。 不良とか、不登校とか、そういうのではなく、非常にまじめな子供で、1日のかなりの時間を勉強に充てているのですが、それでも成績が伸びません。レベルの高い学校なので、小学校から入った息子は中途から競争に勝って入学してきた同級生に追いつけないのかも知れません。 勉強ははっきり言って好きな方ではないので、いやいや勉強をさせられている、といったところは見受けられます。理科系の勉強(特に生物)には興味があるので、成績もいいのですが、他の学科の成績は壊滅的です。高校進学時には下位10名ほどが足切りされるのですが、このままだと間違いなくそうなりそうです。 そうなることを避けるため、小学校高学年の頃から親が息子の勉強を手伝い、何とか支えてきました。息子もいやいやながらそれに従い、学校から帰るとすぐに塾通い、そして家でも夜遅くまで勉強していますが、成績は相変わらずで、下位グループから抜け出せません。 最近親として思うのは、こうして寝食を削って息子に勉強させるのが、本当に本人の為になるのかということです。今、息子は自身の人格を確立させるための重要な時期にあると思います。その大事な時期にこうして昼夜勉強漬けにして、しかも敗北感を与え続けることが、本人の成長に役立っているのかと考えると、少しもそうは思えません。親としては、本人が将来的に良い就職口を得て経済的に安定した地位を確立できれば安心ですが、それよりも本人が満足のいくような人生を送り、人間的にも成長してくれればと願っています。 そこで質問なのですが、どなたか息子に適した学校をご存知でしょうか。生徒をいたずらにランク付けしたりせず、本人の能力や性格を矯正するのでなく長所を伸ばし、自分の興味あるテーマを掘り下げていけるような教育を行っている学校はないものでしょうか。もしそうした学校があれば、中学卒業後はそこに息子を通わせたいと思います。 息子は魚や昆虫などの生物が好きなので、たとえば海の近くの、生物の研究や観察などに重点を置いた教育を行っている学校などがあれば理想的です。場所は問いません。日本で無理なようであれば、海外の学校でも問題ありません。

  • 息子が幼稚園の先生になりたいと言っています

    高校三年生の息子を持つ親です。 息子が幼稚園の先生になりたいと言っています。 親に似ず賢い子で、担任の先生からも東京大学に合格できるだろうと太鼓判を押されました。 本人も東大には行く気のようで、日々勉強を頑張っているようです。(勉強に関しては何も口出ししていないので、どれくらいしているのかは知りません) しかし、先日大学を卒業した後の進路はどうするのかと聞いてみたところ、保育が好きなので在学中に独学で勉強し、幼稚園の先生になると言い出しました。 もちろん本人の夢を一番優先にしてあげたいですが、東大を志望し、合格を期待されるほどの能力があるのに、給与も安く女社会である幼稚園の先生になるのは、勿体無いと思ってしまいます。 本人にも、後悔するかもしれない、給与が安い等々脅かしているのですがどこ吹く風です。 私は息子にどうしてあげれは良いのでしょうか? 本人に夢を追わせてあげるべきか、止めるべきか。

  • パイロットにさせたいのですが。

    初めまして。現在、小三の子供がいるのですが、パイロットにさせたいと思っています。本人も、気持ちだけは、なる気満々です。少しでもその方面に進ませてやりたいと思い、英語は、幼稚園年少からやらせております。この先ですが、中学、高校は、どちらに通わせたらそちらの道に進み易いでしょうか?又、大学は、やはり、海外の方が良いのでしょうか?(英語のなまりや、教習時間の多さから)どなたか経験者の方、又、詳しい方がおりましたらお教え願えれば幸いです。宜しくお願い致します。

  • 自衛隊生徒からパイロットになるには・・・?

    息子が自衛隊生徒で学んでいます。 親の希望ですが、将来は、海上自衛隊のヘリコプターのパイロットになって欲しいと思っています。 本人も、最近はその様に望んでいる様です。 自衛隊生徒から航空学生や防衛大へ進むのは、なかなか難しい様ですが、 もしそれが無理だった場合、何か他に、努力してパイロットを目指す方法はありますでしょうか? 以前、「海上自衛隊で何年か勤務すれば、パイロットになる試験を受けられるらしい・・・?」 などと聞いたことがあるのですが、そのような制度もあるのでしょうか? ご存知の方いらっしゃいましたら、ぜひ教えて下さい。宜しくお願い致します。

  • 旅客機のパイロットになるための学校について

    はじめまして。 僕は今、東京都にある中学校に通っている三年生です。 将来の夢としては、航空会社に勤めてパイロットになりたいということなのですが、そのために高校から航空関係の学校に行こうと思い、山梨にある「日本航空高等学校」に行こうと思いました。 しかし、父は「航空高等学校は、普通科で操縦の夢を叶えるというようなことは書いてあるけど、実際には高校で訓練の操縦桿を握らせるようなことはしないで、ごく普通の私立校のような勉強をするから、やめとけ」と言ってきました。それに「高校は普通の都立に行って、どこかの大学で少し在籍してから航空大学校の受験資格を取れ」と言ってきました。「独立行政法人=国が経営している大学に行けば、パイロットの夢も日本航空大学に入るより大きくなるから」と言ってました。 そこで、僕が皆さんにお聞きしたいのは、航空高等学校は本当にパイロットの夢に近づけるのか、安心して安全に入れる学校なのか」ということです。 また、普通の高校に行ってから航空大学、または日本航空大学校に行くのと、日本航空高等学校に行ってから日本航空大学か、日本航空大学校に行くの、どちらがどういう理由で良いのでしょうか。 前置きや質問が長く、ご迷惑をおかけすると思いますが答えていただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 小型機のパイロットになりたい

    飛行機のパイロットになるのが小学生からの夢です。 カッコいい戦闘機を見て、単純に空を飛ぶのに憧れました。 色々自分で調べたんですけど、 大手航空会社に入ったらパイロットといえば人を乗せる大型旅客機ですよね? ただ飛びたいという夢だけで、人の命まで預かれる気がしないんです。 あと、戦闘機に憧れて自衛隊に入ることも考えましたが、 日本を守るという偉大な任務を僕なんかでは果たせる気がしません。 ただ漠然と空を飛びたいだけなんです。 そこで、小型機のパイロットになろうと思いました。 小型機パイロットは国内では、どのくらいの需要がありますか? なろうとするには、どういう高校や大学に行って、どういった会社に就職すればいいんでしょうか? あと、やっぱりお金は結構掛かりますか? 当方、現在中学3年ですが、諸々のアドバイスよろしくおねがいします。

このQ&Aのポイント
  • プリンターの印刷が白紙で出力される問題が発生しており、ブラザー複合機のトラブル解決方法を知りたいです。
  • 質問者は、ブラザー複合機を使用している際に白紙での印刷が発生している問題についてトラブル解決方法を教えてほしいという相談です。
  • ブラザー複合機を使用している際に、印刷されるのは白紙のみであり、トラブル解決方法を教えてほしいという質問です。
回答を見る