• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:チップ(お礼)について... この場合は?)

チップ(お礼)の渡し方と適切な場面

Luka-911の回答

  • ベストアンサー
  • Luka-911
  • ベストアンサー率43% (341/780)
回答No.4

基本的にヨーロッパにおいてはチップは必要ありません。 ですので、何かしてもらったらどれだけ助かったか 感謝しているかを言葉で伝えてあげてください。 そのほうが喜ばれると思いますよ。 どうしても入手できなさそうなチケットを手配して もらった場合ですが、誰に手配してもらったかに よると思います。ホテルのコンシェルジュに頼むなら 相手は仕事なので、チップを渡しても受け取ると 思いますが、他の一般人に頼むならそんなことは 普通はしないだろうと思うし、わたしもしないと 思います。 アメリカくらいです、チップに対してうるさいのは。 彼らの多くはチップも収入のひとつになっていますが 他の国はチップ制度自体が薄れてきていますので あまり気になさらず、精一杯のお礼の言葉を伝えては どうでしょう?

dido
質問者

お礼

丁寧なご回答を, ありがとうございます! 本当に 助かりました☆ >基本的にヨーロッパにおいてはチップは必要ありません。 >他の国はチップ制度自体が薄れてきていますので そうなのですかー。 >何かしてもらったらどれだけ助かったか 感謝しているかを言葉で伝えてあげてください。 そのほうが喜ばれると思いますよ。 このお言葉には 救われたような思いです。。 つたないフランス語ですが, がんばってみます♪(o^v^o)

関連するQ&A

  • 辞めてしまった人へのお礼について

    先月で職場を辞めてしまった人がいるのですが、部署は同じですが仕事をしているフロアが離れているため、自分はその人が辞めることを知らなくて、辞める何日かに話したにもかかわらず、お礼のあいさつも できなかったことをとても後悔しています。 辞めてしまった人も、自分の立場なら知っていると思っていたはずなので、知っているのに何も言わないなと思っていたと思います。 なので、とても失礼なことをしてしまったなと思います。 その人はとても礼儀正しくて、気配りもできてとても印象がよかったので、もし辞めることを知っていたら、一言お礼を言いたかったなと思います。 今更そう思っていても遅いとは思いますが、その人と仲のいい人に、もしこれからも辞めてしまった人に会うことがあったらお礼を伝えてもらうというのはどう思いますか? それとも、今さらお礼を言うのは逆に失礼にあたると思いますか?

  • お礼をするべきでしょうか

    家族にはそこまでする必要はないと言われたのですが、 一般的にこの状況でお礼をするべきなのか知りたく質問させて頂きます。 共通の活動をしている知人に3年程前に、どうしても貸して欲しいとDVDを貸しました。 知人とは価値観が似ているので、私もその時見て欲しいと思い。 暫くしてからお互い違う施設でボランティアする事になり会う機会がなくなりました。 色々ありまして(催促したり)3年経った先週末にようやく、 「○○さん(私)の近所に住んでるAさんと知り合いだから、Aさんに預けましたよ。火曜辺りに渡してくれると思う」と連絡が来ました。 知人は堅い職に就いていますし、ボランティア活動の上では責任ある立場にいてもう少ししっかりした方だと思っていたのですが、時間の感覚がとてもゆっくりなようです。 そして今日がその火曜日なのですが、私はてっきり直接返せないとしたらボランティア活動の仲間に預けてくれるものだと思っていました。 DVDを貸す時にもボランティアの仲間にお願いしたので(DVDの内容はボランティアに関係したものです)。 それがこちらの意見を聞かず、全く無関係な近所の人に勝手に預けられてしまいまして。 こんな状況なのですが、私は近所の方に間に入って頂いたお礼をするべきでしょうか。

  • 食事のお礼について

    先日社長との食事会でご馳走になり、その場でお礼は言いました。 まだ社長とは数回しかお会いしていないのですが、少人数での食事だったので翌日改めてお礼をメールですればよかったのですが、最近かなり仕事が忙しくお礼のメールを忘れてしまいました。 もう3日くらい経ってしまったので今さらメールも失礼な気もしますし、次直接お会い出来るのは一週間後になる予定です。 まだ新人の身で翌日のお礼を忘れてしまい、お恥ずかしいです。 後日お会いした際に直接お礼でも大丈夫でしょうか? 社長はお忙しい方で頻繁に食事会などあると思うので、メールだと逆に失礼なものなのでしょうか? 常識的な観点で教えていただけましたら幸いです。

  • ボランティアスタッフへの御礼 仕訳について

    ボランティアスタッフへの御礼としての飲食費の勘定科目・仕訳について 個人事業主です。 主な業務はお祭りやイベントの会場の装飾です。 専属スタッフ以外に、 ボランティアでお手伝いいただける外部の方や友人・知人にお手伝いしていただく事が多く、 金銭の謝礼の代わりに、昼食代(一人当たり1000円程度)、終了後に御礼として居酒屋等での飲食費をこちらで負担し御馳走することがあります(一人当たり3000円~6000円程度) 年間の合計は30万円程になります。(レシートは保管してあります。) これらを経費にしたいのですが、どういった形で仕訳するのが適切でしょうか。 今回初めての青色申告です。どうぞよろしくお願いします。

  • 回答に対する嫌なお礼のされ方は?

    こんにちは、 ここでもお礼の仕方、質問者のモラルなどについて日々質問がされていますが、 それぞれ、ボランティアの様なものだからお礼なしでも悪いことはないという意見があったり、最低限の礼儀をつくすべきなど賛否両論です。 しかし、回答した以上、質問者様のお礼もつい気になってしまうこともあります。 その結果お礼なしの締め切りでちょっと残念だなと思ったこともありますが、これは質問の文面などが元気だったのに(!、☆などの記号が使われている文面)お礼なしだったりすると失礼だとは思いませんが、 少し肩透かしをくらった様な気持ちでした(^_^;) まぁ、そんなモラルは人それぞれで、一概に何が悪いと言えるものではないのですが、皆さんは自分がしてきた回答に対し、どんなお礼(締め切り方)が嫌でしたか? 私は嫌っていう程でもないですが、すべて「回答ありがとうございました。」という回答がちょっと寂しい感じがします。。 嫌な気持ちになったのは、誠意をこめた回答のつもりだったのに私の回答にのみお礼がなかったことがありました。。 私自身のお礼の仕方の参考にしたいと思っています。 月並な質問ですが、愚痴のつもりで回答よろしくお願いします。。

  • ◆東日本大震災での芸能人の売名行為!◆

    多くの芸能人が無料コンサートなどしてますが、それって何? 大規模な会場をかりて、コンサートの準備や労働はスタッフにやらせ、自分らは快適に被災地に来たと思えば歌を歌うだけ! 実際に街が崩壊して、いまだに避難所生活をしている人達は見に来れず、被災したとしても交通手段のある人など、生活にゆとりのある人しか見に来れない。 本当の被災者達は、いまも瓦礫を片付け、腐敗した遺体などを片付けているというのに、芸能人達は、汚い仕事や、重労働には手を貸さず、コンサートで売名行為! まぁ、一部の芸能人にはちゃんとボランティアしてくれている人もますが・・・ 被災地ボランティアをしたいのなら、せめて避難所を一軒一軒まわって、歌を歌うなりすれば良い、なぜ大きな会場が必要なのか? これって、怒っていいですよね?

  • 教えてgooでお礼をしない人たち

    なんかもう、愚痴でしかないような感じなんですが、この教えてgooを先月から楽しく利用しています。 主に質問の回答が中心なんですが、「お礼」しない人ってすごく多いですよねえ。 一般の掲示板で質問してお礼しない人というのはよくますが、こういう「教えてもらう」のが目的のシステムでお礼しないってなんだかすごく失礼だなって思います。 見てくれているのかどうかもさっぱりわかりませんしね、こっちは。 それならアドバイスしなければいいじゃん、と思われるかも知れませんが、なんというかどうしてもアドバイスしちゃうんですよねえ。 最近は何日も前から解答がついているのに全くレスしていない人には、アドバイスしないようにしていますが… 別にお礼してほしくて回答してるってわけじゃないけど、こういう人たちの心理がわからないんです。 「私はお礼なんてしないよー」みたいな人がいましたら、アドバイスください。

  • お礼について

    お礼について、教えてください。 大学生です。 試験の資料を部内(それ以外でも)で先輩から後輩へ回す風習があるのですが、私の一つ上の先輩はすごく資料が充実していて、いつもそれにお世話になっています。 風習があるといっても資料を残していない学年もあるし、充実度もまちまちです。 私たちは先輩に甘えていて、テストの度ごとにお世話になっています。 先輩から資料を預かって、みんなに回すのが私の仕事です(成り行きですが) そこで質問なのですが、こういう場合、どの程度のお礼をしたらよいのでしょうか。 私の親は、結構お礼をするのが多いようで、子どもの私たちもその傾向はあるみたいなんですが… 今のところ、3~4回借りるごとに、千円未満のお菓子(ケーキ屋さんの焼き菓子)を一度、という感じでやっています。(年に2度くらい) 千円超えると気を遣うだろうと思いまして… これに関して、先輩は「逆に申し訳ないよ、私は上の先輩にお礼してないのに」と言いました。 別件でお世話になった先輩には、「いちいちやってたら大変でしょ?」と言われました。 一方、姉や父は「千円くらいは普通でしょう?(むしろケチくさいこというな)」と言いました。 そして教科書やレポートを貸してあげた後輩からは、私が先輩にあげた以上のお礼をもらってしまいました。(逆だったら気分的に楽なのですが) この後輩というのが、以前私が少し頼みごとをした際にお礼にプレゼントをしたので、もしかしたらそのせいで「お礼しなきゃ」と思わせてしまったかな?とも心配しています。 お礼の本質は、感謝の心だとは思っていますが、金銭的に苦しく思う程度ではないので、ある程度形にしたいと思っています。 私のお礼は、過剰でしょうか。 それとも、気にしなくていい程度なのでしょうか。 ちなみに、お礼は私の独断でやっています。

  • お歳暮のお礼

    昨日、兄嫁からお歳暮をいただきました。 昨夜のうちにお礼の電話を何度かしたのですが、留守で、 今朝もかけてみたのですが、すでに出かけた後でした・・・。 物すごく仕事をされて普段から忙しい人なので今晩も遅いと思います。 こういう時のお礼は電話で直接と思ったのですが、 留守がちな人へお礼を伝えたい時、どのようにするのが失礼にならず、スマートでしょうか。 主婦力の低い私に教えてください~。 ちなみに以前ははがきでお礼をしていたのですが、はがきは止めてと言われ、 普段の連絡はメールでしています。 1.留守電にメッセージを残す (メッセージをきくと、折り返しかけてこられる手間があちらにかかる?) 2.メールで御礼をする (目上の人にメールでお礼していいものなのかわからない) 3.その他

  • こういう場合って「お礼」を包みますか?

    友人の披露宴の司会をしました。 また、列席者の中には英語しか出来ない人が数名おり、私が英語が出来るというのもあって、日本語と英語両方で司会をすることになりました。 既に身内で挙式を済ませていたというのもあり、披露宴は結婚式場の披露宴とは少し違い、ホテルのパーティー会場を借りて、飾り付けなども自分たちで行うやり方でした。 1時間前に会場着いたのですが、本人はヘアメイク中で出て来れず、ご両親に伺ったところ「とりあえず、会場の飾り付けを手伝って」との事。もちろん手伝いました・・・。その後、ホテル側と軽く打ち合わせをしたのですが、当初聞いていたのとは全然違い、随分私の仕事が多いことになり、驚きました。 友人からは「進行はホテル側がやってくれるので、指示があったら司会をやって」と言われていたのですが、実際は私が会場の雰囲気を見つつ、ホテル側にBGMやケーキ、ゲームの準備などを指示する立場でした。 もちろん食事も殆どとることが出来ず、参列者からはカメラ撮影を頼まれたり・・・で、とても忙しい3時間でした。また、予定の無かった各テーブルに回って代表1名のインタビューもやりました。これはお色直しに時間が掛かってしまい、時間稼ぎのためにと当日突然友人母から依頼され、やったものです。この時もホテル側は全て私に「○分押していますが、どうしましょうか」など聞いてきて、とても座ってなんかいられませんでした。 そして、私が驚いたのはこれら全てやったのに友人からはお礼の言葉しか無かったのです。私は別にお金を求めていたわけではありませんが、通常プロの司会(しかもバイリンガル)を頼むと相当の金額になると思います。そこまで欲しいというわけではもちろん無いですが、お車代とか、そのぐらいの「気持ち」はあるかなと思っていました。(仮に私が頼む側なら絶対渡します) 司会をするに当たって、何度か彼女と打ち合わせをしたり、司会の本読んで参考にしてみたり、英語もおかしくないかと調べたり・・・などの労力が何だか悲しくなりました。ちなみにご祝儀は3万円包みました。 友人に司会を頼む場合ってそんなもんなんでしょうか。 正直この一件でうちの夫からは「今後は付き合うな」と言われ、印象も悪くなっており、私自身もなんか腑に落ちない気持ちです。こんなことになるんだったら司会なんて引き受けなきゃ良かったな・・・と。 もともとそういう忙しい立場だと聞いていれば私もそれなりに心構えが出来たのですが・・・。みなさんはこういうの、どう思いますか?友人に司会を頼むのは司会代が節約出来てラッキーぐらいに思うのでしょうか。私はどうもそういう風に思われているように感じて仕方ありません。