• ベストアンサー

仔猫のごはんの硬さについて

dog3nana3の回答

  • dog3nana3
  • ベストアンサー率51% (66/128)
回答No.4

猫も好みがあるようです。 我が家の猫は1ヶ月の時からふやかしてあげていましたが、すぐふやかしたのは食べなくなり、ドライフードのまま食べるようになりました。「3ヶ月くらいまではふやかしてあげてくださいね」と聞いていたのですが、本人(本猫!?)が好むなら・・・と思い食べさせました。 缶詰を混ぜるとずーっとそれでないと食べなくなるのでは?と考え、缶詰はあげていません。 我が家には数匹家猫がいますが、好みが違う(年齢も違う!)ので時々フードの種類を変えています。 もうしばらく猫ちゃんが食べたがるのならば、ふやかしカリカリでもいいのではないでしょうか?

kiraritto_hikaru
質問者

お礼

ありがとうございます。 うちも1週間に1度くらい缶詰をドライに混ぜてあげて、 他はドライをふやかしたものにしています。 初めての猫なので、全てが不安に繋がってしまって・・・ もう少し様子を見てみようと思います。 好みは矯正しようとおもってできるものでもないですし。

関連するQ&A

  • 仔猫の検便

    生後約3ヶ月の仔猫にいて教えてください 7月下旬に我が家に迷い込んできた仔猫を保護、そのまま飼う事にしました。 20日ほど前に食欲不振になり病院に連れて行ったところ 回虫とマンソン裂頭条虫が見つかり、駆虫薬を飲ませてもらいました 2回目の駆虫を先週の土曜日に行い、そのときに 「一週間後に乾かないようにラップに包んで便を持ってきてください。」 と言われました 今週末に病院へ行こうと思っていますが、困ったことに毎日定期的に排便がありません。 加えて、完全予約制の病院なので、排便を確認してから予約を入れなければなりません。 そこで、正確な検査結果を得るためには、何日、何時間前までの便が必要でしょうか? それともホヤホヤをラップに包まなければならないのでしょうか? ちなみに、前回は直腸温を計ったときに体温計についた便で検査を行いました ご助言よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 体重240gの仔猫を拾いました

    こんにちは。初めて質問させて頂きます。 おとついの朝、散歩の途中で仔猫を拾いました。雌の仔猫です。 生後何日かは分かりませんが、目は開いたところの様です。体重は240gです。 えさは、仔猫用の粉ミルクをお湯で溶き、説明書の分量通り(より少し多く欲しがりますのでその都度)飲ませています。ミルクだけでは満足しないようで、1日に少量、仔猫用の缶詰をお湯で溶いて食べさせています。 心配なのが便なのですが、ほぼミルクしか飲んでいないからか軟便です。 自分で排泄したいときに自ら猫のトイレでするのですが(初日は飼い方の本通り、肛門付近を濡れティッシュで触って排泄を促していました)、ぽつぽつと便を垂れ流しながらトイレ内をうろうろしつつ用を足しています。 そして、最後の方はとろみがあり、少し糸をひきます。 ベッドの一部は電気あんかで暖めているので冷えたということもないでしょうし、においもそんなにしないので下痢ではないかと思うのですが…。 そこで皆さんにお教え頂きたいことがあります。 (1)やはりミルクしか飲んでいないと軟便で普通なのでしょうか? (2)しっかり母乳を飲んでいない仔猫は大変死にやすいと聞きました。人工授乳はあまりうまくいかない、とも聞きました。生後間もない仔猫を拾われた経験をお持ちの方のお話やアドバイスをお聞かせ頂ければと思います。 我が家には16歳になる猫がいるのですが、彼が仔猫だった時があまりにも昔のことなので、どうだったのか覚えていないんです…。 私事なのですが、最近大変辛いことがあった中、この子がいることで心から救われています。 どうにか健康で幸せに長生きして欲しいと願っていますので、是非お力添えをお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 仔猫の治療費

    知人が仔猫を拾ったので貰う事になったのですが、家には既に一歳の猫が二匹います。 ですので家に連れ帰る前に動物病院に連れて行って色々見てもらいたいのですが、費用はどの程度かかるのでしょうか? 仔猫の動画を見せて貰ったところ、多分生後1ヶ月程でした。 当分は一歳の猫達とは部屋を分けて、徐々に慣らしていこうと思うのですが、今の季節は暑いので仔猫に最適な温度も教えていただけると助かります。 宜しくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 【生後1週間の仔猫】鳴き止みません。うまく排泄できません。

    生後1週間と推定される仔猫(150g)を拾いました。 市販の粉末猫用ミルクを与えたのですが、なんとか流しいれたものの、あまり積極的に飲んでくれません。 授乳後は排泄させる必要があり、肛門を刺激してあげるととよいとHPに書いてあったので試してみたのですが、少量の尿は出ましたが便は出ません。 拾ってきてからずっと鳴き続け、湯たんぽをいれてダンボールに入れたところ、さっきようやく寝付いてくれましたが、それでも、時々起きて鳴きます。 心臓の音に似ているから落ち着くかと思い、時計をタオルで包んでおいてみたのですが効果はいまいちです。 生まれたばかりの仔猫はこんなに鳴くのでしょうか。 何かよい解決方法があれば教えてください。 排泄は3日くらいなら大丈夫だと私の参照したHPには書いてあったのですが、本当に大丈夫なのでしょうか。 また、仔猫は暖かくしてやらなければならない、ということらしいのですが、湯たんぽで大丈夫でしょうか。 拾ってきたばかりで、どうすればいいのかわからず困っています。よろしくお願いします。 (今もまた鳴いています。寝言なのか、寝ながら鳴いているようです…)

    • ベストアンサー
  • 仔猫の給餌について教えてください。

    今年ももまた仔猫が天袋へ落っこち、親猫が見放してしまったのを飼う事になりました。まったくの偶然だとは思いますが全くの同様の落っこち方で、昨年落っこちて来た子は授乳時期に、ちょっとした油断がきっかけで死んでしまいました。違いは目が明いているかどうかの違い位で、今の子は目が明いて居ます。が、仔猫を飼うに当たっての色々なホームページやガイドブック等を読み漁ると、目や歯の感じで、生後3週間ほどと言うのはわかったのですが、トイレの際に、便は自力で出るんです。何も助けたことはないですし。けれど、おしっこはマッサージしてやらなければ出てきません。なので、やはりまだ餌はミルクだけになるんでしょうか?そろそろ歯が疼き始めているように見えるので、固形物(カリカリをふやかした物)を与えてみたいなあと思うのですが。 それから、先住猫も2匹居ます。1匹は生後2か月で譲って頂いた子で、1歳と2ヶ月目、もう一匹は、天袋に落っこちて来たこと同じ血筋で、生後約3か月です。この子は先月親猫の育児放棄により、保護しました。なので、授乳時期の子を育てるのは今回がほとんど初めてに等しいぐらい、何にもわかりません。何か参考になればと思いまして、うちで育ててる猫はすべてオスです。それではよろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 保護した仔猫がご飯を食べてくれず困っています。

    保護した仔猫がご飯を食べてくれず困っています。 一昨日の夜、兼ねてより保護しようと格闘していた生後4~5ヶ月の仔猫を保護いたしました。 昨日病院へと連れていき、健康診断してもらったところ、体調に問題はないと診断され、ついでにワクチンの摂取をしてもらい、帰宅しました。 基本おとなしくしてくれていて、触ることも抱っこすることも可能なのですが、一向にご飯を食べてくれません。 かろうじてお水は飲んでくれていて、オシッコもしているようなのですが…。 私の住まいはペット不可の団地で、なるべく早く里親になってくださる方を探そうと思っています。 しかし、こんな状態のままお渡しするのもどうかと思い、どうにかご飯を食べてもらいたいと思っています。 また、健康診断で行った便検査では何の異常もなかったのですが、寄生虫がいる可能性が未だあるとのことで、後日検査をするため便を持ってきてくださいと病院に言われているのですが、ご飯を食べていないので出るはずもなく困っています。 どうしたらご飯を食べてくれるのでしょうか? また、どのぐらい食べなくても体は大丈夫なものなのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 生後1週間の仔猫の育て方

    生後1週間ほどの仔猫を拾いました。 まだ、目は開いておらず、人工哺乳しています。 体重は現在250gです。 ミルクはよくのむのですが、便をあまりしません。 痔があるようで、あまり肛門部を刺激することもできません。 排便させるためには、どうしたらよいでしょうか? また、仔猫の育て方についても、詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • 仔猫が市販品を食べてくれません

    こんにちは。 生後1ヶ月の仔猫を保護しています。 里親さんも見つかり、離乳次第引き渡しをする予定ですが、 市販の離乳食や仔猫用カリカリ、缶詰をお湯、ミルクでのばしても 全く食べようとしません。もちろんそのままでも食べません・・・。 ちなみに銘柄を変えたりしても同じです。 なので、仕方なく茹でたささみをペーストにしたものに ミルクを混ぜてあげると、これはすごくがっついて食べます。 市販のものを食べてくれないと、里親さんにご迷惑がかかりそうなので なんとか食べて欲しいのですが、何かいい知恵はないでしょうか?

    • ベストアンサー
  • 仔猫の噛み癖と、ドライフード???

    生後ひと月半ぐらいの仔猫をもらって2週間たちました。仔猫の方はずいぶんなれてきて、かくれて寝ていたり、部屋中をすごい勢いでとびまわって暴れていたり、ひざに入ってごろごろしていたり・・。最初のうちは暇さえあれば誰かのひざに入ってきていたのですが、慣れてくるにつれそれが減ってきました。夜も10時ごろになると自分で猫ベッドに行って朝まで寝てますし、適当なところでお昼寝していることもあります。そしてそれと並行して、活動が活発になってきました。今まで乗らなかったようなところに乗ったり、家の中を走り回ったりその辺の小物で遊んだり・・・。 でも一番困るのが、あれこれかまわず噛むことです。はじめのうちは噛みませんでした。でも1週間ぐらいたったころから、とびのってきて腕や指・足などを噛んだりテーブルの脚や座椅子を噛んだりおもちゃを噛んだり・・・。あらゆるものを噛むのです。人を噛むときは加減して噛んでいるのがわかりますが、何か噛むことによって、いろいろ確かめているようにも見えます。それとも甘え?ストレス?成長期の何か?? なんだかあれこれ噛まずにはいられない・・というようにも見え、暴れまわっているときの噛み癖をどうしたらよいのか困っています。やはり痛いですし、子供も結構やられるのでやめさせたいのですが・・・。 現在仔猫用のドライフードを少しふやかしたものと缶詰を与えているのですが、あれだけ噛みたがっているのだからドライフードをそのままあげたほうが噛みがいがあっていいのでは??とも思ってしまいます。 どなたか猫の噛む行為についてご存知の方、どうかアドバイスをお願いします。また、仔猫用ドライフードをいつごろからそのまま与えてよいのかについても、お分かりになる方、教えていただけますでしょうか? 初めて猫を飼って、わからないことだらけです。よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
  • 生後1ヶ月半の仔犬の餌について

    生後1ヶ月半の仔犬の餌を、ドッグフードをふやかしきらず、だいぶ芯が残った状態であげてしまいました。 大丈夫でしょうか? まだウンチをしていないので心配です。 生後1ヶ月半の仔犬の餌に、先ほど、十分ふやかしきれていない芯のあるドッグフードをあげてしまいました。大丈夫でしょうか?水は飲んでいますが・・・心配です。

    • ベストアンサー