• ベストアンサー

京樽 (8187)の1株あたりの利益について

 京樽 (8187)に注目しています。  PERを知りたいので、1株あたりの利益(18年3月決算見込み)がわかるサイトをおしえてください。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • at9_am
  • ベストアンサー率40% (1540/3760)
回答No.1

京樽のHPからIR情報→IRライブラリ→中間決算短信をみれば簡単に調べられます。

参考URL:
http://www.kyotaru.co.jp/
keikaku
質問者

お礼

大変よくわかりました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • mucho
  • ベストアンサー率56% (271/480)
回答No.2

個人的に興味を持っていたので先日、PERを調べようとしたことがありますが、とても分かりにくいですね。何しろ今期(決算期:2005年12月)の売上げ、利益計画がどこを見ても見つかりません。 中間決算は一応公表されているのでそれを見ると以下のようになっています。 1株利益(中間決算)=5241.1円(連結ベース) 通期の一株利益が分かりませんので便宜上、この2倍が通期EPSとすればPERは以下のようになります。 本日の終値:213,000円 PER=213,000/(5241.1×2)=20.3倍 (その他) 計算を分からなくしている理由の一つにH15.5.1に行われた株式併合があります。これで1000株→1株に変更になっています。 同社は財務上の変更が多々あるようでこういう事情を知らないと昨年の一株利益=83,000円を使ってPER=2.5倍(=213,000/83,000)などというとんでもない計算間違いをする人もいるでしょう。 まだまだ財務力も弱いし、謎に包まれた会社って感じがしますね。

keikaku
質問者

お礼

ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 一株あたりの当期利益について

    資本金1億超の3月決算の製造業です。一株当たりの当期利益の計算方法は、 前期3月末当期利益÷発行済株式数=一株当たりの当期利益 でよろしいでしょうか? また、今月6月で株主総会があるますが、役員賞与を支給する案があります。 この場合、前期の1株当たりの当期利益の計算方法に何か変更をするのでしょうか??

  • サイバーエージェントの一株利益

    サイバーエージェント (4751) の一株利益についてお聞きしたいのですが、 平成17年10月1日~平成18年9月30日 予想一株利益6828円65銭 実績一株利益6536円49銭 平成18年10月1日~平成19年9月30日 予想一株利益3791円81銭 平成18年10月1日~平成19年9月300日 四季報予想一株利益5462円 以上の数字は下記のページから出して来ました。 http://ir.cyberagent.co.jp/result/2006/pdf/3q/3q_con.pdf (平成18年8月2日発表の平成18年9月期第三四半期決算) http://ir.cyberagent.co.jp/result/2006/pdf/4q/4q_con.pdf (本日発表の平成18年9月期第四四半期決算) 四季報数字はEトレHP 以上の数字であっているでしょうか?(見間違いじゃないですか?) 18・10/1~19・9/30通期予想一株利益が昨年期から 56%に落ちたという事でしょうか? そうであれば、これはかなり悪い内容ですよね? 株初心者で自分の理解に自信を持てないのですが。

  • 株の利益確定について。

    株の利益確定について。 1年くらいかけて上り調子や下がり調子の銘柄があったとした場合。 1. 上がり調子の初め頃に買いで入って、上げ下げあっても放置しておいて1年後に利益確定。 下がり調子の初め頃に空売りで入って、1年後に利益確定。 2. 上がり下がりの途中途中で利益確定して、再度同じ銘柄に利益確定した分を再投資。 どちらの方が勝てそうですか? 途中で利益確定の方が良いかな?とも思いましたが、買いで入ってたらその時の株価も高いかなとか… 現在、日産で平均500円で空売りしています。 含み益は数百万円ですが、日経戻して含み益も数十万円減ったりで迷ってきています。 あきらかに5月の本決算で下げると予想はしていますが… アドバイスお願いします。

  • 株のPER、PBRについて教えて下さい。 

    株価収益率(PER)の説明として「株価を1株あたりの利益で割って算出する」とありました。例えば現在の一株株価が1,000円だったとします。こちらを「1株あたりの利益で割って」?というのが良くわかりません。今現在の一株の株価1,000円がいくらの利益を出しているのかなんて計算することができるのでしょうか?また、株価収益率(PBR)についても株価を1株あたりの総資産で割って算出とありましたが、「1株あたりの総資産」ってどういうことなんでしょうか?さっぱりわかりません。どなたかわかり易く教えて下さい。

  • 一株あたりの利益(EPS)はどこへ行くの?

    一株あたりの利益(EPS)はどこへ行くのでしょうか。 一株あたりの純資産(BSP)へ行くと思いますが、四季報を見ても実際は行っていませんよね。 例えば、A社の昨年のBPSは300円としましょう。 そして、今年のEPSは15円と確定したとしましょう。 そしたら、今年のBPSは315円となるはずです。 しかし、四季報では全然違った数字で表記されます。 本当はBPS315円と表記されるのですが、298円とか280円とか表示されますね。 そして、株価純資産倍率(PBR)が1と割ってしまいます。 何故でしょうか。 また、BPSが300円として、EPSが30円、50円、80円となった場合、株価はどのように影響されますでしょうか。 やはり、PBRが 『必然的』 に2倍、3倍と騰がってくるのでしょうか。 あと、EPS15円としますが、その15円はどこへ行くのでしょうか。 企業自身が自分で儲けた利益を自分の株価に15円分充てなければいけないでしょうか。

  • 銘柄選びの基準に、1株利益や1株純資産を使うこと

    銘柄選びの基準で、 営業利益が○%以上増加や、自己資本比率が○%以上や、無借金経営、 などは分かるのですが、 1株利益が○円以上や、1株純資産が○円以上、 などというのが有るのですが、これって意味があるのでしょうか? 株式数でどの様にでもなってしまうように思うのですが 2分割したら対象外になってしまうのでしょうか? 1株利益20円以上なら、PER10倍として200円以下の株は買わないということでしょうけど 1株純資産1000円以上なら、買えない優良株も多いと思うのですが 1株利益が○円以上や、1株純資産が○円以上、というのに意味があるのでしょうか?

  • 決算期の一株利益って何ですか?(初心者)

    ネット証券を使って半月になります。よく分からずにやっていますが、利益は上がっています。 ふと気付いたのですが、ライブドアを持っているのですが、画面に、 ---------- 決算期 一株利益 2005/09 本決 05/08/12更新 5.53円 ---------- とありました。 これって9月に何かもらえるのでしょうか。 先日購入したばかりなのですが何かもらえるのでしょうか。何も分かっていない初心者ですが、親切な方教えてください。よろしくお願いします。

  • PERとPBRの算定

    某証券会社の四季報(ソフマップ)をみたら、11月21日の終値で、PERが10.9、PBRは-という風になっていました。 PER=1株の株価÷1株当たりの当期純利益 PBR=1株の株価÷1株当たりの純資産 という風にFP3級で勉強しました。 1株当たりの当期純利益と純資産は決算短信に記載されている分でしました。 これを基に値を挿入していくと、 PER=386÷12.42→31.07% PBR=386÷41.27→9.35% になりました。 ソフマップの平成19年2月期の予想当期純利益での算定も使う方がいいのでしょうか?

  • 特別利益は営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか?

    ど素人の質問です。 SUMCO3436の決算内容についてお聞きしたいのですが、 9月12日発表の特別利益は、 昨日発表の営業利益・経常利益に含まれているのでしょうか? 営業利益・経常利益には含まれずに、純利益にだけ含まれているのでしょうか? 昨日発表の決算によると 特別利益を抜いたPERが23.80倍で、 同業他社 信越化学工業21.19 コマツ電子金属21.24 東芝セラミックス23.95 に比べ、 特に割安と言うわけではありません。 特別利益を抜いても他社に比べて好調なんでしょうか? 10月11日に9730円の高値をつけていますが、 これはある意味仕手化? 特別利益を評価した上げ? これはいずれ消える上昇ですよね?(落ちてきますよね?)。。。。 http://www.sumcosi.com/ 日経平均チャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?scode=0101 SUMCOチャート http://smartchart.nikkei.co.jp/smartchart.cfr?Scode=3436

  • 不動産株、割安ではないの?

    いつもお世話になります。 割安株の指標としてPERとPBRがありますね。 (僕はこれくらいしか知らないです。) 低PERと低PBRで検索すると、異常に低数値の不動産株がヒットします。 しかもチャートを見ると、2007年11月~12月以降これでもかというくらい徹底的に売り込まれています。 これらの不動産株は実は割安ではないということなのでしょうか? 不動産株においてはPERとPBRの数値はあまり参考にならないのでしょうか? 思わず買いたくなるのですが、何かウラがあるようで怖い気もします。 もしも、割安でないとしたら、低PER・低PBRにもかかわらず、なぜ割安でないのかを知りたいです。

正三角形の群、逆元
このQ&Aのポイント
  • 正三角形の群について、逆元の正しさを教えてください。
  • 正三角形を自分自身に重ねる操作を考える場合、各操作の逆元は正しいかどうかを知りたいです。
  • 具体例を用いて、正三角形の群の操作の逆元について教えてください。
回答を見る