• 締切済み

失業保険の就職活動回数

yestarの回答

  • yestar
  • ベストアンサー率33% (2/6)
回答No.3

こんにちわ^^ まだ回答が締め切られていないようなので、ちょっと失礼します。 私も自己都合で退職、3ヶ月で、たぶん質問者様と同じかと思います。 つい先日説明会に行きました。なのでこの方法で認定(給付金をいただけるか)していただけるかはまだ??ですが、説明会ではこうおっしゃってましたよ。 まず一回目の認定日までは求職活動は1回でよいそうです。(地域によって差はあると思いますが)そしてこの説明会は一回に含まれます、と。なので活動作用採爛にその場で<説明会>を記入させれました。 質問者様はそのあとで検索をされたのですね。判はもらいましたか??たぶんそれで大丈夫です。(二回分の求職活動になっているかな?) 次回の認定日でもPCで検索を行い、(1回)次の認定日までにもう一度足を運ぶか、DOMOの様なアルバイト雑誌でバイト申し込みをする、(2回)あるいは面接を行う、で大丈夫です。結果は問いません。 以上の繰り返しです。あくまでも所定認定日から次回認定日までの4週に求職活動が2回必要である場合に限ります。三回であればもう一件、バイト申し込み等の電話をしてみましょう。これらはすべて認定日に持っていく用紙に(名前忘れました)活動内容と電番を記入しなければなりません。 長くなってしまいましたが、詳しくはハローワークでもらう冊子に載っていますよ。お互い、ちまちま通いましょうね^^ 就職できるといいですね♪  以上、ハローワークに異常に詳しい姉を持つものでした♪

関連するQ&A

  • 失業給付の求職活動について

    会社を自己都合で退職し、失業給付受給の手続きをしました。 ・5月26日にハローワークの説明会に参加し、6月7日が初めての認定日です。 ・説明会が1回分の求職活動になると言われました。 ・自己都合退職なので、待機期間7日、給付制限3ヶ月です。 質問ですが、6月7日の認定日は説明会の1回分の求職活動のみで良いのでしょうか? その次は給付制限3ヶ月後の8月30日が認定日なので、その時は3回求職活動をすれば良い? 色々説明を聞きましたが、給付制限がある人と無い人で違うので良く分かりませんでした。 もし分かる方がいましたら教えてください!

  • 失業保険について

    失業手当をもらうことになったものです。 自己都合での退社で3ヶ月の給付制限があります。 スケジュールや求職活動について教えていただきたいです。 12/9~12/15 待機期間 12/15 雇用保険説明会(初回講習会) 1/5 初回認定日 12/16~3/15 給付制限 です。 12/15の雇用保険説明会から1/5の初回認定日まで20日ほどしかないのですが何をすればよいのでしょうか?求職活動をしなければならないのでしょうか? 2回目の認定日はいつになるのでしょうか?2回目の認定日までに3回以上の求職活動をすればいいのでしょうか? また3回目の認定日はいつでしょうか?2回目の認定日から3回目の認定日までには何回の求職活動が必要なのでしょうか? 初回の支給日はいつでしょうか? 雇用保険説明会はまだですが、色々と調べてみてもよく理解できなかったのでわかりやすく教えていただけるとありがたいです。よろしくお願いします。

  • 失業保険手続きにおいての求職活動について

    こんにちは。失業保険手続きをこれからするものです。 自己都合でやめた場合は、3ヶ月の給付制限があると思うのですが、給付制限がある人は、給付制限期間と直後の認定日までに、3回以上の求職活動が必要と聞きました。初回認定日(まだ支給されない日、初回雇用説明会からすぐの日)までには、求職活動は必要なんでしょうか?神奈川県で実際手続きに行かれた方、回答お願いします。

  • 失業認定からどのくらいで給付されるのでしょうか?

    自己都合でやめて失業保険の手続きをしました。自己都合なので3ヶ月の給付制限を受けていました。今月の5日に給付制限が終わって最初の認定日なのですが、その認定日から何日後に給付されるのでしょうか? 説明会を受けたのに忘れてしまいましたのでどうかお願いします・・・

  • 失業保険給付まで

    会社から説明書をもらい給付の案内をみましたがよく理解できませんでした。 年齢は58歳、会社都合で退職。給付期間は180日かとおもいます。 4月7日で会社都合で退社。 4月12にハロワに行き、申し込み手続き(離職票提出)してきました。 4月25日、雇用保険説明会。 5月1日 初回の失業認定日。 上記の内容なのですが失業保険の支払い開始はいつから始まっているのか ご指導いただけるとたいへん助かります。 宜しお願い申し上げます。

  • 失業保険の認定(求職活動回数の不足)について

    現在、失業給付を受けているものです。 自己都合退職のため3ヶ月の給付制限のあと、失業の認定を2回受け、給付を受けております。 この11月の認定日は明日17日で、失業の認定には求職活動回数2回を満たす必要があります。 しかし、自分で活動した回数を勘違いしており、1回しか求職活動をしておりませんでした。 この場合、不認定となると思いますが、この4週間分の給付日数は切り捨てられるのでしょうか。それとも、給付日数は変わらず、この4週間分の給付日数が後にずれ込むと考えてよいのでしょうか?(受給可能期間内で) また、失業の認定が一度不認定となると、次回の認定については、ハローワークの審査やチェックが厳しくなるといったことはあるのでしょうか?。 よろしくお願い致します。

  • 失業給付受給の流れについて

    失業給付金の手続きに行こうと思っている者です。ネット検索をして自分なりに調べてみたのですが、流れが今ひとつ理解できないので質問させてください。 離職票を提出し受給説明会を受ける→指定された認定日にハローワークへ行き数日後に給付金が入金されるというのは分かりました。 私の場合は自己退社なので3ヶ月の給付制限があります。認定日というのはその3ヶ月の間にあるのでしょうか?それとも3ヶ月後からハローワークに出向くようになるのでしょうか?また所定給付日数が120日なのですが、認定日は何回になりますか? どうぞ宜しくお願いします。

  • 失業保険受給までの流れ

    12/8に説明会に行きましたが、さっぱりわかりませんでした(;一_一) できましたら、詳しく教えてください。 10/31 自己都合により退職 給付日数 90日(支給満了10/31) 11/28 受給資格決定(離職票を持っていった) 11/28~12/4 待期期間 12/5~2/4 給付制限期間 3/5~6/2 支給対象期間       であっていますか???? 1.私は1型-月曜なのですが、 認定日は、3/20・4/17・5/15の3回でよいのでしょうか? 2.給付制限期間のアルバイトは申告する必要が ないと聞きましたが、本当ですか? 3.給付中に旅行に行けないというのも本当でしょうか? また、制限中だといいのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。  

  • 失業中就職活動

    自己都合退社をし、失業中のものです。 求職中は数回の求職実績がなければ失業手当はいただけないですよね? お恥ずかしい話、求職活動をまったくしませんでした。 虚偽の申請は不正になると思い、正直に伝えようと思っています。 が、そうすると認定されず失業給付金はいただけないことになりますよね? 満額(っていうのかなぁ・・・)はもらえず、減額されるのでしょうか? 怠慢だったので仕方がありませんが、アドバイスよろしくお願いします。

  • 失業保険について★

    自己都合で退社した者です。 先日、第一回目の認定が無事終わり、自己都合のため、これから3ヶ月(2月まで)の規制期間がはじまります。一回目の認定日に担当者が、”3ヵ月後の認定日まで、バイトとかはOKですからね”って言ってくださったのですが、これって月にもらうお金とか、働く時間の制限とかもないのでしょうか?何も気にせずバイトしてしまっても問題はないのでしょうか???しかも第一回認定日までの期間についてはバイトなどした場合、申告するように申告用紙をもらったのですが、次の認定日までは申告するための用紙などはもらいませんでした。ということは、申告もしなくてOKということなのでしょうか? 教えてください(>_<)