• ベストアンサー

【育児+家事+自分の時間】のバランスが上手な方、教えてください。

qudの回答

  • qud
  • ベストアンサー率20% (13/65)
回答No.2

うちの子供は最近1歳を迎えました。 起きているときは一時もじっとしておらず絶えず動き回ってはいたずらもします。なので子供の様子を見ながら家事をし、昼寝(2,3時間)のときは自分の時間にしています。夜はよく寝てくれるようになったので私自身すごく楽になりました。 4ヶ月のころは午前・午後と眠っていたので午前中は一緒に寝て、午後は自分の時間、家事は子供の様子をみながらやってたと思います。 子供中心の生活になってしまいますがたまには自分の時間を作って生き抜きしないと疲れますよね。

keepitgreen
質問者

お礼

返事が遅くなってすみません。 そうですですね、子供中心の生活で自分の時間を作るのはとても難しいです。でも、最近は徐々に慣れてきました。 返信ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ☆家事育児と時間のバランス☆

    ☆家事育児と時間のバランス☆ 1才4か月になる子供がいます。 みなさまのアドバイス、どうぞよろしくお願い致します。 家事育児の時間をどうこなしていくべきか、悩んでいます。 <現状> 朝8時前後に起き、ご飯をあげ、ゴミを出したり洗濯したり うんちを片付けたりしてると、あっという間に時間がたって、 外に出かけられることもあるけど、出かけられないこともある。 出かけられる時は、10時半~12時位まで 子育て支援センターで遊ばせる。 帰宅し、昼ご飯を作るのだが、昼ご飯作りに1時間弱かかる。 なぜか(泣)。 そんな手を込んだものを作ってるわけではないのだが…。 冷凍してあったものをチンするだけの時は、 それプラス副菜を作るだけで済むので20分くらい。 で、13時くらいに食べさせて、2~3時間昼寝させて、夕方また 散歩に行ったり行かなかったりする。 夜は19時~20時に夕食→風呂→21時~22時に寝かせる。 その後自分は、疲れてるのでちょっと休憩し、夜12時くらいから皿洗い(2時間くらい。 長いですよね。でもなぜかそれくらいかかってしまう!!)→風呂(15分)→寝る(2時とか3時) <問題点> (1)全体的に夜型なこと (2)朝起きてから、ほとんど休憩なしに働いてるのに(でも昼寝は自分もしている。 まぶたが重すぎて!)、なんか時間がない。 家事と育児に追われている。 (3)食事作りに時間かかりすぎだと思うけど、なんかそれくらいかかってしまう!! 急いでやってるんですが…。 たぶん強迫神経症の確認癖(中度と医師からは言われている)のせいもあるけど、 最近はその病的な感じもマシになってきてはいるのですが、 なぜか色々なことに時間がかかります。 夫も夜、皿洗いをやってくれることもありますが、毎日はさすがに してくれません。 実家も両方遠いです。 うーーーん、なんとかもっと簡略化したいのですが…。 冷凍ストックをもっと作るべきでしょうか? でも自分で冷凍すると、栄養が落ちそうだし(と、どこかで読んだ)、うーん。 みなさま、アドバイス、よろしくお願い致します。

  • 家事育児向いてない

    こんにちは。 家事育児に向いていない30代女性です。 家事育児に向いておらず、アドバイスいただければありがたいです。 共働き時短勤務(週30時間くらい)です。子どもは3歳1人です。夫は激務で帰りが21時以降になることも多いです。 やりがいのある仕事で今まで働くことはあまり苦痛には感じませんでした。 家事育児はかなり苦痛です。 夫も忙しく、おおらかな性格なので今の家事・育児分担は大きく不満ありません。(夫;ごみだし、7割りくらいの食器洗い、ごはんを娘に食べさせる、お着替えは夫が積極的にしている、寝かしつけ、仕事で忙しいときの保育園の送り迎え。それ以外はわたし。) 洗濯乾燥機・ルンバ・食洗機もあり、生協も少しつかってます。掃除も週末まとめてで平日は片付けくらいです。食事が特に作るのはすきではありません。なるべく主食、肉か魚、スープ、サラダ、フルーツと素材を生かす系が多いです。だいたい週1回は外食してます。手際は普通です。食器洗いや片付けなどあわせて3~4品40分、掃除も適当で買い出し含め3時間かかりません。 子どもと遊ぶのも苦手で、よくテレビをみせてしまいます。とても甘えん坊です。我は強いですが、発達は普通です。ある程度やってることといえば、平日・休日でも可能なかぎり公園にいかせて遊ばせ体力つけさせていることでしょうか。子どもに当たるのは嫌なのでお菓子などをたべて飲み込みます、体重も4~5kg産後増えてしまいました。何も考えたくなくてスマホしてます。今も料理する感じで子どもを夫にたくしつつスマホに逃げてます。 夫は第2子がほしいらしく、夫の義両親とも敷地内同居で新居の話も出ておりやることが山積みで途方にくれております。 まとめると、家事育児をもっと気持ちよくうごければ、この先のやることをなんとかこなせるのではと思っています。 何かアイデアいただけましたら幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 家事・育児をやりたくない(長文)

    30代後半の女、夫と娘2人持ちです。義父母と同居しています。 結婚して10年以上になりますが、家事が苦手です。 というかやりたくありません。 現在、下の娘の育児休暇で来春まで主婦業をしていますが、 時間があるにもかかわらず家事ができません。 家庭崩壊しそうなので何とかしたいです。 精神科や心療内科に行けば解決方法が見つかるのでしょうか? 現状例 1.夫や上の娘が出勤・登校するため、本来妻・母親なら   朝食を作るところですが、できれば作りたくありません。 2.洗濯は洗濯機に入れるところまではできるのですが、   干す・たたむの作業が億劫です。 3.片付けられません。よって掃除がほとんどできません。   これは小学生の時からずっとです。 切羽詰ったり、家族が一緒にやってくれたりなど 強い要求があればやりはじめます。 でも、片付けは時間がかかり、なかなか進まないので家族の協力がないとムリです。 また、上の娘の育児も本当に嫌です。 算数の問題を理解できないのを見るたび、ブチ切れてしまいます。 怒鳴ったり、叩いたりします。 不思議な事に下の娘の育児はあまり苦になりません。なぜでしょう? 家事をしたり育児をするのは親としての責任や 普通の生活の一環だという事は頭ではわかっているんですが…。 幸い義母がきちんとした人でしかも大きな心の持ち主のため、 料理や育児などの足りないところを手伝ってくれています。 ありがたいです。お陰で飢死には至っていません。 最近は本当に家事・育児をやりたくない。 これ以上心身ともに娘を傷つけたくないので夫に 「家事も育児もできない(やりたくない)。  このままでは家族に迷惑をかけるので離婚して欲しい」と 言う状態です。 『私は男に生まれたらよかったのに…』とまで思います。 男性なら家事・育児ができなくても大して文句や嫌味を言われないですから。 仕事に行っていた時はそれを盾に家事・育児から逃げていました。 職場でもあまり片付けられない人ですが、上司・同僚に恵まれ それ以外の部分で能力を発揮しているので、 苦情もなく何とか勤められています。 春に出産した頃からちょっとした事で落ち込んだり、 ヒステリーを起こしてしまい(1~2ヶ月に1度)、 その度、「死にたい・消えたい・離婚して」と夫に叫んでしまいます。 夫は世間一般でありがちな父親です。 多少育児に協力してくれますが、仕事や地域活動に忙しく なかなか家事・育児までは手が回りません。 私の事は最初、乳児の育児疲れだと思っていたようですが、 だんだんひどくなるため夫も悩んでいるようです。 病院に行けばいいのかカウンセリングに行けばいいのか、 それとも単に怠けていたり性格だったりなのか… どう判断すればいいか知りたいです。 (支離滅裂な文章ですみません)

  • 赤ちゃんの育児と家事の両立

    もうすぐ三ヶ月になる男の子を、完母で育てています。 夫は仕事で早朝~深夜まで不在なので、ほとんどの時間を赤ちゃんと 2人きりで過ごしています。 赤ちゃんは最近、夜はまとまった時間寝るようになってきましたが、 昼間はおっぱいを飲んではウトウト眠ったり、起きていたりの繰り返しです。 私としては、赤ちゃんが眠った間に掃除や洗濯などの家事をやりたい のですが、眠った後、いくら静かに家事をやろうとしても、 少しの物音でも赤ちゃんが起きてしまい、大変困っています。 起きた後は、速やかに抱っこしてあげないと大泣きするので、結局 やりかけた家事も最後までできないまま中断することになります。 特に、夫の晩御飯の支度はいつもまともにできない状態で、週の半分以上 はコンビニ弁当で我慢してもらっています。 (これが一番困っています) 今は、赤ちゃんを抱っこしておっぱいをあげているだけで一日が終わって しまうような感じなのですが、他のお母さん方はどのようにして家事と 育児の両立をされているのでしょうか? どんな事でも良いので、アドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • 家事・育児をお願いするとムッとする夫

    夫、9ヶ月の息子、私の3人で暮らしています。 私は出産を機に退職し、今は専業主婦です。 専業主婦なので、家事育児のほとんどを私がするのは当然と思っていますが、 私が手一杯の時にちょっとだけ家事や育児をお願いすると、夫はムッとします。 お願いすることは、例えば。。。 ・家族で出かける前で時間のないときに、私は洗濯物を干すので、子供に離乳食を食べさせた欲しい。(離乳食の準備は私がします) ・子供を寝かしつけるので、寝た後すぐに自分たちの食事ができるように、食卓を片付けておいて欲しい。 ・私は食事の支度をしているので、汗をかいた子供の下着をかえてあげて欲しい。 など。。。 ムッとしてもお願いしたことをやってくれることはあるのですが、ムッとされると頼みづらいし、イヤな気分になります。 決してきつい言い方はしていないと思います。 「○○して~。お願い」という感じです。 どうしたら快く手伝ってくれるようになるでしょうか?

  • 育児のあい間の時間

    2ヶ月の赤ちゃんのママです。出産前はおなかが大きくてもどんどん外へお買い物に行っていたのですが今はそんなわけにもいきません。新生児の頃は何だか分からず毎日が過ぎていったのですが今赤ちゃんが少しお昼寝や機嫌よく一人遊びしている時間が一日に何回かあるのですがその時自分が何をやっていいか思いつきません。もちろん家事はそういうあいた時間にやっているのですがちょっと育児、家事からはなれることがしたいです。でもいつ起きて泣き出すか分からないからテレビをぼーとみています。一日の終わりには今日もテレビいっぱい見てしまった・・と悲しくなります。赤ちゃんの手作りグッズも考えましたが長くても30分くらいしか寝てくれないので散らかして終わってしまいます。みなさんどのようにあいたわずかな時間を過ごされていますか。

  • 家事と育児、効率よくこなすコツ

    専業主婦で、もうすぐ3歳になる長男と、もうすぐ1歳になる次男がいます。 家事と育児の両立がなかなかうまくいかず、どちらかに力を入れればもう一方がおろそか…という状態です。 朝は夫の弁当作りから始まり、子供たちをみながら家事をしているとすぐにお昼準備の時間。買い物は午後から週に1~2回。あっという間に夕食準備の時間。食後に家族で入浴。その後は子供が寝るまで私にべったりです。長男はなかなか寝付かず11時を超えることも珍しく無いという状況です。 私の住んでいる地域は育児サークルなどが充実していて、私たち親子も週に2回+各週1回で午前中1~2時間程度のサークルに行っています。 サークルを通じてお友達も増えたのですが、周りのお母さんたちは平日はほぼ毎日のように子供を遊びに連れて行ってあげたり友達をおうちに呼んであげたり…(1時半頃から5時くらいまで)。それでもお宅におじゃますると、家のこともきちんとこなしている様子です。 理想を言えば、月に2~3度くらいは午後からも友達と遊ばせてあげたいし、いつでもお友達に遊びに来てもらえるきれいな家にしておきたいです。(現状はお友達を呼ぶ前は必死です(^_^;)) みなさんはどのようにして育児しながら家事をこなしているのでしょうか?効率よくこなすコツ、時間の上手な使い方など教えて下さい。よろしくお願いします。

  • だんなさんが育児・家事に非協力的だった方へ(長文です)

    だんなさんが育児・家事に非協力的だった方、教えてください。 育児が大変だった時期の乗り越え方、コツやアドバイス・・・など教えてください。 2歳と10ヶ月の子供たちの育児に追われています・・・。 主人の仕事の都合で引越しをして3ヶ月が経とうとしていますが、未だにダンボールだらけの生活です。 もともと、どうしても引越しをしないとというわけでもなかったのですが、「通勤に2時間かかるのは苦痛だし、育児も協力できない」という理由でした。 しかし、引越ししてみると、引越後の家の片付けも育児も家事も自分の事ですら何もしません。以前からそうだったのですが、最近、ひどくてイライラしています。 言えば「家族のために早朝から夜遅くまで働いてるのに」などと言われて、(こっちだって深夜の授乳までしてるのに・・・)と腹が立つので言いたくもありません。 母には「昔の人は家事も育児も女の仕事だったのよ」といわれますが、そんな時代ではないと思っているので何の慰めにもなりません。 主人のことでイライラすると、子供の行動にもイライラしてしまい、子供に申し訳なく思ってしまいます。 ただ、育児もひと段落したら、自分が楽になれるだろうと思っているので、今を何とか乗り切りたいと考えています。 どうぞよろしくお願いします。 長い文ですみません。

  • 家事や育児が嫌いなのをなんとかしたい。

    ワガママ女の悩みなのかもしれませんが…。 家事、特に掃除や洗濯、そして子どもの世話が苦手です。 仕事をしているのでいくぶんか気はまぎれるのですが、 たまっている家事やら、子どものわがままにふりまわされているうちに、気分がユーウツになり、自分でも精神的になのか 肉体的になのかよく分からないのですが、 すぐに気分がふさがり、疲弊してしまいます。 その気になれば、1時間あれば片付くであろう家事が 何日も片付かないことなんて、ざらです。 いわゆる「片付けられない症候群」なのかなあ、と思います。 例外的に好きな家事は料理で、 職場では、活発なほうだと思います。 夫は、とりわけ育児には、協力的です。 でも、忙しいので家事はほとんどがわたしの負担です。 願わくば、生き生きと、家事や育児をこなしたいです。 一生、続けなければならないのですから。 …こういうの、なんとかならないんでしょうか。 回答、よろしくお願いします。

  • 夫の家事、育児量教えてください

    私は5人家族、小さい子供が3人います。家事、育児と働きながらやっていますが、妻から足りない、やり方がダメと散々言われ、ヘトヘトです。ちなみに私は、風呂掃除、洗濯、皿洗い、子供のオムツ交換、風呂入れ、ご飯介助、寝かしつけ、休日遊びに連れていくなどしています。皆さんの家庭の夫はどの程度の量の家事、育児をされているでしょうか?教えて下さい。

専門家に質問してみよう